旦那が学校に電話した

私のいいところは猪突猛進なところ。

私の悪いところは猪突猛進なところ。


大人な対応ができる旦那に
学校に電話してもらった。

私の話はストレートしかないのでこういう時困るのだ。

旦那はまず学校の教育方針を調べていた。

方針と担任のやってることは合ってますか?
いじめについては学校または他の機関と保護者が連携をとり解決すると書かれていますが学校と連携が取れないのであれば怪我をしたら被害届を出して行政に頼るしかないですと。
色々話した後
最後に、自分もこの学校を出ているから全ての子がのびのび育ってほしいと思っていると。


さすがだね。

猪突猛進の私にはその伝え方は一切考えつかなかったよ。

教頭先生は学校の方針と違う対応をしたことを謝罪してくれた。そして相手の子に話を聞いて対応します。と言ってくれた。

その日のうちにその子は呼び出され
教頭先生と担任と話をしたらしい。
そしてその日、体調が悪くなって早退したらしい。

どんな話をしたのか、それはもう先生方に任せるのだが

とりあえずまずは先生方が理解を示してくれて
きちんと対応してくれたことが嬉しい。

他の保護者の方たちは
「あの子は病気みたいなもんだから関わらないほうがいい」と口を揃えて言っていた。

だけど、担任も親も何もしてくれない
大人がそれを無視して見過ごすのが
全然納得できない。

それが得策だとは思えない。

自分の心を守るためには
迷ったことはしないに限るが
子どものこととなるとついカッとなる。

それに、相手の子は頭のいい子だと思う。
病気なんかじゃない。
あれはSOSだと私は思う。

本人もまだ気づいていないだろうが
あれは家庭環境のせいだと勝手に思っている。

私も何を隠そう、意地の汚いことばかりする子どもだった。
当時はどうしてはらがたち、幸せそうな友達を傷つけていたのか考えもしなかった。
でも時が経つにつれて見えてきたことかある。

親子関係、家庭環境の影響だ。
この言葉は好きではないのだが
これ以上の言葉が見つからないので
使うことにするのだが一言で言えば
「愛情不足」
色んな項目を飛ばして(色んな項目とは子どもの話をきちんと聞く、スキンシップ、などなど)
いい子という結果だけを求める親もいるのだ。
私の親はそれだった。

できなくて当たり前
ありのままのあなたが愛おしい

彼もそういう愛情を受けていないのではないかと思うのだ。

そこらへんをうまくフォローしてあげてほしい。
学校、教師、地域の大人がどこまでそういう子を救えるのか、限界はあるようでないかもしれない。
家庭環境を変えてあげようとはせずに
ただ寄り添い、古い友人のように大切に関わってほしいと
陰ながら応援している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?