見出し画像

子供たちをいつか社会へと手放すために

息子の不登校から始まり、子供たちの気質やメンタルに大きく焦点が当たったこの10ヶ月。
今回のディズニー旅行はそれも踏まえた上での挑戦だった。


『向き合い、受け入れ、対処して、手放す』
先入観や偏見は後天的に形成されるものです。人々が詰め込み型やステレオタイプの教育を減らして、世間の既存の推論を受け売りするのをやめれば「すべての人の側に立つ」ことは簡単になるはずです

オードリー・タン

台湾のIT大臣オードリー・タンさんはギフテッドであり、幼少期に数回の転校を繰り返す。ついに学校は必要ないと判断し、最終学歴は中学まで(そこまでほぼホームスクーリング)
困難な育児に試行錯誤で挑んだ母のリー・ヤーチンさんは、自身で台湾初のオルタナティブ教育を立ち上げ、その行動は公立学校の教育改革にまで及んだ。

当時ホームスクーリングが認められていなかった台湾で、初めて認められた子がオードリー・タンさんであり、現在台湾では多様な教育方法が認められている。

私も学校へ行かない子の親になり、日本の教育も台湾教育のような目線を持てたらいいのに。というか持つ必要があると感じている。


ミッション5:子をいつか社会へとお返しする


《子は社会からの預かりもの》と言うように、いつか社会へとお返しする時がくる。それは子供たちの旅立ちだ。

我が子たちがどんな形で羽ばたくのか。
自分で物事を選択していくときに必要な、決断する力、考える力、困ったときに助けを求められる力。

それをこれから見つけていく。


******
勤めていた頃、不注意・衝動性・多動性すべてを兼ね備えているパートさんがいた。
普段、人に教えるのは得意な私も勤務20年で初めて苦戦した。
ミス無く日常業務をこなしてもらえるためには、どう説明したらいいのか。
言い方なのか、視覚的なのか。
手を変え品を変え、工夫を凝らす日々だった。

この出来事にもきっと意味がある。

このミッションを完遂したら、どのスタッフでも理解ができる教育マニュアルになるんだ。
心の中でこの出会いに感謝した。

写真付きで、詳細な図式マニュアル作成し、必要な場所に貼りまくった。

本人もとても謙虚に一所懸命で、失敗しては落ち込むけれど、誠実で明るく取り組む方だった。
不得意な部分をカバーするための頑張りも人一倍だった。
******


不登校から小学校入学が始まったムスメ。
心が優しくて繊細で、人の気持ちの変化に敏感に気が付けて、いいところがいっぱい。

ただ繊細がゆえに、傷つくことも多いだろう。
そんな一面も実際に垣間見えた旅だった。

電車にリュックを置き忘れたことで深く落ち込んでいる姿。

不注意の部分を今後どう対応したらいいのか。
学校にいれば先生と一緒に考えてもらうことができるのか。
はたまた大きく傷ついてメンタルが崩れて帰ってくるのか。

今の状態が甘やかしなのか、尊重なのか。

正直分からない。

わからない未来に不安を感じてもしょーがないのに。


しかし確かに、息子は実際に学校という場所で傷ができて、今はもう戻ることができない。

ムスメのことも学校をゴールだとは思いたくない。


息子はもう自分で決めている《学校に行かない選択》を。
ムスメは自分ではわからない《学校に行く意味》を。

家の中で教えることは確かに多くは無いけれど。
学校以外でも学べる場所はある。

学びはみんなと同じ内容である必要はない。
同じ時間軸で学ぶ必要もない。



ネットもゲームもAIも、人の暮らしをより良くするために生み出されたもの。
ディズニーリゾートひとつとっても、便利にみんなが楽しめるような工夫を考える人たちがいて、日々採用されて、更新されているのだ。


成長していく子供たちと対話を繰り返し、議論し、尊重し、そのつど共に迷っていこう。

社会に放つときに、この子たち自身が自分の力で歩んで行けるように。




幸せは習慣の中にあり、不運があると気づくもの

ゲッターズ飯田

いいなと思ったら応援しよう!

晴れパン / 多様な学びを願う×不登校兄妹のママ
共感いただけたならばサポートしてもらえたら、嬉しいです! いただいたサポートはこどもたちの第3の居場所(サードプレイス)への授業料に使わせていただきます!