見出し画像

優れたデジタルマーケターになる資質とは?

マーケターに育成できる人材を見極めるのは採用企業の責任

前回までで、人材育成の一般的な考慮事項やマーケティングの基礎体力について述べてきましたが、デジタルマーケティング環境におけるマーケターに必要な資質には触れていませんでした。私は一流のマーケターになるには、特定の条件が必要であり、誰もが頑張ればなれるという楽観論には異議を唱えます。このため、採用時に正しいスクリーニングを行うことが重要だと考えています。もちろん候補者は採用後に日々の業務で最高のパフォーマンスを発揮する努力をする責任がありますが、企業も採用時点でポテンシャルを正しく評価し、採用後に個々の能力を高める育成をする責任があります。このため採用時の正しいスクリーニングが重要ですが、そのためには業務に必要な資質要件を正確に理解することが不可欠です。なお経験者の場合、経験とスキルの習得レベルも重要ですが、今回はその議論はしないことにします。

デジタルマーケターに必要な5つの資質

私が考える優れたマーケターに必要な資質とは以下の5点であると考えています。

  • 論理的に考える力がある

  • 数字を見ることに拒否感がない

  • ある程度真面目で、継続して努力することが出来る

  • 責任感があり、自身の行ったことの結果にコミットできる

  • 向上心が強い

論理的に考える力がある

クリティカルシンキングやロジカルシンキングは、訓練によって向上することができますが、それでも個人の資質には限界が存在します。言い換えれば、ある程度の地頭の良さが必要です。例えば、面接の場面では、話をしながらどれだけロジカルに考えることができるかを見極めます。

地頭の良さの基準を明確にするのは難しいですが、既存のチームメンバーとの相対的な比較を行うことは基準になるかもしれません。もし既存のメンバーのクオリティに満足している場合、新たなメンバーを採用する際には、既存メンバーのポテンシャルを基準にすれば良いでしょう。逆に、既存メンバーのクオリティに不満がある場合は、チーム全体のレベルを向上させるために、既存メンバー以上のポテンシャルを持つ人材を見極める必要があります。

ただし、企業ごとに採用競争力が異なるため、いきなり地頭の良い優秀な人材だけを集めようとしても、自社の競争力を大きく上回る人材を採用することは難しい場合があります。また、無理に高い条件で新たなメンバーを採用すると、チームマネジメントの面で問題が生じることもあります。このため、現実的には自社の身の丈に合った少し背伸びをした人材を頑張って採用するというのがよいと思います。

デジタルマーケティングの成功にはPDCAサイクルをロジカルに回していくことが必要不可欠です。そのため、採用する人材にはそれを実行できるポテンシャルが必要です。

数字を見ることに拒否感がない

数字に対する拒否感がないという資質も、デジタルマーケティングにおける重要な要素です。なぜなら、データドリブンなマーケティング業務では、多くの時間を数字と向き合いながら過ごすことになるからです。そのため、数学に拒否感がある人を採用することは、高いリスクを伴うと言わざるを得ません。しかし、マーケティングの理解が浅い場合、このような資質を持つ人が志願してくることがあります。なぜ数字が嫌いな人がデジタルマーケティングの世界に入ろうとするのか、という理由は、マーケティング業界が華やかに見えるからだと考えられます。例えば、有名なタレントとの仕事やインフルエンサーマーケティングなどが楽し気に見えることがあるのかもしれませんが、実際の業務は細かい数字と向き合うことが多いのが現実です。

デジタルマーケティングの日々の業務は地味な数字作業が中心です。そのため、実際の業務に適した資質を持たない人材を採用することは避けるべきです。


ある程度真面目で、継続して努力することが出来る

これまでロジカルに考える能力や数字に対する拒否感がないことを強調してきましたが、私が最も重要だと考えるのは、真面目で継続して努力する資質です。例えば、数字に強いことが最も重要なら、「数字に強い」と書けばいいのですが、意図的にそのように書かなかったのは、数字の強さだけがすべてではないという信念からです。

デジタルマーケティングの成功の秘訣は、PDCAの高速回転です。具体的には、日々のABテストを行いながら、継続的に改善を続けることが不可欠です。

一方、結果を早く出したがるタイプの人材もいます。しかし、このタイプの姿勢は、デジタルマーケティングには向いていません。なぜなら、PDCAの基本は、小さな失敗を早く繰り返すことであり、ハイリスクハイリターンの姿勢は求められないからです。

私は、真面目で継続して努力することは素晴らしい才能だと考えています。その才能は、頭の良さよりも成功への近道だと信じています。デジタルマーケティングのチームには、天才的なひらめきよりも、継続して努力する真面目な人材が必要です。

責任感があり、自身の行ったことの結果にコミットできる

PDCAを精度高く回すためには、自らの施策に強い責任感を持ち、その結果に対するコミットメントが要求されます。具体的には、施策の結果が予想通りになろうがなかろうが、その理由を理解し、逃げずに次の施策に活かしていくことが必要です。

責任感と結果へのコミットメントは、単なる結果オーライではなく、結果に至る過程や理由を深く理解し、次に活かす意志を示すことを指します。ビジネスにおいては、成功や失敗を冷静に受け止め、その経験から学び、改善に繋げることが重要です。PDCAの基本は、成功を再現し、失敗を再発させないことです。そのためには、失敗に対して逃げずに向き合い、成功の理由を粘り強く解明することが不可欠です。

このようなコミットメントを見抜くことは難しいですが、失敗からのリカバリーの経験を通じて、その姿勢を感じ取ることができるかもしれません。

向上心が強い

マーケターに必要な資質の最後のポイントとして挙げたいのは、向上心です。デジタルマーケティングの世界は日進月歩で、テクノロジーが進化し、新しいメディアや手法が次々と生まれています。このような環境下で、マーケターは常に自らのスキルや知識をアップデートし続けなければなりません。

例えば、私が本格的にマーケティングを始めた20年前には、Googleのリスティング広告やFacebook、YouTubeのインフルエンサーマーケティング、iPhoneやAndroidスマホ、Instagramなどはまだ普及しておらず、一般的なマーケティング手法としては存在していませんでした。デジタルマーケティングの環境は、このように新しい広告手法やマーケティング手法が次々と登場し、変化しするのです。マーケターは、これらの新しいテクノロジーや手法に対して常に理解を深め、自らのマーケティング戦略を進化させていくのです。

また、若い人の中には2〜3年で転職することを繰り返す者もいますが、私はそのような行動を見ると、その背景には真剣な学びや成長意欲が欠如している可能性があると感じます。一つの会社で2-3年学ぶことがなくなるというのは、表面的な側面だけを追求しているか、あるいは本当に学ぶことがない会社で働いているかのどちらかです。いずれにしても、私は、物事を深く追求する向上心も感じませんし、自分の働く場を選ぶ判断力に疑問を感じます。
優れたマーケターになるためには、常に自分を進化させようという気持ちが重要です。そのためには向上心は不可欠な資質であると考えます。

自分の長所と短所を見極めて成長を加速させる

ここまでに、採用面接でポテンシャルを見る際に、私が心がけているポイントを紹介してきました。もちろん、個性は人それぞれであり、今回紹介した要素がすべて必要不可欠というわけではありません。マーケティングはチームで行う作業ですから、自分の弱点は他のメンバーがカバーしてくれる場合もあります。ただ、もしこの文章を読んでいるマーケターの方であれば、これらの要素を整理して自己分析を行い、自分の性格や能力を理解しておくことは、自分自身のマーケターとしての弱点や成長を妨げる要素を把握するの役にたつかもしれません。

ちなみに、このように述べた後で告白すると、他人のことを語るのは簡単ですが、私もすべての要素を兼ね備えているわけではありません。はっきり言って、真面目に努力を継続する力は私の場合、著しく低いと自覚しています。ただし、なんとかやっている理由については、また別の機会に話すことにします。


【この文章は以下の文章のライトバージョンです。より詳細な議論はこちらでご確認ください】


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?