マガジンのカバー画像

放射線生物学

9
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

素粒子とは何なのか

物理の専門でもないただの凡人である筆者が素粒子について、説明してみました!

素粒子とは
物質を構成する最小単位です。

全ての物質は原子で構成されており、原子はさらに原子核と電子に分かれます。
古典力学という物理の学問では原子核の周りを電子が回っているとされています。
いわば、太陽を中心に公転する地球のようなイメージです。

原子核はさらに陽子と中性子に分かれます。
一昔前までは陽子と中性子、電

もっとみる
ニュートリノとは何なのか

ニュートリノとは何なのか

ニュートリノというのは物質を構成する最小単位である素粒子のひとつです。

ニュートリノは素粒子の中でもすごく小さく、質量がほぼありません。
また、どんな物質でも通り抜けるという性質をもっています。
これらの特徴から幽霊粒子とも呼ばれています。

ニュートリノは身近にたくさんあると言われています。
太陽や星からはたくさんのニュートリノがでており、地球にもたくさんのニュートリノが降り注いでいます。

もっとみる
放射線治療の4R

放射線治療の4R

放射線治療を行う際には4Rという概念が重要になってきます。
4Rというのは細胞や組織に放射線が当てられた際に起こる変化のことです。

4Rには以下の4つがあります。

①回復(Repair)
放射線は一回の照射でたくさん当てるよりもある程度小さいエネルギーの放射線を何回かに分けて照射した方が正常な細胞の回復が起こりやすくなり、正常細胞の生存率が高まります。
放射線治療では何回かに分けて照射を行う(

もっとみる

#病理学 放射線生物学
毛細血管拡張性運動失調症

DNAの修復に関わるATM遺伝子の異常により放射線への感受性が高まる病気。
歩行障害などの症状が出る。

#放射線生物学
粒子線と電磁波

放射線は粒子線と電磁波に大きく分かれます。

粒子線は粒であり、α線やβ線、陽子線、中性子線などがあります。

電磁波は光の波であり、X線とγ線があります。

#放射線生物学
放射線とは

電磁波または粒子線のうち直接または間接的に物質を電離させるもの