獣医のたまご
病理学に関する呟きや記事をまとめています。
獣医学部を目指す中高生へ向けて、私が実際に獣医学部に合格した方法や受験期に感じたことをまとめています。まだまだこれからも更新していく予定です。
獣医学部の各学年で学ぶことをまとめています。 これから全ての学年を追加していく予定です。
題名にもある通り、noteの連続投稿記録が途切れました😭 去年の10月くらいから本格的に投稿をし始めて、毎週1個は必ず投稿するようにしていたのですが、この間、投稿したらなぜか3週間投稿、継続は力なり!というような表記に変わっていました。 これまでは36周投稿!継続できていて素晴らしい!とかだったのに、 別に投稿を忘れたとかではなくて投稿のタイミングが悪かったんだと思います。 週1ペースでは書いていたのですが、週が変わるタイミングをまたがずに1週間に2回投稿したことになっ
10月から大学の新学期が始まりました。 この間まで夏休みだったのに、いつのまにか後期が始まってしまったというのが率直に感じていることです。 夏休みといっても研究室の予定や大学の実習などで忙しく、あっという間に過ぎ去ってしまいました😭 夏休みが明けても、研究室の忙しさは続き、さらに通常の授業や実習も追加されます、、、 夏休み期間中の研究室の予定だけでも精一杯だったのに、さらに授業の予定も加わり、てんてこまいの日々を過ごしています。まだ、体は夏休み気分です。、 なんとか
パッションフルーツって知ってますか?? 日本語に直訳したら情熱果物ということになりますね、 この間、スーパーに行ったらパッションフルーツというものを見つけました。 見た目はなんかの卵かな?というような卵形で、黒っぽい赤色をしています。 あまり見かけることのないものなので、試してみるかと思い、買ってみました! 鹿児島産で確か2個で400円くらいだったかな、? 家に帰って早速開けてみるとものすごく甘酸っぱい香りがします! 中には食べ方の紙が入っていました。 紙によると皮がシ
こんにちは😃 今回はCBTとOSCEとはなにかについてゆる〜く書いていきます^_^ 筆者はまだCBTもOSCEも受けたことがないので、現時点で知ってる限りの情報です、 6年制の学部(医、獣医、薬、歯学部)では4年生で共用試験というテストを受けます。 共用試験は5年生に進級するためには必須の試験で、これに受からなければ強制的に留年になります😭 この試験に受かることで晴れて5年生に進級し、ポリクリに参加できるようになります。 ポリクリについては別記事にしているのでよろしけれ
こんにちは😃 今回はポリクリとはなにかについてゆる〜く書いてみます^_^ まだ、ポリクリに参加したことはないので、現時点で知ってる情報を書き記してみます、 簡単に言うと、ポリクリというのは6年制の学部(医、獣医、薬、歯学部)で行われる病院での実習のことです。 5年生になると何人かのグループに分かれて、病院の診療科を見学する実習が始まります。これがポリクリです。 ポリクリというのはドイツ語で総合病院を意味するpoliklinikからきているそうです。 大学でのポリクリ
スーパーで鯖が丸々1匹売っているのをみたことがありますか? 実はスーパーで売っている鯖などの天然で獲れた魚にはアニサキスがついていることが結構あります😅 実際に鯖を切り開いて内臓を見てみると少なくとも1匹はいることが多いです😭 それだけ聞くと食べてはまずいのではないかと思うかもしれませんが、アニサキスがいてもしっかり焼けば死ぬので、それほど心配しなくても大丈夫です👌 アニサキスは魚などに寄生する糸状の寄生虫です。 魚がアニサキスに寄生された小魚を食べることでアニサキスが
今回は解剖学の勉強をする上でオススメのアプリを紹介します! 獣医学部の解剖学がメインですが、人体用の解剖学用のアプリも1つ紹介しているので、医療系学生の方もぜひご覧ください!! 解剖学ってややこしいですよね😭 獣医学部では解剖学の座学を一通りやってから解剖実習が始まります。他の学部もそうだと思います。 一通り解剖学を理解してから解剖実習をやるのは妥当だと思いますが、実際の構造を見たことがないのに、ペーパー上でがむしゃらに体の構造を覚えようとしても全くと言っていいほど、
#内科学 ストライダーとは ストライダーとは呼吸時に異常な音がする状態です。 喉頭から気管支の異常によりガーガーといったような音がでます。 特に興奮時に音が大きくなります。
こんにちは😃 今回は普段授業を受けていて感じたことを書いていきます^_^ 現在、筆者は獣医学部に通っています。 獣医学部では4年生までに一通りの科目を学び終え、5.6年生では病院実習、卒論に向けての卒業研究、国試の勉強がメインであり、座って受ける授業は少ししかありません。どこの大学の獣医学部もこれは同じです。 先日、4年生の前期が終わり、残りの4年生後期の科目を履修すれば、獣医学の科目のほとんどを学んだことになるという段階まできました。 4年生の前期は科目数も多く、3年
#病理学 卵巣嚢腫 卵巣が嚢胞状に拡張した病態です。 以下の2種類があります。 卵胞が排卵せずに巨大化したもの→卵胞嚢腫 卵胞壁が黄体化したもの→黄体嚢腫
今日でようやくテストが終わりました! 4年前期のテストは外科や内科などの臨床の科目が多く、内容も膨大だったのでとても苦労しました😅 他にも繁殖学というのもあり、ブタやウマ、犬、猫、ヤギ、ヒツジなどの家畜について生殖周期や妊娠の過程などについて動物種ごとに覚えていかなければならないので頭がパンクしそうでした。というか、パンクしました😅 繁殖学だけでも大変なのに、外科や内科などの臨床科目も範囲が広く、これまであったテスト週間の中で1番きつかったように思います、、、 さて、
#内科学 尿淋瀝とは 膀胱や尿道が痙攣性に筋収縮することで排尿時の疼痛と排尿時間の延長が見られる病態
割合と率と比 どれも似たような単語ですが、厳密には違いがあります。 普段の日常生活で使う分にはほぼ同じものとして捉えていても全く問題ないですが、大学などで統計学の勉強をしていると、細かい違いを明確にすることが求められます。 ここではこれら3つの違いについて迫っていきます! まずは割合です。 教科書的にはある一時点での対象の比較を示す静的な指標です。 これだけ読んでもさっぱりわからないですが、その時点での比率を求めたものが割合です。 例えば、2024年7月時点で日本に住
フレイル・チェストというのは肋骨の骨折によって呼吸するときに肋骨が異常な動きをすることをいいます。 日本語では動揺胸郭(どうようきょうかく)といいます。 正常では肋骨は吸気(息を吸う)時に胸腔に押されて外側にやや広がり、呼気(息を吐く)時には胸腔が縮まると同時に吸気時に広がった肋骨は元に戻るという動きをしています。 フレイル・チェストでは骨折しあ肋骨部分で正常とは真逆の動きをするようになります。つもり、息を吸う時に肋骨が内部に押し込まれ、息を吐く時に外側に広がります。
骨軟骨腫症と軟骨腫症は名前がよく似ていますが、違う病気です。 骨軟骨腫症は骨の表面にできる突起状の腫瘍で、軟骨皮膜に包まれています。 多くは遺伝性のものであり、骨軟骨腫は成長期に主に形成されます。 レントゲンやCT撮影をすることで、骨表面の突起を確認することができます。 見出しのイラストの状態が骨軟骨腫症です。 一方で軟骨腫症では骨や関節の中に軟骨由来の良性腫瘍が形成されます。 これも遺伝性と考えられており、骨軟骨腫同様にレントゲンやCT撮影で白く映った軟骨腫を確認できま
#再拡張性肺水腫 慢性的に虚脱した肺胞に急激に酸素を投入することで、スーパーオキシドラジカルが発生し、血管透過性が上昇することで、肺水腫になる。