獣医のたまご

国立大の獣医学部に通っています。 獣医学部で学んでいること等について記事にしていきたい…

獣医のたまご

国立大の獣医学部に通っています。 獣医学部で学んでいること等について記事にしていきたいと思っています! いいね👍やフォローしていただけると励みになります! 質問等あればコメント欄へお願いします!

マガジン

  • 病理学

    病理学に関する呟きや記事をまとめています。

  • 獣医を目指す中高生向け

    獣医学部を目指す中高生へ向けて、私が実際に獣医学部に合格した方法や受験期に感じたことをまとめています。まだまだこれからも更新していく予定です。

  • 獣医学部学年別

    獣医学部の各学年で学ぶことをまとめています。 これから全ての学年を追加していく予定です。

  • 家禽疾病学

  • 解剖学

最近の記事

研究室への旅立ち

今年度から研究室に配属され、1ヶ月弱経ちました。 私の学部は一学科あたりの人数が少ない割に研究室の数が多いので、一つの研究室あたりの人数が少なく、大半が1人か2人で多くても3人しかいません。 授業が終わるとみんなそれぞれの研究室に行き、それぞれの仕事をこなします。 研究室に所属するまでは授業が終わるとみんなで大学の食堂に行ったり、一緒に帰ったりすることも多かったのですが、今年度に入ってからはそれぞれ研究室の用事があるために、お昼ご飯は適当に買って済ます人や授業後すぐに研

    • #病理学 バーベック顆粒とは バーベック顆粒とはランゲルハンス細胞の組織像のことを言います。 ランゲルハンス細胞というのは皮膚にいる樹状細胞です。

      • プレ臨床実習

        新学期が始まり、今期からは臨床科目の実習が始まりました。 3年生までの実習は実験室でピペットを扱って薬剤を混ぜたり、微生物を培養したりといった細々した実習が大半でしたが、4年生からは動物病院での臨床に関わる実習が始まりました。 この実習では模型を使って採血の練習をしたり、皮膚の縫合をしたりします。 これまでよりもより実践的な内容です。 4年生の末にはvetOSCEとvetCBTという試験があり、これに合格しなければ進級できません。2つあわせて共用試験といいます。 今や

        • 新学期が始まりました

          大学の長い休みも終わり新学期が始まりました。 今年度からは内科や外科、麻酔科などの臨床科目が始まります。 これまでは基礎系の科目がほとんどで臨床系の科目はなかったので楽しみです😊 臨床科目は5年生から始まる病院実習(通称ポリクリ)にも通じる内容も多いので、しっかり集中して受けていきたいと思います。

        研究室への旅立ち

        マガジン

        • 病理学
          38本
        • 獣医を目指す中高生向け
          15本
        • 獣医学部学年別
          9本
        • 家禽疾病学
          10本
        • 解剖学
          5本
        • 放射線生物学
          8本

        記事

          屠畜場の見学に行った話

          この記事は屠畜場に見学に行った時の話です。 備忘録がてら書き綴っています。 屠畜場というのは豚や牛をお肉に加工する施設のことです。 豚や牛などの家畜を食肉に加工することを屠畜と言います。 屠畜場は以前は屠殺場と呼ばれていたのですが、「殺」という字がよろしくないということで最近では屠殺場という言葉は使われなくなりました。 今回見に行った屠畜場は豚🐖の屠畜を行う施設でした。 屠畜場は臭いや騒音の都合で郊外にある場所が多いです。 今回行ったところも郊外にある場所でした。 屠

          屠畜場の見学に行った話

          獣医学部3年生(授業編 後半)

          こんにちは😃 この記事では獣医学部3年生の後期に習う科目についてまとめています! 3年生の後期では前期に引き続き、病気について多くのことを学びます。 今回も科目ごとに書いていきます^_^ 病理学 病理学は前期にもありましたが、前期は総論を学び、後期は各論を学びます。 前期では病気の状態の組織名をなどの病理学の全体像を学ぶことが多かったのですが、後期では個々の病気の特徴的な病理組織について学びました。 後期では病理学実習もあり、座学で習った内容を実習で実際に顕微鏡を覗い

          獣医学部3年生(授業編 後半)

          気象科学館に行った話

          東京にある気象科学館に行ってきました! 気象科学館は気象庁のすぐ近くにあります。 入館するとまず受付があり、その横にaibo(ロボット犬)がいます。 名前は忘れましたが、aiboには名前がついており、名前を呼ぶと振り向いてくれたりします笑 2階の展示室で気象庁発足の歴史や地震や台風に関する気象に関する展示を見ることができます。 1階には遊びながら学べるスペースがたくさんあり、お子さんでも楽しめるように工夫がされていました。 見るところとしては多くありませんが、しっかり

          気象科学館に行った話

          動物検疫所の見学に行った話

          先日、動物検疫所の見学に行ってきました! 動物検疫所といってそれが何かわかる人は少ないと思います😅 私も何をやっているところか全く知りませんでした。 備忘録がてら学んだことを書いておきます^_^ 動物検疫所は海外から公的な輸入以外でお肉が日本国内に入ってくるのを防ぐための機関です。空港✈️に隣接しています。 日本では法律に基づいて日本国内に海外から肉を持ち込むことが禁止されています。 入国者の手荷物にお肉が入っていないかを確認するのが動物検疫所の仕事です。 荷物は開けて

          動物検疫所の見学に行った話

          2024獣医師国家試験 結果

          3/17に第75回獣医師国家試験の合格発表がありました。 今年度は新設の岡山理科大学の1期生が国試を受験する年ということもあり、ニュース等でも話題になっていました。 昨年度の獣医師国家試験は例年よりも難化し、過去最低の合格率69.9%となりました。 今年度は前年に比べると少し合格は上がって72.2%となりましたが、例年に比べるとそれでも低いです。 参考までに過去6年間の合格結果を貼っておきます。 今年度の75回では前年に不合格だった受験者が多かったことと岡山理科大学の

          2024獣医師国家試験 結果

          【獣医学部】物理選択だけど生物も勉強すべき?

          獣医学部に入学する人は高校で生物を学んでいる人が多いです。 しかし、物理選択で入学する人も少ないながら一定数います。 そこでこの記事では物理選択で獣医学部に入った人向けに生物を学んでおいた方がいいのかについて紹介します! まず、結論からいうと、心配なら生物も勉強した方がいいですが、しなくてもやっていくことはできます。 ただ、やはり高校生物が分かっていた方が、有利にはなるので勉強しておくことをおすすめします! ただ、ひとくくりに高校生物といっても獣医学部の内容に被るところ

          【獣医学部】物理選択だけど生物も勉強すべき?

          【獣医学部】大学別難易度

          この記事では獣医学部の大学別難易度と定員についてまとめています! ※大学別の偏差値と定員については2024年時点のパスナビを参考にしています。 獣医学部のある大学は全国に17校しかなくかなり狭き門です。 国公立が11校、私立が6校あります。 国公立と私立に分けて、北から順番に記載しています。 目次も作ったのでみたいところに飛んでください^_^ 国公立北海道大学 偏差値 前期・後期ともに65.0 入学者定員 40人 北大は獣医学部の中ではずば抜けて難易度が高いです。

          【獣医学部】大学別難易度

          緑内障

          緑内障は眼の中の圧力(眼圧)が高まることで眼球に異常が生じる病気です。 眼科に行くと、眼に風を当てる検査がありますが、あれは眼圧を測定しています。 眼圧が上昇すると眼が腫大したり、飛び出たりします。 緑内障の原因にはいろいろありますが、代表的なものが眼房水の過剰産生と排出低下です。 眼の水晶体(レンズ)と角膜の間は液体で満たされており、この液を眼房水といいます。 緑内障ではこの眼房水が角膜と水晶体の間にたくさん存在することで眼圧の上昇がみられます。 眼房水が増加する要

          #病理学 白内障の種類

          被膜下白内障 皮膜下にある水晶体上皮細胞が異常に増殖することによる白内障 皮質白内障 水晶体細胞の崩壊による白内障 核白内障 水晶体核の変性による白内障 老化によるものが多い

          #病理学 白内障の種類

          解剖学のとっかかりをつくろう(骨学編)

          この記事は解剖学を学ぶ人向けです! 解剖学は1年生か2年生でほとんどの人が学ぶと思います。 ただ、低学年でやるには覚える量がすごく多いのでどうやって勉強したらいいか分からないこと人も多いと思います。 そこでどうやって勉強していくのがいいのかを紹介しようと思います! まず解剖学といっても骨学とそれ以外の筋肉や内臓系に分かれます。  だいたいどこの大学もまず骨学をやってから筋・内臓系を勉強すると思います。 骨学では動物(人)の骨🦴の名前や構造を覚えていきます。 ただ、暗記

          解剖学のとっかかりをつくろう(骨学編)

          放射線の生体作用

          放射線が生き物にもたらす作用には直接作用と間接作用があります。 どっちの作用でも生き物を構成する細胞が傷ついてしまうことで放射線の影響が現れます。 直接作用は放射線が細胞のDNA🧬に直接的に働いて、DNAの構造を変化させる作用です。 DNAは生き物の筋肉や臓器をつくるタンパク質の設計図のような役割をしています。 放射線を照射されたDNAは設計図を書き換えられてしまい、本来作るはずのものとは異なるタンパク質をつくってしまいます。 また、細胞が癌化することもあります。 間接作

          放射線の生体作用

          変な名前のズーノーシス 猫ひっかき病

          猫ひっかき病って聞いたことありますか? 猫ひっかき病は人獣共通感染症(ズーノーシス)のひとつです。 人獣共通感染症というのは動物から人、人から動物にうつる感染症のことです。 猫ひっかき病は名前の通りで猫に引っかかれることで人が感染する病気です。 分かりやすい名前ですね笑 人獣共通感染症にはたくさんの種類があるのですが、全部分かりやすいものにして欲しいです😭 もう少し詳しく猫ひっかき病について説明します^_^ 猫ひっかき病はバルトネラという細菌が感染することで引き起

          変な名前のズーノーシス 猫ひっかき病