見出し画像

【日本語教育能力検定試験】勉強方法

こんばんわ。
新米日本語教師のマリです。

今回は、日本語教育能力検定試験の勉強方法についてです。
私は2020年の10月から3月まで養成講座を受講し、2021年の日本語教育能力検定試験に1回で合格しました。

【はじめに】

正直なところ、日本語教師を仕事にしようと考え始めた頃は、検定試験を受けるつもりはありませんでした。
試験なんて不確実なものよりも、420時間の養成講座に通えば確実に日本語教師として働くための条件を満たせるから楽だと考えました。

しかし、あとから知ったのは、養成講座だけではなく、試験にも合格しているほうが採用で強みになるということでした。
もちろん学校ごとに求人内容は異なるので一概に言えませんが、試験に合格していると手当てが付く学校もあります。

さらに、養成講座の修了後は、コロナの影響で求人情報がかなり少ない状況でした。
そのため7月頃に日本語教育能力検定試験の受験を決めました。

【勉強方法】


私が試験勉強を真剣に取り組み始めたのは、9月初頭です。
平日は4時間、休日は8時間ほど勉強して、なんとか2か月で合格を勝ち取ることができました。
主な勉強方法は以下の3点です。
・隙間時間のYouTube
・過去問など問題を解いて不明点を赤本で確認
・苦手な用語と簡単な解説をポストイットに書いてトイレに貼る

※試験Ⅱと記述の勉強方法は、別途、記事を書こうと思ってます。

【使用した本】

ググれば間違いなく出てくる、赤本

画像1

※格安で売っている中古の4版を購入し、5版は市の図書館で借りました。内容はおおよそ同じですが、5版のほうがレイアウトがすっきりして見やすいです。

過去問

画像4

※私は3年分を区分ごとに、年度を縦断して解きました。
自分が得意な区分(私は心理系)や苦手な区分(私は歴史系。とくに人名)が分かるので、勉強の重点をおくところが分かり、効率よく勉強できます。また、試験の際にも「苦手な区分だ」と分かることで、少し考えて思い出せなければ私は積極的に捨ててました(笑)

また、養成時代の先生に薦められ、貸し出しもしてくださったので、以下2冊も一度だけ目を通してます。

画像3

※記述問題の模範解答が私の頭では理解できなかったです。

画像2

※これは私にはあまり合わなかったですが、養成講座の先生一押しの図書です。先生は逆に赤本を使わずに、これで合格したとか…

【スケジュール】


7月…したつもり、分かったつもりの1ヵ月。
養成講座受講中ある程度は勉強していたので、理解できているつもりで、赤本や借りた本をながめてました。また、なんとなくノートに参考書の内容をノートにまとめていたので勉強したつもりになってました。
8月…余裕ぶった1ヵ月。
なにもしませんでした。参考書を触りもしなかった(笑)
9月…現実に気づいてとにかく焦って勉強を始める。
「ぼちぼち始めるか」と過去問に手をつけたら、正答率5割以下で驚愕!笑
後で紹介するYouTube「大根先生」のマインドマップをカレンダーの裏などに書いてトイレにはり、YouTubeや参考書で見て付随する内容を自分でどんどん付け足していきました。
10月…まとまった勉強時間がとれず
初めての日本語学校での仕事が始まり、教案作成に追われる日々。さらに試験2週間前、まさかの身内の不幸。とにかく1分でも時間があれば、YouTubeを見たり、試験2の対策をしました。

画像5

※実際にトイレに貼っていたマインドマップの一部。

【お世話になったYouTube】


個人的に一番お世話になったのは「大根先生」です。

動画がシンプルで分かりやすく、私には合っていました。
マインドマップはもちろん、隙間時間で一問一答の動画を見て勉強しました。

その他に、お世話になったのは下記の3名の先生です。
・こせんだ先生 ( https://youtu.be/R_RnjvKq0_E )
 ※文法に関しては一番!個人的には音声学も好きなのですが、こせんだ先生的には動画の出来はいまいちだと、何かでおっしゃってました。
・ももこ先生( https://youtu.be/04Yc9cLtHyQ
 ※歴史系はとくにおすすめです。やさしさと温かさが伝わってくるゆっくりした話し方なのですが、私は時間がなくて1.5倍速で聞いていました(笑)
・はま先生( https://www.hamasensei.com/ )
 ※リンクはYouTubeではなく、ブログです。過去問解説や記述対策がとても勉強になります。私は主にブログを活用させていただきました。

【最後に】

私は養成講座中に勉強していたほうだと自負しているので、9月からでもぎりぎり合格することができました。
養成講座に通っていない友人は、毎年ほぼ勉強せずに受けて、3回目で合格しました。※本人曰く3回目は、仕事の内容と関係がある問題が多かったから運よく合格できたと言っていました。
なので、養成講座に通っていなくてもを勉強すれば合格できるかと思いますが、本気で合格を狙う方は早めに、そして計画的に勉強することをお勧めします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?