見出し画像

【遊】ときどき落語家 1

洗足池のローマ料理店、OSTERIA Da Pincio オステリア・ダ・ピンチョのオーナーシェフがはじめたYouTubeチャンネル、飯屋ときどき落語家。オーナーシェフ「が」ね、「と」ではないはず。いや「と」でもいいんだけど。

飯屋ときどき落語家
https://m.youtube.com/channel/UCmXMnOJTdKweUr2gmmJcyyQ

やっと出番の「ときどき」がでましたよ。
牧くん←オーナーシェフが仕込んで、つくったものを食べるひと。
「落語家要素ないじゃーん」なんて、ぶーぶー言ってましたが、いいの、落語家がたべるんだから。落語家。

ときどき落語家 1
https://youtu.be/uUR4Sai1mMA

牛すね肉のラグーです。
定番料理ですが、定番料理ゆえの飽きのなさ。

・牛スネ肉のラグー メッツェマニケ

ラグー…煮込み。フランス語由来。
メッツェマニケ…Mezze Maniche 半袖って意味です。

わたし、酒飲みなので、ショートパスタが好きです。これだと、幅広のタリアテッレとかも合いそうだけど。

ーパスタどうします?

ーショートでもあう?

ーショートあいますよ、ショートにしましょう。


で、でてきたのが、このメッツェマニケ。
筒状だと、まず有名なのが、マカロニやペンネ。おおきいのが、リガトーニ。パッケリ。メッツェマニケと聞いて、意識して食べるのは初めて。
これぐらいの大きさの牛すねなら、3時間ぐらい煮れば、まぁ、いいんじゃない。ですって。

なるほど、スネ肉の大きさと合うなぁ。

時節柄。ワインなしです。
いや、なしですが、牧くんがずるしました。
わたし、客じゃないし、これ酒類の提供ではないよね。

うん、合う。

緊急事態明けには、ぜひ。

うまかった!また次、ちがうの食べます。


ときどき落語家。

書くことは、落語を演るのと同じように好きです。 高座ではおなししないようなおはなしを、したいとおもいます。もし、よろしければ、よろしくお願いします。 2000円以上サポートいただいた方には、ささやかながら、手ぬぐいをお礼にお送りいたします。ご住所を教えていただければと思います。