マガジンのカバー画像

中学受験あれこれ話

51
わが家の2人の息子たち(ワン太・ツー太)の中学受験のあれこれ話です。
運営しているクリエイター

#中学受験

中学受験/塾の教材以外で役立った教材・Youtubeリスト

こんにちは。 わが家は長男と次男、2回中学受験をしました。 長男・次男ともに関東系日能研…

700

“中学受験”を選んだわが家の視点④ <私が安心したかった>

わが家の息子たち(現在、23歳・14歳)はふたりとも中学受験を経験しました。 中学受験率が高…

5

“中学受験”を選んだわが家の視点③ <自由を味わってほしい>

わが家の息子たち(現在、23歳・14歳)は ふたりとも中学受験を経験しました。 中学受験率が…

5

“中学受験”を選んだわが家の視点② <多様性を知ってほしい>

わが家の息子たち(現在、23歳・14歳)はふたりとも中学受験を経験しました。 中学受験率が高…

6

“中学受験”を選んだわが家の視点① <子どもの意思を尊重する>

わが家の息子たち(現在、23歳・14歳)は ふたりとも中学受験を経験しました。 中学受験率が…

12

長男・次男の受験で、悲喜交々経験したけど、2月6日までの数日は一生忘れない思い出深い日々。今でも毎年思い出します。結果に関わらず「あの時があって今がある」といつか笑って言えるような、親子の思い出に刻まれる数日になりますように。ご武運をお祈りしています🌸

2

「中学受験をするか迷っているんです」に対してわたしがお伝えしていること

普段スタッフとして勤めている公文教室は、 教育熱心な親御さんが多く通われている教室で、 というお言葉をお母さまからよくお聞きします。 今日はそんな時に中学受験の経験者としてわたしがお伝えしているポイントについてお話したいと思います。 我が家の場合 まず、我が家の場合をご参考までにお伝えします。 中学受験をするかどうか。 実はわたしは悩んだことがないんです。 私自身が中学受験をし、変則的(父親の転勤の都合で、中学で1回、高校で1回、私立の中高一貫校間を転校をしました

連続不合格からの合格〜2022年2月中学受験の記録〜

2月1日から本格的に試験の始まる東京・神奈川の中学受験。 この間、本番を翌日に控えた1月…

2月の中学入試本番に向けて、1月31日の過ごし方の記録。

今日は1月31日。 ちょうど1年前。 ツー太の中学受験の本番がいよいよ翌日に迫った日です…

やる気スイッチはいつ入る? 入れられる?

中学受験において、お母さま方が知りたいことの1つに「子どものやる気スイッチはどうやったら…

子どもが低学年のうちにやっておいた方がいいこと(お母さん編)

この間、ココロの師匠、キョウコ先生と5ヶ月ぶりの対談をしました。 (キョウコ先生について…

学校説明会の予約が取れなかった我が家の情報の集め方

最近Twitterを見ていると、「合同説明会の抽選に漏れた〜」とか 「学校の説明会、瞬殺っ _| ̄…

ゴールデンウィークの過ごし方(勉強のことと学校めぐり)

もうすぐゴールデンウィークですね。 現在中学1年の次男ツー太が通っていた中学受験塾はゴー…

伴走してくれるメンターの大切さ

私は次男ツー太の中学受験を振り返ると //////////////////// 子どもが誰に学ぶかと同じくらい 親にとってもメンターの存在が大切 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ だと感じていました。 我が家にとっての中学受験のメンターのおひとりが、ツー太の個別指導をしていただいた「受験国語20年」のkyoko先生でした。 今日はそのkyoko先生とのやり取りを通じて、中学受験に取り組む上で、私が確信したメンターの存在の大切さについてお話したいと思います。