オンライン英会話のススメ

こんにちは、日夜です。
先日更新した日記で、今年の目標の一つに英会話を再開する!と書いていたのですが、無事、オンライン英会話を始めることができました!ということで、今日は教室探しや実際にオンライン英会話を初めての感想などを紹介したいと思います。

いざ、スクール探しの前に!

よし、英会話スクールを探そう!と思った際、私が最初にやってみたのは「何にこだわるか」を考えてみること。
例えば、コース(日常英会話?ビジネス英会話?)、金額は〇〇〇〇円以内がいい、支払方法の希望、対面がいいかどうか、自宅や職場からのアクセス、予約の取りやすさ、先生の国籍…等。ある程度決めておくと選びやすくなると思います。
ちなみに私はこんな条件で探していました。

  • コースは日常英会話から始める。まずは英語のアウトプットの機会を増やしたい。

  • 金額は10,000円程度まで、月謝制希望。

  • 対面を希望するが、コロナ禍でも通いやすいオンライン英会話も可とする(オンライン英会話ならアクセスは特に考えない)

  • 先生の国籍へのこだわりは特になし

3つ目の通学形態については、1・2のこだわりを満たしていくとおのずとオンラインに決まりました。
オンラインだと講師の先生の質はどうなのだろう、とか教材はどんな感じなのか、レッスンのペースをどのようにつかむか等オンライン英会話に対して抱いていた不安もありましたが、これらは体験レッスンを受けることで解消していくことにしました。

とにもかくにも体験レッスンで検討しよう

オンライン英会話サービスはたくさんあるので、いくつ比較するかは人それぞれだと思うのですが、比較することはおすすめします!
もちろん、複数比較しても1社目が一番良かった!ということもありますが、1社目はどうしても比較対象がなくて判断に迷いますので、とにかく比較は重要だと思います。

A社:午前10時からレッスンを受講
・アカウント発行はアドレスとパスワードだけで可能。
・既定の体験レッスンは1回目はレベルチェック、2回目がレッスンの体験。
・1回目のレッスン後、日本人スタッフのカウンセリングで教材等を紹介してもらえる。
・値段は月8回で5000円程度。回数ベースで予約が可能。
<受講しての感想>
・先生の枠は比較的予約しやすいしマイページもシンプルで見やすい。
・料金もこちらの希望に合っている。
・レッスンは先生が自宅からオンラインで対応してくださるスタイル。丁寧に教えてくれた。
・教材については自分で選んで計画を立てる必要があるが、順番に実施していけば進めることができそう。
・サイトを経由して予約したので無料体験レッスンが20回以上ついたので、色々な先生で受講できる。
懸念点としては
・予約はまとめて取ることができない。1回受講したら次の1回を予約できる。
・日本人スタッフのカウンセリングサポートがあるということで(勝手に)期待していましたが、カウンセリングというよりは、アンケートに近い印象。1回目だったからかな?

B社:A社と同じ日の13:30頃から受講。
・アカウント発行はアドレスとパスワードだけで可能。
・既定の体験レッスンは1回目はレベルチェック、2回目がレッスンの体験。
・ポイント制で先生によって消費ポイントが異なるが、月8回で5000円程度。ポイント分は予約がまとめて可能。
<受講しての感想>
・先生の枠は人気の先生は確かに埋まりやすいと思うが、誰も予約できない!ということもなくマイページもシンプルで見やすい。
・料金もこちらの希望に合っている。
・レッスンはオフィスから実施。1回目、2回目ともにとても丁寧に教えてくれた。
・教材については自分で選んで計画を立てる必要があるが、進捗等を確認できるので計画を立てるときの参考にできる。
・カウンセリング等はないものの、お問い合わせをしたらとても丁寧に対応してくれた。
懸念点としては、
・ポイント制のため、気に入った先生のレッスン受講にあたって消費ポイントが多い場合には値段が変わってくるかも。とはいえ、全体的にリーズナブルだったのでよかった。
・日本人スタッフカウンセリング等は特になし。
・受講してみたいと思ったコースは別途テキスト代が必要だった!それでも安価なので問題にはならない程度だが、コースによってテキストが必要・不要があってわかりにくかった・・・

特典サイトを利用しよう

多くのスクールはHPから予約などがすべて完結しますが、特定のサイトを経由すると割引や体験レッスンが増えるなどの特典もあるので、注意してみておくとよいと思いました。
もちろん、無料体験レッスンが増えても期間が決まっていて消費できないと無駄になってしまうので、特典でも本当にそれだけ消費できるのか?という点もありますが、公式から申し込んだほうがいいか、どこかのサイトを経由したほうがいいのかは比較してみるのがおすすめです(私は価格.comと比較しました)。

最後は自分でどう勉強するか?

当然のことですが…教室を選んでも、その後の勉強をどうするかが一番重要なわけで…オンラインレッスンは安価に始めることができる反面、直接添削などをしていただけるわけではないので(そういうコースを備えている教室もあります)、自分がどんなスキルを高めたいかじっくり考えて計画的に受講することが必要だと改めて思いました。
私はまずはアウトプットの機会をしっかり作る!というのが目標でしたが、やはり話していて動詞を直されることが多いな、とか、自分の話し方の癖や悪いところが見えてきたので注意して文法の勉強も強化しようと思っています。

今後の受講記録はまた書いていきたいと思いますが、教室選びの参考になればうれしいです!