【ワーママの危機】家族の体調不良スパイラル

8月中旬に次男が体調を崩す→咳がひどく、咳き込んだ拍子に夜中に吐く。。という自体が続いたため私も寝不足になり、翌週ダウン。→長男も私と一緒に翌週ダウン。8月後半は、”家族の体調不良スパイラル”で、危機を迎えていました😭

小さい子どもがいると、子どもが保育園や小学校で風邪をもらってきてダウン →看病している親もダウン →兄弟がいる場合は兄弟にもうつってダウン と、家族で体調不良スパイラルに陥る・・・ということはよくありますね。

我が家の場合は、誰かが体調を崩すとほぼこのスパイラルに陥ります。。

前回のこの記事を書いたときは、次男が風邪をひいていたときでした。

まだ過去を振り返って解決策をかくパワーがあったようです(笑)

しかし・・その後、自分も体調を崩し、長男も体調を崩し、家族の体調が戻り元気になる(ようやく今!)までになんと3週間以上・・!

長かった闇の時代・・。

特に2週目(次男が復活したものの、自分と長男が体調を崩していた時期)がきつく、身体が辛いだけでなく、メンタルもやられていました(涙)

2週目は、1週目の身体的、精神的な疲れがもろにくるのです。。

1週目になんとかのりきったと思っていた仕事も、結局、積み残しがどんどん貯まっていき、、

でも、普段、早起きして仕事をしていた時間も、体調回復のため、睡眠時間にあてる、馬力もきかない、夜も早く寝るという生活で、全然裁けない。

週末も、ただ寝るだけで、リフレッシュできる要素もない。

ということでどんどん落ち込んでいきました。


体調自体はなんとか回復し、長男も普通通り学校にいけるようになってからも、原因不明のプチ鬱状態にみまわれ、

なんだかやる気が出ない

何をしても楽しくない

仕事に実が入らない

という状態が1週間続きました。

好きなドラマをみても、本を読んでも、

お気に入りのマッサージグッズを使っても、

リフレッシュできない。。。


病み上がりの長男も同じような状態だったのか、

「何も楽しくない」という言葉を発したり、

なんとなくイライラして私が弟に八つ当たりをするということもありました(それが余計に私を疲れさせました・・・)。


今回、この危機で学んだことは、

最初に家族の誰かが体調不良になったときは

”この3週間スパイラル”と”その後のプチ鬱”を予め予定しておこう、

ということです。


私は生理痛とその前後のPMSも少しあるので、生理周辺はだいたい気分が落ち込みます。でもその後に生理がくることで、あ~生理のせいで憂鬱になっっていたんだ、と原因がわかると、生理の期間がすぎれば自然と元気になるということがわかって安心します。


そもそも風邪をひかないように注意したいですが、風邪を引いちゃったときも、苦しい期間を覚悟しつつ、体調も静養期間をへて回復するし、このプチ鬱も時間とともに晴れるんだ!!と思って乗り切りたいと思います。


Noteで、働くママのお悩み相談シリーズで書いています。

よろしければ過去の記事もご覧下さい🌻

【ワーママの悩み①】
子育てしやすいけどつまらない仕事 vs ハードで責任もあるけれど面白い仕事



【ワーママの悩み②】”管理職になれない、管理職になりたくない”


今日もお読みいただきありがとうございました♪


****

スキボタン、フォロー、ありがとうございます♡

更新の励みになります!

****




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?