新産業共創プロセスとは?
noteをお読みいただきありがとうございます。本記事では、インタープレナーの皆様と新産業を共創していく上で、重要になるキーワードをSUNDREDのインターン生が分かりやすく解説していきます!!
今回は「共創」というテーマについて3つ(コレクティブインパクト、新産業共創プロセス、滋賀リビングラボ)の視点や事例から説明する連載企画の第2回です。
本日はSUNDREDの「新産業共創プロセス」の視点で共創を解説します。
こんな人には、ぜひおすすめの内容です。
・どうすれば他主体をプロジェクトに巻き込むことができるのか?
・共創プロジェクトはどのようなプロセスで進めていくべきなのか?
なぜ新産業の共創なのか
現代社会が直面している地域、社会、そして地球規模の課題は、複雑な要因が絡み合っており、単一の製品やサービスによって解決できるものではありません。これらの課題を取り巻くエコシステムを根本的に変革していくためには、産業界、学術機関、行政、市民社会といった様々なアクターが従来の垣根を超えて協力し合う必要があります。
共通のビジョンの下、先進技術やイノベーティブなアイデアを社会に実装し、新たな産業を共に創造していくことが求められています。この「共創」のアプローチこそが、複雑化する現代の課題に対する効果的な解決策となるのです。
SUNDREDが提供する新産業共創プロセス
SUNDREDでは地域というフィールドで新産業を共創するプロセスを設定しています。このプロセスは、前回のnoteでも解説したコレクティブインパクトを実現するプロセスとも通ずる部分があり、SUNDREDが手がけるプロジェクトではリビングラボという仕組みの中で新産業共創プロセスが機能的に実行されます。
SUNDREDは、各領域のプロフェッショナルの知見を集め、社会起点の目的を優先して行動する新しいタイプの社会人「インタープレナー」達の活動を起点とし、多様なセクターと一緒に新産業の共創を行っていきます。以下にそのプロセスを紹介していきます。
①目的の共創~目的・課題の解像度を高める~
新産業共創の第一歩は、解決したい社会課題や実現したい未来を明確にすることです。SUNDREDでは、まず対話を行う場を設け、関係者が一同に会して議論を重ねます。自治体、企業、スタートアップ、市民団体、NPOなど、様々なバックグラウンドを持つステークホルダーが集まり、課題の本質を掘り下げて共有します。有識者のみという閉じた対話ではなく、同じ課題感を共有、乗り越えられる可能性のある仲間との対話です。この過程で、一人ひとりの知見が出し合われ、課題の解像度が高まっていきます。
ここで大切なのは参加者のインタープレナーシップ性です。組織を背負った人格を全面に対話するのではなく、組織に所属もするが、一方で社会を構成する一人の人間としての「個」で対話をすること。
②チームの組成
次のステップでは、明確化されたアジェンダのプロジェクト化に向けて具体的なチームを結成します。今後構築するリビングラボに参加する関係者の中から、プロジェクトに対して強い熱意と責任感を持つコアメンバーを選出します。
このチームの特徴は、異なる専門性や強みを持つ多様なメンバーで構成されることです。例えば、技術開発のエキスパート、プロジェクトマネジメント人材、行政との連携に長けた人材、地域コミュニティとのネットワークを持つ人材など、プロジェクトの成功に必要な様々なスキルセットを持つメンバーが集まります。
重要なのは、明確な答えのない挑戦的なプロジェクトであっても、最後までやり抜く強い意志を持つコアチームを発掘し、組成することです。このチームが、プロジェクト全体の推進力となり、困難な局面を乗り越える原動力となります。
③エコシステム仮説の共創
チームが集まったら、新産業の各ステークホルダーのつながり、その新産業のエコシステム仮説を描きます。どのような事業・サービスがどのように組み合わされば、課題解決につながるかを検討します。全体として持続可能で価値を生み出すエコシステムの仮説を立てます。この仮説は、後の段階で実践を通じて検証され、必要に応じて柔軟に修正されていきます。
④共創会の組成~プロジェクトを組成する~
エコシステム仮説が立ってくると、そのビジョンを実現するための共創プロジェクトを立ち上げます。関係企業が集まってコンソーシアムを結成したり、リビングラボを実施したりと、プロジェクトの形態は様々です。資金調達の面でも、会費の募集や補助金申請、投資家の呼び込みなど、様々な手段を講じます。
⑤事業体の強化~トリガーとなる事業を創出する~
プロジェクトが立ち上がると、エコシステム全体を牽引するトリガー事業の創出に取り組みます。新産業を作っていくことになるので、1主体の独占ではなく、多様な主体が参画していくことになります。この事業が核となり、関連する事業・サービスが次々と誘発されることで、エコシステム機能がまわり始めます。
⑥エコシステム構築の加速
トリガー事業が立ち上がると、そこからエコシステムの構築が加速します。関係者全員が継続的にコミュニケーションを取り合い、ありたい未来である共創した目的に向かいエコシステムを成長させていきます。新たな事業・サービスが次々と生み出され、全体として大きな影響力を持つエコシステムへと発展していきます。
このように、SUNDREDの新産業共創プロセスは、ステークホルダーの巻き込み、エコシステム構想の検証、プロジェクト組成、事業創出を経て、地域や社会課題解決に向けた大規模なエコシステム構築を目指すものです。リビングラボを軸に、関係者が対話を重ね、協調して挑戦していく仕組みが確立されています。
まとめ
組織は何らかの大目的を達成するために活動するものですが、この大目的は本質的に自足的なものです。つまり、他者から規定されてその充足を目指すのではなく、自らがその充足を認識し、追求するものです。
リビングラボにおいて「目的の共創」を行う際には、単に所属組織の既存の大目的を持ち出すのではなく、参加者全員が腹落ちする新たな大目的を共に創造していくことが重要です。そして、その大目的から中目的を導き出し、具体的なプロジェクトへと落とし込んでいく過程が必要となります。このプロセスを通じて、組織の枠を超えた真の協働が生まれ、社会課題の解決や新たな価値創造につながる可能性が高まります。
SUNDREDでは新産業共創のための多様なアクターを巻き込み、共創するためのリビングラボ構築を行っております。リビングラボに興味があり、詳しく話を聞いてみたいという方は個人・企業問わず、是非お問い合わせください。