マガジンのカバー画像

Event Report

20
イベントレポートをまとめたマガジンになります。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

非連続的イノベーション創出論オープンイノベーションと異能の掛け算による新規事業成功の方程式

昨今、スタートアップやベンチャー企業が大企業と手を組み、新規事業を推進していく「オープンイノベーション」が活発化しています。 オープンイノベーションを通じ、社外の多様な知識や技術、知見を持つ“異能”のチームやパートナーと協働することで、いかに新しい事業価値を作っていけるかが、オープンイノベーションの成功の鍵を握るでしょう。 しかし、異なる企業や視点を持つ人と共創していくには、「誰とチームを組むべきなのか」、「どう分かり合い活かしあうべきなのか」が重要なポイントとなりま

ChatGPTのもたらす大きなモメンタムエンジニアの開発体制やキャリアの未来はどう変わっていくのか

ChatGPTの登場は、エンジニアの業務や開発体制に大きな変化をもたらしています。 実際の活用事例や将来的に開発組織にどのような影響があるのかについて、StartupTechLiveでは「ChatGPTによってエンジニアの開発体制はどう変わるのか?」というテーマのもとでイベントを開催。 業務でChatGPTを活用している各社をお呼びしてパネルディスカッションを実施しました。 前半記事(1/2)はこちらからご覧ください。 100年後にはエンジニアが5%になる?末永:色々

「ビジネス」と「開発」という境界線を溶かし、より良いプロダクト作りにつながる時代

ChatGPTの登場は、エンジニアの業務や開発体制に大きな変化をもたらしています。 実際の活用事例や将来的に開発組織にどのような影響があるのかについて、StartupTechLiveでは「ChatGPTによってエンジニアの開発体制はどう変わるのか?」というテーマのもとでイベントを開催。 業務でChatGPTを活用している各社をお呼びしてパネルディスカッションを実施しました。 生成AIの登場で「国語力」の重要性が高まっている末永(モデレーター):今日のパネルディスカッショ

生成AIは魔法ではない。AIと人間の協働による新しいビジネス創出の勘所を探る

ChatGPTをはじめとした生成AIが注目を集め、OpenAI社の最新のAIモデル「GPT-4」などが急速に世界中へ浸透しています。 AIと人間の協働が一層現実的なものになりつつあります。こうした革新的なAI(人工知能)の進化は働き方を変化させ、新たなビジネス領域が開拓されるなど、企業競争の源泉になりうるインパクトがあります。 こうしたなか、今回、AIと協働して事業創造に挑戦したのが福岡地所です。「福岡をもっとエキサイティングに、もっと魅力溢れる都市(まち)にしたい」