マガジンのカバー画像

Designers

43
Sun*Designersの公式アカウント。日々の活動や取り組み、デザインナレッジ、デザイナーへのインタビューなどを発信していきます。
運営しているクリエイター

#デザイン

ウェブアクセシビリティ対応でデザイナーがおさえるべき6つのポイント

最近、ウェブアクセシビリティの重要性が一段と増してきました。コロナ禍を契機にデジタル化が急速に進み、私たちの生活に欠かせない存在となっています。また、2024年4月の障害者差別解消法の改正により「合理的配慮」の義務化が進み、ウェブアクセシビリティ対応の基準も厳しくなりました。Sun*では、ウェブアクセシビリティ診断サービスを開始し、すでに複数の診断プロジェクトを進行中です。 ウェブアクセシビリティは20年以上前から存在し、特に官公庁や自治体のサイトでは対応が進められてきまし

デザイン=料理!?料理の苦手からデザインの苦手を発見しよう

こんにちは!Sun*デザイナーのあきおです。 突然ですが、デザインって料理に似ていませんか? 作り方を決め材料を揃える (情報整理/設計) 時間内に効率的に進める (段取り/スケジューリング) 味や見た目にひと手間加える (クオリティ) 余った材料は使いまわせるよう加工し保管する (パーツ共通化) つまり料理の苦手はデザインの苦手に通ずるはずなんです。 今回はデザインワークと料理の苦手の共通点を4つ考えてみたので、自身の苦手発見&克服のヒントにしてみて下さい。

VUCA時代を切り拓くデザイナーのキャリアとは?-後編-

こんにちは!Sun*デザインチームです。 この記事は「VUCA時代を切り拓くデザイナーのキャリアとは?-前編-」の後編になります。 前編では、社会や技術の進歩によってデザイナーのキャリアは広がり続けていることをご紹介しました。そんな時代においてデザイナーとしてキャリアの可能性を広げるには、様々なキャリアの可能性を知ることが重要だと考えています。そこで今回の記事ではSun*のデザイナーのキャリアを紐解き、デザイナーのキャリアの可能性について考えたいと思います。 インタビュ

デザイナーにおすすめ!AIツール7選(UXデザイン編)

こんにちは! Sun*デザインチームです。 2023年はChatGPTをはじめ、一気に生成AIを活用したツールが登場した一年になりました。2024年は、さらにAIとの向き合い方を問われる一年になると考えます。そうしたAIの台頭は私たちデザイナーの仕事・働き方を大きく変えることになるでしょう。 そこで今回はデザイン業務に活用できるAIツールを2回に分けてご紹介します。1回目はUXデザイン編を、2回目はUIデザイン・グラフィックデザイン編をお届けします。この記事はUXデザイン

Sun*採用サイトアップデートの裏側

みなさんこんにちは、Sun*でデザイナーをしているアイノヤと申します。趣味はルアーフィッシングで、暇さえあれば釣りに出かけている釣りキチです。広告代理店やコンテンツ制作会社を経て、2022年からデザイナーとして働いています。入社してからSun*の採用サイトをアップデートする機会があったので、その裏側をお話させていただきます。 この記事はSun* Advent Calendar 2023 21日目の記事です。 アップデート前の課題アップデート前の採用サイトは、以下のような課

デザイン思考で進める、新規事業のUXの作り方

こんにちは、しみーです。 現在私はSun*のDesignerとしてクライアントワークをして働いています。 今回、Sun*のAdventCalendarに参加するということで 初めてnoteを書いてみました! 私が入社以来担当しているスタートアップの案件について、 どのように案件を進めていったか色々と書ければと思います。 ※この記事はSun* Advent Calendar 2023 13日目の記事です。 ・・・ 💡案件について入社以来担当しているスタートアップの案件で

デザインレビューをもらうとき、レビューイが心がけるFigmaの整理整頓術

こんにちは。Sun*デザイナーの櫻井です! 今回は、Sun* Advent Calendar 2023 11日目の記事として、デザインレビューの時に心がけると良いFigmaの整理整頓術を紹介してみようと思います。私は新卒研修の一環で日々UIトレーニングに取り組んでいるのですが、その時に感じたことや、同じくトレーニングに取り組んでいる同期のデザイナーの話を元に何点か考えてみました。 ※この記事は、特にUIデザインのデザインレビューに焦点を当てた内容になっております。 レビュワ

大デザナレ展でノベルティを作った話

はじめに自己紹介 こんにちは!Sun Asterisk UI/UXデザイナーのナンフィと申します。 韓国出身で、大学では製品デザインを勉強してました。その後、大学院への進学のために日本に来ました。そして22年新卒のUI/UXデザイナーとして入社して毎日楽しい日々を過ごしています! 先日、Sun*のデザインチームと採用チームで『大デザナレ展2023』に出展しました。私はSun*のブースに訪問する方向けのノベルティの企画からデザイン制作、また当日の運営を担当しました。 ここ

事業に「デザイン視点」を取り入れると、何が起こるか?Sun*のデザイナーが提供する“潤滑油”の役割

事業において「デザイン視点」をいつ取り入れるのか?という命題に対して、一般的には"ビジネスの形が決まってから” とか “UIを決める段になってから入れる"といった意見も多いかもしれません。 Sun Asteriskでは、事業づくりやサービス設計の段階からデザイナーも参加し、「デザイン視点」を取り入れながらクライアントの事業開発支援を行っています。 その理由としては、前回のテーマであった「バウンダリーオブジェクト」の創出――つまり、B(Business)、T(Technol

事業をつくる、加速させるSun*のデザイナー必須スキル「バウンダリーオブジェクト」とは?概念から実例まで解説

Sun Asteriskではクライアントのサービスやプロダクトの支援を行うにあたって、B(Business)、T(Technology)、C(Creative)の3種類の人材でチームを組みます。 当然、BTCそれぞれの人材では、スキルや使う言葉、認識の仕方などが違うため、意思疎通や共通認識の醸成が困難なこともあります。しかし、多様化し不確実性の高い現代の環境では、BTC三者が融合し支援を行うことが最適解であることも多くあります。 では、三者の意思を統一し、共通認識を作って

ビジネスとユーザーの接点をデザインしていくSun*のデザイン組織が持つケイパビリティと提供するサービスラインナップ

Sun*は、2000名以上のクリエイターやエンジニアが在籍する「デジタル・クリエイティブスタジオ」として、スタートアップから大手企業までさまざまな事業創造やプロダクト開発、サービスのグロースを手がけてきました。 Biz(ビジネス)、Tech(テック)、Creative(クリエイティブ)が三位一体となり、包括的な支援を行うなか、Sun*のデザイン組織(Design Pros.)は事業内容やフェーズに合わせて、ケイパビリティをバランスよく使い分け、クライアントと共創しなが

23卒デザイナーの新卒研修レポート 

はじめまして!この度Sun*に新卒入社いたしましたデザイナーの櫻井です。 私たち23卒はつい先月まで新卒研修を行なっていました。入社してはじめてSun*の考え方やカルチャーに触れた新卒研修についてお伝えしたく、デザイナーの視点からレポートしていきます。 レポートの後にはデザイナー研修を設計してくださったユニットマネージャーにも話を伺っているので、ぜひ最後まで読んでみてください! 1.新卒研修レポート 23卒の新卒研修は、4月から6月頭までの2ヶ月間で行われました。Sun*の

毎週30分でデザインスキルをUPさせる取り組み「朝研」レポート

こんにちは!Sun*のバナです。UXやUIのデザインを担当しています。 今回は、毎週金曜日の朝に30分間行われている、デザインスキルをUPさせる取り組み「朝研(あさけん)」についてご紹介いたします。 「デザイン組織全体でUI/UXのスキルをアップさせたい」 「メンバーのデザインナレッジを集合知として蓄積したい」 そう考えている方は多いと思います。 それらの課題に対するSun* Designerたちの取り組みの一例になります。 少しでも参考になれば幸いです。 朝研とは U

クライアントワークでプロジェクトを開始するときに、良質なインプットを得るコツ

こんにちは!Sun*のバナです。Sun*ではUXやUIのデザインを担当しています。 今回は、「クライアントワークでプロジェクトを開始するときに、良質なインプットを得るコツ」について書いていきたいと思います。 テーマの背景「プロジェクトを開始するとき」には大きく2種類あります。ひとつは新規プロジェクトの立ち上げメンバーのとき、もうひとつは進行中のプロジェクトに途中から入るときです。 上記の2種類でインプットの方法に多少の違いはありますが、いずれにしてもプロジェクトそのものにつ