見出し画像

自閉スペクトラム症っていつ氣付いたの?

医療機関で2歳の時にASD診断されるまで(前編)

きっかけの一つは【母子健康手帳】の保護者の記録!

『母子手帳』の記録に”いいえ”が増えてきた頃、保健師さんから発達相談の提案がありました。一人で悩むより良いと思い直ぐに申し込みました。

1歳から受けた【子育て教室の発達相談】は一家族だけ予約制!

臨床心理士さんと保健師さんの所へ、子どもを連れて相談に行きました。
名称に『教室』とありますが大勢ではなく一家族で3〜4ヶ月に1回でした。

☆臨床心理士さんは保護者(なるべく両親)と相談中も子どもの様子を観る
☆担当保健師さんが記録して別の保健師さんが子どもの相手をする
☆平日だけでなく土曜日も可能なことがあるので応相談

専門医療機関や療育園への各種手続きは、この場で教えていただきました。
市町村には必ず相談できる所がありますので、お声をかけてみてください。
皆様どうかお健やかに、今日も一日ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?