見出し画像

苦手な人の視点(見方)を変えた結果

こんばんは、すみれです。
今日も見に来てくれてありがとうございます✨️
わたしのnoteであなたの気持ちが少しでも
ラクになってくれたら嬉しいです🍀

* * *

皆さんには「苦手な人」はいますか?

少なからず1人くらいは居るはずですが、
どんな風に接しているでしょうか。

私の場合、苦手な人ほど気を遣い
いつも顔色を伺って接していました。
波風立てぬよう必死に愛想笑いを振りまき、
帰宅後は緊張の糸がプツンと切れ、疲れがピーク。苦手な人と関わる時間が多ければ多いほど精神的な疲労が増えていました。

ですが今回ご紹介する視点(見方)・考え方に変えたら
苦手な人が居ても平常心でいられるし、
顔色を伺って疲れることも無くなりました。

苦手な人との関わり方に悩んでる方は
良ければ参考にしてみてください。

* * *

①わざと勝たせて相手を満足させる

これは「マウントを取りたがる人」に対する対処法です。
基本的にマウントを取りたがる人は、
自分が勝てる確信があるものでしか戦いを仕掛けてきません。
例えば地位や年収、住居の大小、都会か田舎かなどが分かりやすいですね。

相手が悔しがる顔を見て満足したい。という意図が見えるので、私はわざと相手に勝たせ相手を満足させます。

あなたと私は違うものを大切にしている。
そう思うとマウント取られても何も感じなくなりました。

逆に人を使う方法でしか自己肯定感や満足感を得られないんだなと思うので精神的ダメージもありません。

ドライな考え方かもしれませんが、
自分の中での大切なものと相手が大切にしているものは異なるということを理解する。
マウントを取られてイラッとするかもしれませんが、
この人は自分の立場を優位に見せたいんだなと
客観的に見れると怒りもスっと収まると思います。

②反面教師の存在として見る

口を開けばいつも悪口愚痴ばかりの人が職場に居たとします。
嫌だなぁ、関わりたくないなぁと思うと同時に
「この人みたいにならないようにしよう。」と
反面教師の存在として見るようになりました。

因果応報という言葉があるように、
日々の言動で良くも悪くもいずれ自分に帰ってくるもの。

悪口や愚痴ばかりの行為は自身と他者、両方の評価を下げているとも言えますし、当然真似はしたくないですよね。

ですが、見方を変えると苦手意識はこんな人にならないようにと、学びを与えてくれる存在とも言えます。苦手な人=反面教師。という考え方も頭の片隅にでも入れていただければなぁと。

③262の法則を思い出す

組織において自分がある行動をとった場合
好意的な人2割、普通の人は6割、好意的ではない人が2割という262の法則があります。

つまりどんな行動をしても必ず2割の人には嫌われることを意味しています。

これを知った時全ての人に好かれようとしていた自分は傲慢だったのだと気付かされました。

2割の人に好かれる努力をするよりも、
自分らしさを突き通したり、
味方でいてくれる人との時間を大切にすべきなんですよね。

苦手な人がいることは当たり前で
わざわざ克服する必要はないと捉えられるので
心の負担も大きく減ります。

情報を鵜呑みにしすぎるのも良くないと
思いますが、知っているのと知らないのとじゃ
物事の捉え方や、考え方の奥行きも全く違うと思うので、私は知れてよかったなぁと個人的には思っています。

自分を貫き通すことの重要さについて改めて考えさせられました。

まとめ

今回は苦手な人に対する見方・考え方について述べました。あくまでも私なりのやり方なので参考になったかは正直不安な部分が多いです。私のやり方に賛同できない方もきっといるだろうなとも思ってます。自分でも自分のことを冷たい人間だとよく思うので。
でも苦手な人に真っ向から勝負していたり、向き合おう好きになろうと努力して疲弊してしまっている方にこそ、目を通していただきたい内容です。
視点を変えると物事の捉え方は180度変わります。視点(見方)→考え方→行動の順で変わった後って恐らく別人になってマインドも変わってるはずです。
頑張るのをやめるのではなく、頑張り方を変えるという勇気も時に必要なのかなって思います。
どうか、頑張り方を間違えないでほしいです。
最後までお読み下さりありがとうございました!
では、また🍀

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,574件

#この経験に学べ

54,382件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?