見出し画像

#19: 金星

こんにちは😊すみのふです!
今日は英語の話ではありません!

突然ですが、皆さんは
ELLEGARDENという
日本のロックバンドを
ご存知ですか?😊
(愚問ですよね。。)

私が紹介するまでもないくらい
ものすごく有名なバンドですので
ご存知の方も多いはずです!

ちなみに私ごとですが
2018年の復活ライブに
行くことができました!
奇跡です😭

そんな彼らの楽曲のひとつに
『金星』という曲があります。
(言わずと知れた名曲ですね!)

その曲の冒頭はこうです:

"最後に笑うのは正直な奴だけだ" 

この冒頭のフレーズに関して
YouTuberの「ミルクティー飲みたい」さんが
次のように言及しています:

どうして細美さん(ELLEGARDENのVo.)が
"最後に笑うのは正直な奴だけだ"
歌う必要があるのか。

それは、実際の世の中はそうではないから
本当に"最後には正直な人間が笑える"ような
世の中ならば、こんな歌を作る必要はない。

だから逆説的に捉えて、最後に笑うのは
正直な奴だけ"であってほしい"
という
理想を歌っているのだと思う。

ミルクティー飲みたい さんの動画より

素晴らしい考察です!😭😭😭
私もまさにその通りだと思います!

"ことば"というのは
誰かに何かを伝えるためのもの。
歌詞もアーティストから私たちへの
メッセージですよね!

"何かを伝える必要がある"ということは、
相手にとって価値のある情報を提供する
ということです。

相手が既に知っていることや
当たり前のことだったら
伝えてもあまり意味がないですからね!

例えば、

「実は、北海道って雪降ったことあるんだよ!」

って言われたら
皆さんはどう思いますか?

多くの方は
「当たり前だろ!」
って思いますよね。

そうなんです!
この記事を読んでくださっている
多くの方にとって

「北海道 = 寒い = 冬には雪が降る」

というのは当然のこと
つまり旧情報的であり、
上記の文の情報的価値は
かなり低い
ですよね!
(北海道が寒いということや、
寒いと雪が降るということを
知らない方なら別ですけどね!)

では以下の場合はどうでしょうか。

「実は、沖縄って雪降ったことあるんだよ!」

北海道が沖縄になるだけで
かなり印象が変わりませんか?

この場合

「沖縄 = 暑い = 雪は降らない」

というイメージが強いため
「沖縄でも雪が降る」
ということが新情報となり
情報的価値が生まれるんですね!
(もちろん、当該事実を
知っている方にとっては、
情報的な価値は低い文ですが)

話が少しそれましたが
『金星』の冒頭の歌詞にも
似たようなものを感じます!

もしも世界中みんなが幸せだったら
the Beatles平和を訴える
必要はなかったかもしれません。
Banksyグラフィティアート
悪意のある落書きだと
見なされていたことでしょう。

これと同じように、
『金星』という曲が
私たちの心に響くのにも
逆説的な意味合いが
あるのではないでしょうか。

本意は分かりませんが
ELLEの細美さん

"正直な奴だけが笑える世の中であってほしい"

という希望を込めて
この歌詞を書いたのではないかなと
勝手に思っています😊

いろいろ考えを述べてきましたが
結局私が言いたいのは

ELLEGARDENが最高ってこと!
(☝️当然のことなので情報価値ゼロ)

では!

ELLEGARDEN Official
ミルクテー飲みた
さんのチャンネル


すみのふ

Ω

#すみのふ
#やりすぎ英文法
#英語
#日本語
#国語
#英語学習
#言語学習
#ことばって面白い
#ことばを彩る
#ELLEGARDEN
#金星
#ミルクティー飲みたい

よろしければサポートよろしくお願いいたします!頂いたサポートは本やセミナーの資金に充てたいと思っております!