見出し画像

Foundation: 中1からしっかりやり直せば、高校受験くらいどうってことない。

大事なことは何度でも繰り返しますが、基礎は重要です。

基礎・標準レベルを制覇するだけでこの世の大半の試験はどうにかなります。

特にそれが顕著なのが高校受験です。

とりわけ公立高校の入試問題には、

学校の教科書に載っていないことは絶対に出題しない

という基本原則が存在します。

例えば現在の中学英語指導要領の場合、過去完了形や倒置・分詞構文などは範囲外です。

当然学校の英語の授業では習いません。

それに伴って、高校入試でも出題の範囲外にされます。

たとえ東京で言うところの日比谷高校のようなトップ高であろうと、公立である限り全て同じです。

それどころか、つい数年前の都立高校入試では

「学校の進度が総じてそこまで進んでいないから」

という事情を考慮して本来中学英文法である関係代名詞が出題範囲からカットになったぐらいです。

ここから言えることは、あくまでも

「学校で」やってきたこと・勉強してきたことの定着度を測るのが高校入試であるということです。

なぜそれで毎年苦戦する生徒が出てくるのかといえば、

その初歩・基礎ですらも全く理解していないからです。

たとえば、中学英文法は中2で一気に難しくなります。

不定詞・動名詞・接続詞・文型・分詞・比較などが一気に初登場し、

学校の進度によっては受動態など中3の内容も先取りされます。

ここで

「不定詞は主に3つの用法があり、名詞・形容詞・副詞のような働きをする」

「そもそも名詞・形容詞・副詞というのは…」

という教科書レベルの基礎を覚えてすらいないと、まるで理解ができません。

ただ断片的な情報がいくつか頭に入っているというだけの状態になってしまいます。

英語という科目を丸暗記でごまかしてきた生徒は中2で一気に成績が落ちます。

それは基礎の「理解」から逃げたからです。

そのままの調子で中3になって、長文がまるで読めなくなって試験に落ちるのです。

なぜ長文が読めなくなるのかといえば、文法がまるで頭に入っていないからです。

文法が頭に入ってないと、英文は全て何かの記号のランダムな羅列に見えます。

それでまともに問題が解けるわけがないのです。

ここで単語・文法といった初歩や基礎が頭に入っていると、文章を「読める」ようになります。

そこで初めて問題が解けるようになります。

ここから言えることは、特に高校入試レベルは教科書レベル・教科書準拠問題集レベルが全てであるということです。

それらのレベルの問題の正確さとスピードを測るのが入試です。

それらが一人で理解できないのであれば、お金を払ってでも理解するべきです。

絶対にここで手間を惜しんではいけません。


…筆者、透佳(スミカ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?