見出し画像

「さ」 と 「くら」 で 「さくら」



どうも、
私の部屋にあるセラミックヒーターは
古くタイマーもないけど頑張り屋さんで、
人が目の前で寝ていようがガンガンに部屋を温めて
くれますので、同じく古い私はいつも足にやけどをおい
水ぶくれが出来るまで目を覚まさない頑張り屋さんスコウスです。
(毎年!)


今朝のツイートです ↓


桜が咲き始めましたね。
店内を流れている曲たちも「桜関係」。


今、朝マック中。


いきものがかりの「SAKURA」が
流れております。


音声バージョンです ↓

1.   桜の花より美しい姫



木花咲耶姫(このはなさくやひめ)という
神話に出てくる女神さまの話が好きです。


桜の花のように美しくなりたいのではなく
桜の花の方が「このような美しい姫のようになりたい!」
と思ってだんだんとピンク色に染まっていったという
話ではありませんか!


絶世の美女だったそうです。


姫が(私は花より美しい)と言ったのでは
ありません。
花が(この人の前で咲くなんて恥ずかしい)
と思っていたということです。


その木花咲耶姫(このはなさくやひめ)
「桜」の語源だそうです。


んー。
どっちも綺麗だよ!


えっ?
おまえに言われたくないって?
そんなぁ・・・



2.   ひらがな一文字一文字の意味


他にも「さくら」の意味として
「さ」は穀物の神様の意味
「くら」は座の意味
合わせると
「穀物の神様の座るところに咲く花」=「さくら」
という意味もあるそうです。


日本語って本当に奥が深いでやんすねー。
(他の言語は話せないスコウス)



「さ」の一文字ですごい意味ですね!


ひらがな一文字一文字に込められた
言霊的な意味というのもありまして
これがまた素晴らしい!


それでは
「ス」と「コ」と「ウス」には
一体どんな意味が込められているのでしょうか?


「す」→ 根


なんと「根っこ」!
昔から土に縁がある私。


占いに妻に連れられて行った時も・・・


占い師「土関係のお仕事ですか?」
スコウス「土関係?」
占い師「不動産とか土地とか農業とか」
スコウス「タクシーと新聞の掛け持ちですが・・・」
占い師「んー。オーラの色が茶色なんですよね。」
スコウス「ほえー!(なんか汚い色だな)」
占い師「いずれ宝石が出てくる土」
スコウス「なるほど!いい事を言う!あ、妻はどうですか?」
占い師「ハゲ山」
スコウス「えっ?は、ハゲ?」
占い師「宝石とハゲ山。奥様はあなたの為にエネルギーを全て使う。」


横で聞いていた妻は意味がわからないといった顔をして、
後で私にこう言いました。
妻「ハズレやったな、この占い師。今度は違う所に行こう。」


私にはアタリ。


次はスコウスの「コ」!


「こ」 → 成


成る!?
と言うことは
「根」が「成る」から
根野菜とか
根菜類を摂れと言うことかな?
人参とか大根とかジャガイモとか。


スコウスの「ウス」に行きましょう!


「う」 → 生


キター!
「生まれる」というよりかは
「生える(はえる)」ほうで、いきたいです!


「根」で「成った」ものが「生えてきた!」
「ス」  「コ」    「ウス」


まとまりました!


なんでも良いように捉えなければなりません!
それが幸せになる技というものです。


それでは皆さま
今日も楽しい一日を🌈




参考にしたブログです ↓



いただいたサポートで缶ビールを買って飲みます! そして! その缶ビールを飲んでいる私の写真をセルフで撮影し それを返礼品として贈呈致します。 先に言います!ありがとうございます! 美味しかったです!ゲップ!