見出し画像

SUKIMA部署紹介【BAR編①】



おはようございます!SUKIMAのカノンです🌞

代表以外全員学生インターンで回しているSUKIMA。

各部署がどのように動いているのかを知るため、部署リーダー達にインタビューさせていただきました!


BAR部署リーダー

今回、BAR部署について語ってくれるのはさっきーさんです!

よろしくお願いします。
(BAR部署は現在1人なのでさっきーさんの写真が何度も出てきます😁)

画像2

ちなみにここでいう「BAR」とは、
毎週日曜夕方に開催している勉強会のようなイベント「SUKIMA BAR」のことです👍

それではさっそく始めさせていただきます!

SUKIMA内ではどういう立ち位置の部署なのか

コミュニティ形成の場所。
学生どうしだったり、SUKIMAメンバーとのコミュニティの場。
サロン的な。

ー人間で例えると何ですか?

理性よりは感性って感じする。
手。抱擁。ぬくもり。安心感。

えーと... ぬくもりで!


どんな仕事があるのか

部署としては、BARイベント全体の管理をしてる。

具体的に言うと、
・月間テーマ設定
・各週の担当の管理
・タスクせっつき:集客の管理、SNS告知の依頼

イベント企画運営の担当はメンバー全員に周るようにしてて、
担当に割り当てられた人の仕事としては

・企画書作成
・ウェブのイベントページ作成
・集客管理
・当日資料の作成
・イベント運営
etc.

外部の人を呼ぶイベントを企画したら、
アポ取りからすべてのやりとりを担当が行う。


ーその中でさっきーさんはどの仕事を担当されているんですか?

全部。

部署としての仕事はもちろん全部してるし、
自分がイベント担当になることもあるから、上で言ったこと全部。


萌え袖ピースする崎山

画像1


楽しいところ・好きなところ・面白いところ

部署として好きなのは、売り上げを気にしなくていいところ。

BARは企業との利害関係が及ばないイベントなので、
ブランディングなどに関して自由度高く進めていくことができる。

BARコンテンツのおもしろいところでいうと、
100%学生のためだけを考えた企画だったり、
SUKIMAとして「これやったらおもろいんじゃね?」って思った企画だったり、自由なコンテンツを開催できる。

ーSUKIMAでの【イベント企画~運営】を1番コンパクトにハードル低く経験できる場でもあるので、よく研修でも利用されてますね。


あとイベント当日に関しても、コミュニティ形成が目的なので、
SUKIMAの他の種類のイベントに比べて
いい意味でゆるく運営するとこがいい。

ーガチガチじゃない方がコミュニティ感も出て参加しやすく感じますね。


しんどいところ

常に複数イベントのタスクに追われるところ。

毎週集客を気にしなければならないし、
各週のメンバーをマネジメントしないといけない。

でも他のイベントと比べて優先度がどうしても低くなってしまうので、
集客管理もメンバーマネジメントも簡単じゃない。


🌟続編は、部署全体の俯瞰的な質問をぶつけていきます🌟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?