見出し画像

有言不実行はアリ!?

1ヶ月ぶりに、オンライン就活のセミナーに参加。
いつの間にか第93回!?

今日はキャリアセミナーではなく就活セミナー!!
今行き詰まっている就活をなんとかせねば…!

長いので、読みたいところ飛んで読んでくださいね☺️


ゲストは現役リクルート×元リクルート

増井勇貴さんTwitterはこちら

起業したくて株式会社ディー・エヌ・エー

株式会社ソーシャルリクルーティング(現ポート株式会社)の創業メンバー

株式会社リクルート(法人担当として企業の採用戦略)にて
ハイキャリアの方とハイキャリアを求める企業との仲介でのコンサルタント
西島悠蔵さんTwitterはこちら

モテたくてANAでパイロット

株式会社リクルート

ベルフェイス株式会社で人事

株式会社土屋鞄製造所


今回は、いくつかトピックを提示した上で、学生が番号をチャットで送ってぱっと見多かった話題を中心に話してくれると言う、学生巻き込み方式😳✨

参加学生の興味があったのは…
人材業界に対して
・今後どうなりそう?
・人が好き=人材で良い?

リクルートに対して
・ぶっちゃけ悪いところって?

このへんを中心に話してくれました✨


1. 人材業界の今後

まず前提として、人材業界とは…

【人材業界の定義】
①人材派遣:一番大きな割合を占めている
②人材紹介(エージェント)
③人材広告
④組織コンサル

このうち、わたしたちに身近な人材紹介の変化について語ってくれました🤲


ただの企業・人材紹介はテクノロジーに統治されていく
→踏み込んだ提案が必要。思い、意見、なぜ採用するのかなどを組み込める人材がいる会社が残っていく。

✅形は変わっていく。強いところしか残らない。
✅人材自体が商品・サービスなので、良いサービスでなく、どんな人材・仲間がいるかどうかが大切になる。

やはりテクノロジーが大きく影響してくるようですね…。


2. 人材業界、どんな人に向いている?

人が好き=人材なのか。

ここで1つ出たのが、逆算する方法。

求められるのは、
"一歩踏み込んだ提案ができるかどうか”
←相手のことをより理解する、相手が想定していなかった課題を見つける
相手のために考えられる、人のために動ける人

そう言う部分が強く出たエピソードを話すと良い!

人事として働いているからこそわかる価値観ですね✨


3. リクルートで働く楽しさ

増井さんがリクルートを選んだ理由に

優秀な人がエンジン全開で働き続けるのを知っていたので、「どんな仕組みで動いているのか学びたい」

と言っていたのが深そうで印象的でした。もっと聞きたい!

悠蔵さんはリクルートキャリアに関して、

①人が集まればいいというわけではないこと
②面接では人事が偉い、内定が出た瞬間学生が優位になること

という、複雑なゲームルールこそが楽しいと言っていました。

(読んだだけではよくわからないと思いますが…詳しくは動画で!)


4. リクルートにはどんな人が?①

まず、なにかをやりきった経験、要は失敗した経験を持つ人が多いそう。

そして素敵なのが、「失敗で終わった経験がマイナスにならない」んだって。
むしろ失敗したことのある人の方が信じられるとか。


「何でもかんでもうまく行ってる、キラキラしているように見えるけど、そこに行き着くには紆余曲折や挫折がある。結果より、そこに向かうまでのプロセスが誇れるもの。」

セミナーの登壇者って毎回、自分には想像しづらいというか、なんとなく遠い存在だったんですよね。

でもみんないろいろ経験してるんだって気づかされました。

と同時に、自分の失敗の経験ってなんだろうって。いつも目を背けて埋めてしまっていたか持って思ったので、掘り起こさなきゃなぁ。


5. リクルートにはどんな人が?②

興味のある学生が多かった「ぶっちゃけ悪いところって?」と言う話題に対して

自分で決めない限り会社は何もしてくれない。
こんなことをやりたいとか言える人はどんどん可能性・機会が与えられるけど、言えない人や心の中でやろうって思えない人は、チャンスは与えられない。

「お前はどうしたいの」って言う質問がしんどい。
だから受け身の人はよく思わないかも、という話でした。

リクルートには、圧倒的当事者意識「我がごととして問う」文化があって、

でもだから、世の中には文句だけでなんもやらない人もいる中で、

リクルートの人は「だったらこうしようよ」が健全にできるよね、って言っていました。


6. リクルートは休職する人が多い!?

責任感の強い人が多い分、疲れちゃって休職する人も多い
でも復職率も高い。帰ってきたときにフォローする、ネガティブじゃない。
その人の可能性を信じているのかな。

増井さん、ぶっちゃけてくれました…!


7. 有言不実行はOK?

増井さんがチャンスを得るためにやってきたこと

「まず言う」


入社1年目に部長に言われた言葉で、

無限実行より、有言不実行の方が周りに賞賛される

というのがあったそう。


そこでこんなチャレンジをしたい、部をこういう方向に持っていきたいと言うと

そのミッションが降りてきたり。

言い続けてきたそう!


最後に

このあとは質問タイムでしたが、疲れてきたのでレポはここまで…。

でもこのあとも、「すごいエピソードでなくていい」「横流しにする人材会社の見分け方」「人材をしたいなら今はリクルートじゃないかも?」などなど、役に立つ話がまだまだ盛りだくさん!!
お疲れ様でした😁


今回は、当日のメモと、すでに公開されているYouTubeアーカイブ(早い!!)を見ながらの執筆だったので長くなってしまいましたが😓
どなたかのお役に立てていれば嬉しいです!

気になる人は、ぜひ見てみてくださいね〜👋


それから、オンライン就活はセミナーだけでなく、就活カレッジ/ゼミや、厳選された企業さんの合同説明会なども行なっています!!
私のお気に入りは就活お役立ち情報を毎日配信しているFacebookグループ😃

はじめの一歩はLINEから!
ぜひ下の画像から追加してみてくださいね😊😊

画像1




7/2/2020

サポートいただいた方には、必ずご連絡します☺️💫