見出し画像

サーキュラーエコノミーの実現に向けて。産学官が連携する「宗像ウニプロジェクト」に参加しています。

 5月27日に、宗像市と、漁協や産業設備などを手がける株式会社高田工業所(北九州市八幡西区)、九州大学(福岡市西区)が、持続可能な漁業を目指すために締結した「宗像市SDGs豊かな海づくりに関する連携協定」。「豊かな海」を未来へ残し、活用しつづけることを目的とし、その第一弾として、現在問題視されている「磯焼け」の原因の1つとなっている、ウニを駆除し、駆除をしたウニの蓄養・商品化を目指す「宗像ウニプロジェクト」が始動しました。「資さんうどん」は、本プロジェクトのパートナーとして、ウニを育てるための餌料に、出汁を取ったあとの"昆布"を提供しています。

資さんうどんの"昆布"

「資さんうどん」では、毎日、各店舗で"出汁"を取っています。作り置きをすると、"出汁"の風味や旨味が消えてしまうため、お昼や夕食時など、お客さまの数を予測しながら、1日に何度も出汁を絞っています。
これは、創業当時から、店舗数が増えている今も変わらず行っている、「資さんうどん」のこだわりの一つです。
今回、「ウニ」の餌料としてご提供しているのは、そんなこだわりの"出汁"の材料の1つである"昆布"。以前は、出汁を取った後の"昆布"をアレンジした佃煮を販売していた時期もありましたが、食品衛生法の改正などもあり、現在は廃棄を余儀なくされていました。

出汁を取った後の昆布

「資さんうどん SDGs宣言!」の下、持続可能な社会の実現に向け取り組んでいる中で、廃棄食品の減少は「資さん」の大きなミッションです。何か出来る事が無いかと模索をしていたところ、お声かけ下ったのが、「資さん」と同じ北九州に本社を置く、株式会社高田工業所でした。

「宗像ウニプロジェクト」始動!

今回、参加する「宗像ウニプロジェクト」。
宗像市の沿岸や沖ノ島周辺などで問題になっている、「磯焼け」を解消するため発足したプロジェクトです。「磯焼け」とは、本来海藻が繁茂し、藻場を形成している沿岸海域で、海藻が著しく減少・消失しする現象です。原因として、ウニなどの藻食生物による食害や海流の変化による貧栄養化があげられます。「磯焼け」した海で育ったウニは、餌が少ないため、身が無い状態で売り物になりません。捕獲をせずに放置するとこで、ウニが増殖し、さらに「磯焼け」を起こす。負のスパイラルが起きているのが現状です。
海藻が繁る藻場は、藻類食動物の餌や、甲殻類・魚類・貝類などの生息場等に加え、「ブルーカーボン」と呼ばれる、炭素吸収源としての役割を担っています。
藻場の消失「磯焼け」を起こすことは、海の生態系への影響をもたらす可能性を高めることに加え、二酸化炭素の吸収源が減少してしまうことにも繋がるのです。
そこで、宗像の豊な海を守り、世界の海を再生するプロジェクトとして、去る5月27日、宗像市・高田工業所・九州大学が「宗像市SDGs豊かな海づくりに関する連携協定」を締結。連結式が宗像市役所で執り行われ、我々も参加してきました。

「宗像市SDGs豊かな海づくりに関する連携協定」を締結。連結式へ参加してきました。
【後列中央が、㈱資さん 安永本部長】

増加したウニを駆除し、そのまま陸上で畜養。身を付けたウニを、ブランドウニとして販売。その利益をウニの駆除費用に充てることで持続可能な漁業を目指すと云うのが事業プロセスです。
「資さんうどん」は、駆除され、畜養されているウニの餌料として出汁を取った後の"昆布"を提供しています。

九州大学でのウニの養殖の様子

ウニの食事風景、見たことありますか!?

すでにプロジェクトは進行しており、先日は駆除したウニが、「資さんうどん」が提供した"昆布"を食べる、食事風景を目撃する事ができました!

とっても美味しそう!?

同じ海の生き物だからでしょうか。。。とっても美味しそう!?にウニが昆布を食べている様子が窺えます。今回のプロジェクトでは、「資さんうどん」の他にも、グラノ24Kの「廃棄野菜」や、合馬観光たけのこ園の「廃棄たけのこ」もウニの餌料として提供されており、どの餌料で美味しいウニが育つかを、実証されるそうです。与える餌料によって、ウニの身の味や風味が変わってくるのか、とても興味深いです。

沢山食べて、美味しい身をつけて!

サーキュラーエコノミーの実現に向けて

サーキュラーエコノミーとは、これまで経済活動のなかで廃棄されていた製品や原材料などを「資源」と考え、リサイクル・再利用などで活用し、資源を循環させる、経済システムです。本プロジェクトは、産学官が連携する大規模なものですが、この様な取り組みに参加し、直に触れることで、自分の日常生活に置き換えて、「資さんうどん」として、何かできるか、をより深く考えるきっかけとなりました。今後も地域や地球にやさしい、だれもが幸せに暮らせる循環型社会の実現に向け、取り組んで参ります。