見出し画像

建設業出身メンバーによる「建設マガジン」スタート!

「助太刀もだいぶ建設業出身の人が増えてきたよね。いいじゃん、なんかやってよ。」

たくさんの方から、そんなご期待?無茶振り?の声をかけていただきました。そこで、色々と検討した結果、建設業に関するコラムを発行することにしました👏

コラムは月1回のペースで発行する予定です。
このコラムを通じて、建設業の経験がある人もない人も、一人一人の建設業への理解が深まり、助太刀の更なる進化に繋がればいいなと思います。

ーー 質問を募集します!

建設業に関する質問を大募集します!

Slackの「建設業マガジン」チャンネルに投稿ください。次回以降のコラムで取り上げさせていただきます。
また、コラムの内容についても良いアイディアがありましたらぜひご意見ください。

ーー 5名の建設業出身メンバーを紹介

ではさっそく、建設業出身のメンバー5名を紹介します。

本記事では「それぞれの建設業経験」をテーマに、簡単なプロフィールを掲載します。
一人一人、同じ建設業とはいえ見てきた業界や立場が違うので、この機会に「誰がどんなことをやってきたか」「この人はこの分野が強そうだな」など、特徴を覚えてもらえたら嬉しいです。

※基本的に全員、経験分野の質問をされると喜びます。ぜひ日頃の皆さんの情報の引き出しとしてご活用ください!

No. 1 大手ゼネコンで施工事務を担当!法務関係もお任せください!

湯淺 弘明
【前職】 
株式会社竹中工務店
2015年〜 人事部 新卒採用
2016年〜 工務部 建設現場の施工事務
2019年〜 法務室 建設DX事業、新規事業の法務担当

ーー施工事務担当ってなに?

通称「事務屋」と言います。

Bossである所長とともに複数の工事を担当することが多く、常に所長の横にいることが多いため、所長の右腕や懐刀的ポジションとして認められることが理想の事務屋です。

皆さんがイメージされるゼネコン社員というと施工管理(通称「現場監督」)かと思います。彼らは、職人さんに指示を出したり、工事工程や図面を検討し、【品質の良い建物を安全かつ工程通りに竣工させる】ことがミッションです。

施工事務の業務は、総務・経理・営業のようなイメージで、【現場監督や職人が工事に集中できる環境を整備するとともに利益をあげる】ことがミッションです。

ーー施工事務担当の業務内容


【総務業務】
・近隣説明会の実施と工事中のクレーム対応
・式祭の計画及び司会 (ex.安全祈願祭・上棟式・竣工式)
・現場事務所開設 (テナントビル借りてレイアウトと工事会社手配)
・労災対応
・喫煙所での職人コミュニケーション(愚痴聞きながら情報収集)
・職人向けBBQ大会やゴルフコンペの幹事

【経理業務】
・所長とともに工事計画時の予算作成 (工事会社の選定、人員計画)
・損益管理と決算対応
・税務調査対応(めちゃ大変。運よく担当物件が調査に当たらず未経験)
・交際費の管理

【営業業務】
・建築主との定例にて追加工事の折衝
・会食のセッティング

No. 2 職長も手元作業も経験!窓まわり製品を売ってきた元ヘルメット系セールス!

三井 ひかる  
【前職】
ロールスクリーンやブラインド、窓まわり製品の専門商社

ーーどんな仕事?

ロールスクリーンやブラインドは内装仕上げ工事業にあたります。

ホテル・高級住宅・公共施設や商業施設にオーダーメイドスクリーンを納めており、自社工場で製品を作ることも可能で、お客さんの希望に合わせて、他社製品の購入〜取付も行っていました。

主に設計さんと打ち合わせ、現場監督との打ち合わせ、採寸・製造依頼、実際の納品・職人さんの手配や依頼、一緒に取り付けまでやってました。

海外のクライアントもおり、全国・全世界に対応していました!

ーー窓まわりの製品とは?

カーテン・ブラインド・ロールスクリーン・バーチカルブラインド、ロール網戸やトップライト(天窓用)があり、電動・手動で予算や使い勝手に合わせて提案可能でした。

カーテンが身近だと思いますが、助太刀のオフィスの窓にもあるブラインドや近くの某カフェの窓にはロールスクリーンがついています。

最近は部屋の間仕切りや、棚の目隠しとしてロールスクリーンが使われる事も多くなってきました。

高級住宅や大型オフィスになると、照明とロールスクリーンを日射の動きや、時間でのタイマー設定や空調などとの全館制御と連動をすることも可能で、近年はGoogleHomeと連動までできるようになりました。

海外製品になりますが、換気システム付きのロールスクリーンなどもあるのです。


No. 3 ホテルや空港など大型現場を多数経験!内装のことはお任せください! 

矢ヶ崎 哲志  
【前職】
家具や床材をはじめとするインテリア商材を取り扱う商社で営業に従事。
インテリア商材の営業として営業〜調達〜施工管理までを一気通貫で行う

ーー何をしていた?

大手商社の不動産事業部に所属するグループ会社で働いていました。商社のネットワークを駆使したインテリア商材の調達を強みとし、調達〜施工管理までを一気通貫で行っていました。取扱商材は多岐に渡ります(家具、カーペット、布地、アート)。その中でも、海外家具・特注家具・海外カーペットの取扱を主としていました。

ーーどんな商材?

【家具】
VitraCarl Hansen&SønMINOTTIWendelboBernhardt Furniture etc.

【カーペット】
Shaw Contract

ーークライアントは?

クライアントは基本的には事業主です。 例)ハウスメーカー、ディベロッパー、PM会社 etc.

案件流入経路は多岐に渡り、事業主からの匿名受注や設計会社の紹介・入札案件など。

ーー法人プランの76職種だとどの分野を担当していた?

施工管理(建築)、家具施工、大工、クロス、貼床、置床(OAフロア)LGS、ボード、補修(リペア)、サイン

ーー個別ページで書こうと思っているテーマ

  • 大工工事/家具工事とは

  • 内装工事の豆知識

  • 家具インテリア業界のトレンド


No. 4 老舗の照明メーカーで営業〜営業企画まで!電気工事業界に精通!

福石 純平
【前職】
コイズミ照明株式会社(照明器具メーカー)
2011年〜(名古屋)名古屋住宅営業所 大手HMへの営業
2016年〜(大阪) 西日本営業企画室 販促企画と立案と運営
2018年〜(大阪) 店舗営業部 設計事務所への営業

ーーこんな会社です。

1716年に小泉太兵衛が麻布の行商を始め今年で創業305年の小泉産業を親会社に持つ照明器具メーカーです。グループ会社に学習机のコイズミファニテック、美容家電の卸しなどをやっている小泉成器などがあります。

ーーこんな仕事してました。

【営業編】
自社製品の提案営業をやってました。
お客さんは電材系の代理店、電気工事屋、工務店のインテリアコーディネーター、設計事務所の設計やデザイナーの方々でした。
定期的に訪問して、建物の図面をもらって、提案資料を作成して、現場ができたら照明を調整しにいくというのが主な仕事の流れです。

【営業企画編】
予実管理と販促企画の立案と運営をやってました。
営業が売りやすい様に資料を作ったり、全国で展示会をやったり、利益を出すために売り方を考えたりしてました。

ーー助太刀との親和性

電気の職種に当たる職人と仕事をしてました。照明器具の取り付けは自社では行っておらず、工務店やサブコンと繋がっている電気工事の職人にお願いしていました。

彼らは現場をおさめるプロなので、メーカーとは違う目線のアドバイスをよくもらってました。
自社製品に不具合があった時のアフター対応も電気工事の職人にお願いして対応してもらってました。

ーーこんな質問は俺に任せろ

  • 照明ってどんなものがあるの?

  • 照明の役割って?

  • これからの照明ってどうなるの?

  • 現場で職人さんとどう絡んでた?

  • 現場あるあるって?

などなど。


No. 5 設備なら俺に任せろ!住宅から工場まで大小様々な現場を経験!

中山 達彦
前職】
2012年〜 旭日産業株式会社で法人営業担当として従事。

ーー何をやっていたのか

専門商社で法人営業をしていました。国内メーカーから、設備機器・樹脂製品・金属加工品・各種施工に関わる部材などを仕入れて、問屋さんや工事会社に売ってました。

わかりやすい物で言うと、エアコンや換気扇などの空調機、エコキュートやIHコンロなどの住宅設備、受水槽(ビルの屋上にあるやつ)やポンプ類などの衛生設備、冷媒管などの各種銅管および継ぎ手類、VP管や架橋ポリエチレンカン・ポリブデン管などの…

ということで設備系の商品はなんでも売ってました。

ーー設備ってよくわからない

建設業出身メンバーの中でも「設備って色々あってよくわかんない」と言われて、少し仲間外れ感があるのですが…

実は身近なものがたくさんあって面白かったりします。

例えば、エアコンってなんで冷えると思いますか?

あれは実は「液体が蒸発するときに周りの温度を奪う原理=気化熱」を利用しているんです!(お風呂上がりにさむっ!ってなるやつです。蒸発熱ともいいます)

例えば「水」の沸点は100℃ですが、エタノール(飲用アルコール)の沸点は約78,3℃、フロンなどの「冷媒」の沸点はもっと低く、常温でも気体となるため、その冷媒の性質を利用して圧縮と凝縮を繰り返すことでヒートポンプの原理が働きエンタルピーが…

詳しく知りたい方はこちらのぴちょんくんのページをどうぞ

そんなわけで設備大好き(2級管工事施工管理技士の資格保有)なので、設備系の質問をもらうと激しく喜びます。

たくさん質問お待ちしてます。

おわりに

以上、建設業出身の5名のメンバーを紹介しました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ぜひ感想や質問、ご意見などSlackで送ってください!
お待ちしております!!

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,582件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?