見出し画像

【はかせ日記】21/10/10 町山智浩×ダースレイダーのYouTube素晴らしい。初・朝井リョウ『正欲』読了。ママと『エリックサウス』のカレーランチ。『由宇子の天秤』再見。やはり大名作確認。ツイキャス新記録だが酒あり。

博士の悪童日記 2021年10月10日(日曜)

2時起床。
目が覚めたので、
文章仕事をやっておくが、
2度寝はする。

モーニングなのか、
ミッドナイトなのかわからない朝食。

画像1

一度寝た。

6時再び起床。

WEB連載「日記のすすめ」
を書き進める。
今回は日記芸人の鼻祖・古川ロッパの話し。
調べ物をしながら。

画像15

今、ロッパに思いを馳せているのは、
俺だけではないのか。

7時に再びリビングへ。
「さっき食べたよ?おじいちゃん。。」
とママに心配顔で言われる。

それでも、冷蔵庫の残りものチンして、
生姜焼きのミニ丼を作って食べる。
これが美味いのなんの。

画像2

どうやらTwitterが乗っ取られたよう。
フォロワーさんのアドバイスに従って、
問題のアプリを外す作業など。

YouTubeで町山智浩さんと
ダースレイダーさんの対談。
「それでも映画は『格差』を描く」を巡って。
素晴らしい。
打てば響く共鳴と共感。
ふたりとも外国で暮らした教養が溢れかえっている。

3時間、何度でも聞いていられる。

画像17

朝井リョウ『正欲』を読了。

画像3

初、朝井リョウ体験。
年下の作家に対して、
「何者」「何様」……。
と、とにかく先入観で読まなかったのを恥じた。
実感として、本当にあった事件の調書を読んでいるよう。
そして緻密なジグソーパズルを組み立て終えた感。
そしてその絵の歪な完成形に戦慄する感。

舞台になった岡山のショッピングモールが
よく知っている場所だったので、
地形や方言がアタマに入ってきた。

先に読んでいたママと読後感を語り合う。


お昼、ママと一緒にエリックサウスへ。

画像4

ビリヤニとカレーを注文。

画像5

ボクはいつもどおりの
エリックチキンにラッサム付きで。
この店のメニューの奥行きの深さに対し、
定番のエリックチキン以外を頼めなくなっている。

画像6

ママは、マトンキーマビリヤニ。
ママは何時もビリヤニ一択。

画像7

ふたりとも大満足。

エリックサウスのオーナーの本を読みながら。
東海林さだおくんを思い出しながら。
イナダさんとは年齢が近いのだろうな。

画像8

帰宅後、noteに『藝人春秋』の
1冊目の書評を再掲載していく。

通販の「はかせのみせ」への
導線を繋いでいくためだ。

実際、『藝人春秋』は
タレント本としては、又吉くん以前には、
もっとも書評が出た本だろう。

「死生観」にテーマを据えて、
春夏秋冬(序破急)の構成を考えて
書評が出るように繊細に作った。

ボクとしても勝負作ではあったが、
昔の真摯な批評を読んでいて、
背筋が伸びる。

画像14

コツコツとやっていたら、
散歩も、銭湯も、テレビの時間も忘れて、
終日、机の前に座っていた。

ベストセラー作家の本以外は、
本は、基本、産みっぱなしで終わる商品だ。

西野 亮廣くんが言うように、
育児放棄が当たり前になっている。

誰もやってくれないから自分でやるしかない。

でもやるんだよ!!

家の玄関にまだ800冊も積まれたままなのだ。

ここに手売りの『藝人春秋Diary』が加わるのだから。

つべこべ言わずにやれ!!

画像9

今、公開中の『由宇子の天秤』を再見。

ひょんなところで再生したら、
2時間半超えの長尺を終わるまで
釘付けになってしまった。

画像10

公開前にリモート試写を頼まれた際、
あまりにも無名の作品だったので、
「褒めないかもしれない」
と保留を入れたのだが。

果たして……。

画像11


最大級の大傑作、
認定をしたのだが、
評価があまり出ていなかった状況で、
周りに比べて自分の推薦コメントが
浮いているかも?
と思ったが、
全然、正しいものだった。

(ちなみに町山智浩さんは、ラジオで
今年度邦画ベスト1と語っている)

今、公開中で口コミだけで、
公開規模が広がっていく様を
見るのは気持ち良いことだ。

「カメ止め」現象を彷彿する。

「映画なのに現実のようであり」
は、朝井リョウの『正欲』もそうだ。

「小説なのに現実のようであり」だ。

そして、明るいエンタメの地下水脈に、
どす黒い骨太の映画(小説)の血が流れている。

どちらも見終えて、読み終えて、
作品を終えた後、
今までの日常が歪んで見えてきて、
不安定な気持ちを誘発する。

主人公がドキュメンタリー監督なので、
テーマとしては鈴木おさむの新作小説
『ボクの種がない』にも共通するし、
先日、BOOKSTAND.TVでテレビ論を激論した、
長野智子さんとも、この件では話したかった。

夕食代わりのツマミとノンアルコールの晩酌。

画像13

日課のツイキャス。
瞬間最大が、過去最高の80人。
しかし、常連さんばかりで、
既にひとつのクラスのようでもある。

画像12

100人超えたら、
読書会、年表トークなどの企画を始めよう。

禁酒で終えたと思ったら、結局、
ハイボール1・5本空いてしまった。
禁酒一日で終了。

自分で春先から撒いてきた仕事の種が
この秋に、次々と収穫に至っている。

11月などむしろスケジュールが、
忙しいことになっている。

それを一々、ママに報告して、
先行きの暮らしぶりを安心してもらうのが、
楽しみというより、努めになっている。

次回、アサヤンの台本が出来てない。
ボクの脳内にはあるのだが……。
主人公の北見に連絡。

画像16



23時頃、就寝。
明日、猛烈に頑張る!宣言。

サポートありがとうございます。 執筆活動の糧にして頑張ります!