見出し画像

残り湯お風呂も気分上々

あれよあれよという間にGWも終わり
5月になってしまいました
ついこの間までスキーを楽しんでいたと思ったのに
春があっという間に通り過ぎてしまった感じで
我が家の庭はバラさんたちが見頃を迎えています

外遊びにはとても気持ちがいい季節で、
子どもらは毎日泥だらけになって帰ってきます。。。
野球をやって、わざと?滑り込みをするのか
シャツもズボンも泥だらけ。。。
そのままお風呂に直行~の前に
一回シャワー浴びてね、そんな感じです。

パパが日曜日は一緒に息子たちとお風呂に入ってくれます
兄の方は一人で洗えるようになってるものの、ゴーグルして風呂でもぐったり、
弟の方はおもちゃ全部出して遊んでいたりと好き放題。。。
平日は私が風呂に入れるので、
まぁゆっくり入っていることはできません(結果的に遊びに付き合わされて長風呂になることも。。。)
日曜は唯一「1人で」リフレッシュできる貴重な時間

いつの日か、ふと気づいてしまったのでした。。。
男3人入った後の湯は結構ゴミ?だらけ
流して新しくするほどではないけれど、何だかなぁと
そんな時は入浴剤!
デトックス用のものを入れたり、ちょっとお高いものを入れてみて1人で楽しんだり。笑
最近弊社の取引先様が入浴剤の販売を始めたので、
即購入。ここのところはコレを楽しんでます♪
とても心がほっとなるいい入浴剤なんです。そしてどれもいい香り。

先日の日曜は入浴剤を入れた湯につかりながら
すごい昔のことを思い出してました。
私が子供の頃、お盆と正月は宮島の祖母の家には、
いとこたちが集まってワイワイ。
母が3人姉妹で、子どもたちは3人兄弟、私(1人っこ)、兄妹で総勢6名
祖父母を合わせると大人が5-6人(ひいおばあちゃんもいたことも)、子ども6名で泊まっていました。
3階の広間にばーんって布団を沢山ひいて皆で寝るのが楽しかったっけ。
誰がどこで~と決めて、布団を出した後はドラえもんごっこしたり。笑
大きいいとこたちに交じって、歌番組やちょっとお兄さんの番組(ねるとんとか)を見るのも楽しかった。笑

お風呂の順番は年功序列?
おじいちゃんの次はおじさんたち?(いやおばあさんだったかな)
ともかく大人が終わってからが子供の番。
子どもの中でも序列が下の方の私は、ほぼ最後。笑
(いやもしかしたら、お兄さんたちはもっと後入っていたかも、記憶があいまい)
どちらにしても大人が5人以上入った後の湯船は。。。
子どもの頃はあまり気になってませんでしたが
思春期の時期には「あちゃ~、こりゃつかるの微妙だわ」と思ったころもありました。笑
でも湯船に大衆っぽい色はついていた記憶もあり
大きい容器のあの入浴剤は入っていたかもしれないなぁ

そんなことを思い出してました。
そのうち子どもたちはお風呂に一緒に入ってくれなくなるのでしょうが
まだヨチヨチで湯船を跨げなかった子が、自分で跨げるようになったり
「しゃんぷー めにはいるからイヤ」と言ってた子が、全然平気になったり
スイミングの鼻ぶくがなかなかできず進級できないから、
風呂場で一緒に特訓したり
かごに入りきらないおもちゃで沢山遊びながら、入ったこと
どれも私が子供の頃の記憶のように、いい思い出になるのかなぁと、
慌ただしいお風呂タイムを
毎日楽しもうかなという気持ちになってきました。

最後までお読みいただきありがとうございます。
週に1度をめどに更新していくつもりが間隔が空いてしまっていますが
フォローやスキをいただけると幸いです。宜しくお願い致します!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?