マガジンのカバー画像

双子妊娠日記

16
双子妊娠中に備忘録に書いた記事です.まとまりはないですが,これから双子妊娠される方に参考になることがあるかもしれません.
運営しているクリエイター

#妊娠

双子妊娠日記 #7 妊婦は休むのも一苦労

 妊娠すると休みたいと思ってもいい姿勢が見つからず身体を休めるのが難しいと感じます.この記事では私が実践してよかったと思うことを書きます. うつ伏せで寝たい!  妊娠すると横になるのも辛く,くつろげる姿勢ってなかなかないですよね.そこで私が導入したのはヨギボーサポートです.  当初は夜寝る時の抱き枕としての用途を想定していました.しかし,長男が私にくっついて寝たがったため,並んで寝るには不便で断念… その後はリビングでたまに寝転ぶくらいでした.私には少し厚みがありすぎて

双子妊娠日記 #4 病院

妊娠がわかると,どこで産むかは大事な問題かと思います.双子妊娠ということで私は一度病院を変えました. 地元の産院に通う  妊娠かも?と思い,長男を出産した地元の産院に行くとMDツインと診断されました.双子は胎盤と羊膜の状況によって以下3種類に別れるそうです. 二絨毛膜二羊膜(DD):胎盤二つ,羊膜で仕切られて別々の部屋にいる 一絨毛膜二羊膜(MD):胎盤は一つを共有,羊膜で仕切られて別々の部屋にいる 一絨毛膜一羊膜(MM):胎盤は一つを共有,二人で一つの部屋んいる

要注意!2人目の産育休と保育園継続利用

今年の4月に夫婦で育休を1ヶ月取得したら保育園の退園を求められたというニュースが話題になりました. 我が家も長男を保育園に預けており,双子出産時には夫の育児休業取得も検討していたので早速住んでいる自治体のルールを調べました. しかし,自治体の保育に関するウェブページを探しても 出産予定月を挟んで前後2ヶ月はお子さんが継続通園することができます 出産後.育児休業を取得し,上のお子さんが継続通園する場合は育児休業証明書が必要です という情報はあるものの,夫婦共に育児休業

双子妊娠日記#2 双子育児に備えてお金と時間を確保しよう

自分への備忘録も含めて,育児についての公的支援を受けるための準備について書きます.支援の内容は自治体によって異なり,年月によって変わると思うので詳細は省きます.後日利用談も書けたらなと思います. 長男の保育園妊娠時には「変更届」と「母子手帳のコピー」を自治体に提出する必要があります.ちょうど自治体から保育園に関する郵便物がきたことで気がつき,変更届を提出しました.私の住む自治体ではオンラインで提出できたので便利でした.出産後も変更届を出す必要があるので忘れないようにしたいで

双子妊娠日記#1 まさかの双子!まずは情報収集!

まったく予期していなかった双子妊娠.心音を確認できるとすぐに保健所に母子手帳を2冊もらいに行きました.単胎児妊娠だった長男のときとはかなり状況が変わりそうだということで,私が参考にしたものをまとめました. 情報収集パンフレット:ふたご手帖 保健所で母子手帳と一緒に「ふたご手帖」をもらいました.多胎児の場合出産スケジュールも単胎児の場合と異なるため,この冊子で基本事項を押さえることができてよかったです.夫婦、両親などの家族への情報共有にも役立ちました.配布している自治体も多