見出し画像

(9)5分間隔の『出雲1号』と『あさかぜ1号』

(今はなくなってしまった東京駅12・13番線ホームの、夕方から深夜にかけての風景を綴った連載)
 
 『富士』のあとは、再びブルートレインラッシュとなる。
 
 18時20分発の『出雲1号』、そしてそのたった5分後、18時25分発の『あさかぜ1号』。
 
 先に出た『富士』とも、それほど時間が空いていないので、この18時台前半はとても慌ただしい。
 

東京駅出雲1号

 
 品川車両基地から東京駅に入った『出雲1号』は、すぐにEF65を切り離し、うしろから前に付け替えなければならない。そしてほとんど同時進行で、『あさかぜ1号』もそれを行う。職員たちの感覚では秒単位の作業だろう。
 
 また、この時間は通勤電車も多い。11番線の向こうのホームは、絶えず電車が入っている状態だ。そっち側にも気を使って作業をしなければならない。
 
 『出雲』は、ブルートレインのなかで唯一、終点の地の名が付いている列車じゃないだろうか。寝台急行を含めて、他に思い当たらない。当時はそれほど寝台車に「特別感」があって人気もそなえていたので、ネーミングに凝っていたのだ。『博多』とか『かごしま』などと、安直には付けられていない。
 関西発九州方面行の寝台列車など、『明星』、『彗星』、『金星』、『あかつき』など、東京発以上にロマンチックな列車名を付けていた。
 もっとも『出雲』だって、目的地として付けたのではなく、山陰の有名な観光地からの意味合いだろう。目的地として付けるのなら、『出雲市』となってしまう。
 
 並んで発車する『あさかぜ』は、関西発列車に並ぶ、さわやかなネーミングだ。この『あさかぜ』は1号が博多行き、3号が下関行きで、他の多くのブルートレインの通過地点を終点としている。子どもの頃、なんとも中途半端で必要性の薄い列車に感じた。
 
(10)へつづく
 
 
 
※連載終了時には電子書籍にしてしまうので、記事は削除します。コメントをいただいた場合も一緒に削除されますので、ご了承ください。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,721件

書き物が好きな人間なので、リアクションはどれも捻ったお礼文ですが、本心は素直にうれしいです。具体的に頂き物がある「サポート」だけは真面目に書こうと思いましたが、すみません、やはり捻ってあります。でも本心は、心から感謝しています。