見出し画像

なぜあなたの会社には人が集まらないのか?~なぜ求めているレベルの人が来ないのか?~

こんにちは。

求人広告を出しているのに応募がないのは魅力がない、つまり応募する理由がないからというのは前回お伝えした通りです!

今回は、応募はあるけど求めているレベルの人が来ないと思っている採用担当の方に向けて書いていきます。

なぜ求めているレベルの求職者の応募がないのか?

出典 : https://pin.it/6IZR2lyW8
TOP画 : https://pin.it/1jUOTO11A

1、ペルソナ(ターゲット選定)が間違っている

求人サイトで検索する場合、条件で絞り込むのは前述した通りですが、どのような条件で御社はヒットする想定でしょうか?
また、応募の必須条件はどうなっているでしょうか?

応募してくる人のレベルが低いんだよねとぼやく方がたまにいらっしゃいますが、それはそのような求職者が来やすい条件を付けている可能性が高いです!

要するに、こういう人に来てほしいというターゲット像やペルソナが明確であれば、それを条件にすれば解決するわけです!

しかし、例えばマッキンゼーでも行くんですか?というレベルの条件を設定してもほとんどの人が受けられないのと、そのレベルの人が御社を受ける理由もないはずです。

自社のレベルに見合わない条件を付け過ぎると応募がなくなってしまいます。

自社のレベルを客観視し、それよりちょっと優秀くらいの人が来てくれれば、一緒に成長して発展していけるのではないでしょうか!

2、自社の価値を客観視できていない

魅力にも繋がる話ですが、以前キャリアコンサルタントの資格を持っている方を紹介してくれないか?と、ある企業の採用担当者に聞かれたことがあります。

その時はいなかったのと、いたとしてもその会社に転職したいかと言われると正直微妙だなとは思いました。

国家資格を持っていてそれなりに経験もある方を採用したいと言っている割に給与は20万前後を想定したとしたら、その方が来てくれる可能性はどれくらいでしょうか?
そもそも名も知らない会社にそういう人が進んで入る理由がないですよね?

残念ながら、そういうことをしてしまっている会社は往々にして存在します。

ベンチャーだからお金が出せないは言い訳というか無計画過ぎます。
会社員の給与は基本的に再生産コストという考え方なので、自己投資をしてきたその方に見合う給与を支払おうとしなければ来てくれるはずがありません!

あくまで個人の見解ですが、企業は成長・発展のために先行投資をし続けることでしか存続できないと考えているので、その前提で投資すべきところに適切に投資した方が良いのではと思います。

良い人が来てほしいのであれば、企業の価値やそこで働いている人の魅力を上げる!それに尽きるのではと思います。

3、応募の間口が広い

1に近い部分もありますが、求人サイトに載せると多くの人がアクセスできますよね!

そのやり方だと大勢にアプローチはできますが、本当に優秀な人をリクルートするには少し弱い気がします。(ネームバリューがあれば別ですが)

リファラル採用が流行っている背景には、転職エージェントに支払う代金が高いというのもありますが、どんな人か分かっている人を採用したいというのも理由の1つです。

ビジョンを語り、そこに共感する人を採用できたら良いですが、それは普通に求人広告を出すだけでは厳しいと思います。

最近はリファラル採用に加えて、社長や社員がX(旧Twitter)などのSNSを運用して、経営者や働いている人を見てこの会社に行きたいとなるパターンも増えているようです!

話が逸れますが、もちろん企業側はブランディングも兼ねてSNSを運用しているため、必ずしもSNSで発信されている通りなんてことはないはずなので、求職者側は注意が必要です。

少数精鋭でやっていきたい場合は特に、採用の方法を見直して、地道ですが時間も労力も掛けていく必要はあるかと思います。

最後に

色々と書きましたが、結局はペルソナを明確にして、その人が来たくなる会社はどんな会社なのか?を考えて変化していけば、自ずと求めている人が来るようになるのではと思います!

人材不足という名の求めているレベルの人が足りないだけの昨今、機械で代替できない人を採用するためにも、やるべき且つやれることはあるはずです。

人を集めるのではなく、人が集まる企業になる!そのためにはどうしたらいいか?を追求していっていただきたいのが正直なところです!

会社は結局人の集まりなので、そこで働く人も大事にしながら、一緒に発展していけると良いですね♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?