見出し画像

正社員でスーパーで2年3ヶ月働いてみて感じた事🏪

ご無沙汰してます。Renです。

実は、7月に退職を致しました。

今回は、新卒でスーパーに就職をしてから今に至るまでを時系列で振り返ってみたいと思います。

・2020年4月〜2021年8月

外資系だからという理由で入社を決め、海外の文化が好きである私にとっては、期待が高まるばかりでした。

何せ内定式ではお偉いさんの外国人幹部がいっぱい、英語で会話している新入社員もいました。

店舗に配属されてからはグロサリー担当として勤務をしていました。システムや会社のカルチャーは外資である親企業そのものを受け継いでおり、私の期待通りでした。(新人研修でのカルチャー推しが強い笑)

正直、店舗での仕事では日本の企業で働いている感じが強かったです。

期待度が高かった私は外資系企業で働いていることに誇りを持ちたかったんだと思います。

親会社が日本から撤退

輸入品もたくさんあったし、将来はバイヤーとして海外から商品を買い入れたいななんて思ってたある日、『この会社変わるらしいぞ』と上司から一言。どうやら日本から実質撤退とのことでした。

この時からですかね。私の心が動き始めたのは,,,

・2021年9月〜2022年7月

8月末には転勤を命じられ、9月からは新しい店舗での勤務となりました。この時私が会社に期待していた点は何点かありました。以下、参照

・ネットスーパー事業を拡大させる
・ダークストアを展開すること
 ⚠︎ダークストアとは、ECサイトからの注文を受けて商品をピックアップする、いわゆる配送拠点として設置される店舗を指します。

某有名デリバリー企業がQコマースを展開しているように、Eコマースを積極的に戦略に入れるべきだと考えていました。

配達ロボットがカスタマーまで商品を届けてくれるなんていいですよね。

何も経営者の立場ではなかったのですが、この2点ができれば、将来性はあるなと感じていました。

退職理由は伏せますが、この2年3ヶ月で得た経験は決して無駄なものではないと考えています。

1つ疑問があるのですが、スーパーで働くということは、社会的地位が低いと思われるのでしょうか?また、今後皆さんが小売業に期待することは何ですか?

皆さんの意見をお聞かせください!

<script type="text/javascript">
amzn_assoc_ad_type = "link_enhancement_widget";
amzn_assoc_tracking_id = "ren7759ama-22";
amzn_assoc_linkid = "cd860e99ad7e3a5b042e383f827f3bea";
amzn_assoc_placement = "";
amzn_assoc_marketplace = "amazon";
amzn_assoc_region = "JP";
</script>
<script src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&MarketPlace=JP"></script>




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?