心象の

「心象のはひいろはがねから
 あけびのつるはくもにからまり
 のばらのやぶや腐植の湿地
 いちめんの
 いちめんの 諂曲模様
 
「正午の管楽よりもしげく
琥珀のかけらがそそぐとき」(宮沢賢治・春と修羅)   
「正午の管楽よりも大きな
 黄色のかけらが降るとき」(花もて語れ)

 いかりのにがさ また青さ
 
 「四月の気層のひかりの底を     
 唾し はぎしり ゆききする」(宮沢賢治・春と修羅)
       
「春の雲の底の光
雨 轟音がゆききする」(花もて語れ)

 「おれはひとりの修羅なのだ     
 草地の黄金をすぎてくるもの
 ことなくひとのかたちのもの」(宮沢賢治・春と修羅)

「雷であり おれ自身である修羅」(花もて語れ)

 「けらをまとひおれを見るその農夫」(宮沢賢治・春と修羅)

「おれ自身でもあるその農夫」(花もて語れ)

「ほんたうにおれが見えるのか」(宮沢賢治・春と修羅)

「雷でありおれ自身は       
 ほんとうにおれが見えているのか」(花もて語れ)

 「いてふのこずゑまたひかり
 ZYPRESSENいよいよ黒く 
 雲の火ばなは降りそそぐ」(宮沢賢治・春と修羅)

「糸杉いよいよ黒く」(花もて語れ)

{交互に(宮沢賢治・春と修羅)と(花もて語れ)より抜粋}

視点を変えて世界を見ると
思わぬ発見をする事があります。

メールなど文字ばかりで相手に伝えようとすると、
その人のフィルターを通じ、その時の感情などを交え
思わぬ解釈をされてしまう事があります。

真意を伝える事は難しい。
言葉の裏に秘められた心理を読み取ることは
うっかりすると安易に見過ごしてしまいます。

文字は人により幾らにもイメージ可能な生き物の様です。
そこからどんな世界を描き出すのか
それは本人次第です。

いつもおめでたい私は
つい楽天的に言葉を捉えてしまいます。
それを不幸だとも思えません

いつも楽天的であれたらいい。
必ず現実となるその世界を
明るく幸せに描けたらいい。
そんな視点から、今は文字を追っているのです。
おめでた過ぎるのでしょうか


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?