ロマンシング・サガとライブ・ア・ライブは大人こそハマるRPGだと思う。
レトロゲームの話をします。
興味のある方だけ読み進めてください。笑
スクウェアソフト全盛期の90年代前半、父親がRPGを片っ端からやっていた影響で、私も当時のゲームはそれなりに詳しいです。
当時のRPGといえばファイナルファンタジーやドラクエシリーズ。もちろん私も大好きです。
が、それらの王道から少し外れたRPGとして大好きなのが、
ロマンシング・サガ シリーズ(ロマサガ)
ライブ・ア・ライブ
の2作品です。
これらの作品の魅力を挙げると、ドット絵という限られた表現だからこそ研ぎ澄まされた演出、音楽、セリフ回し(ネットスラングになっているものも多いです)、未だに新しく発見されるバグ、などなど・・・
いわゆる「思い出補正」も味方して、魅力を語り始めると本当に語り尽くせないのですが、この2作品になぜ惹きつけられるのか、掘り下げてみたいと思います。
ロマサガシリーズとは?(ざっくり解説)
90年代前半に3シリーズが発表された作品です。
最近スマホゲームが出てリバイバルしていることもあり、ご存知の方も多いと思います。
ロマサガシリーズの最大の特徴は、フリーシナリオシステムです。
ロマサガはRPGなのに、ストーリーを進める順番が決まっていません。
それも「シナリオを選ぶ」なんてレベルではなく、いきなり世界地図に放り出されて「ほら、自由に動けよ」という感じ。笑
ファイナルファンタジーやドラゴンクエストがほぼ一本道でドラマを楽しむのと比較すると、全く逆のあり方です。詰みポイントも多いですが、その難しさがかえって愛される理由になっています。
中でも私が一番好きなのはロマサガ2です。
2はシリーズの中でも一線を画する作品で、皇帝となって世界統一を図る物語ですが、一番すごいのは主人公(皇帝)も仲間もモブキャラから選んでどんどん代替わりしていくことです。みんなただの駒です。戦闘不能になったら問答無用で交代。しかも代替わりでは一気に数百年経ったりするのでこれまたスケールがでかい。
もう、個別のキャラの性格やストーリー性なんてガン無視です。笑
それでも、ステータスや技を継承しながら国が強くなっていくのは楽しいですし、エンディングで歴代皇帝が出てくる部分はとても感動します(もちろんセリフなどない)。個別のキャラについて語られないからこそ、かえって想像力が働き愛着が湧くのかもしれません。
ちなみに、物語の目的は「七英雄」という7人の敵キャラを倒すこと。この「七英雄」は何千年経っても生き続けている設定で、なんと「七英雄」側にはストーリーが用意されています。「英雄」と呼ばれる存在がなぜ世界の脅威になったのかや、七英雄同士の関係性などなど。主人公側には全くストーリーがないのに・・・なんか逆ですごいおもしろい!
余談ですが、「七英雄」の名前は山手線の駅名を逆から読んで付けられています。「池袋」を逆にして「ロックブーケ」なんて響きがめっちゃかっこいい・・・。
ワグナス ← 品川駅
ノエル ← 上野駅
ロックブーケ ← 池袋駅
スービエ ← 恵比寿駅
ダンターグ ← 五反田駅
ボクオーン ← 新大久保駅
クジンシー ← 新宿駅
そんなわけで数年前には山手線駅とコラボをしたり、「サガ」シリーズにちなんでなんと佐賀県とコラボしちゃったりと、ファイナルファンタジーにはできないであろうおもしろコラボを見ているのも楽しいです。
ライブ・ア・ライブとは?(ざっくり解説)
1994年に発売された作品。ファイナルファンタジー6やクロノ・トリガーなどのビッグタイトルが同期で、売上も30万本程度(ファイナルファンタジーやロマサガシリーズが100万本超え)なので今一つ目立たないですが、根強いファンがいる作品です。
この作品は、原始編、幕末編、功夫編、西部編、現代編、近未来編、SF編、という7つの全く別のシナリオがオムニバス形式で進みます。この7つのワードだけですでにワクワクしません?しません??笑
各シナリオのキャラデザインは当時の小学館の7人の人気漫画家さんが担当。なんと「名探偵コナン」の青山剛昌さんなども参加されています!
7つのオムニバスシナリオは、登場人物もバラバラで、何のつながりもありません。それぞれのシナリオは、笑ったり泣いたり、トラウマ覚悟の恐ろしい展開があったり、やり込み要素があったり、とにかくしっかり作り込まれています。ちなみに私はストーリーで普通に泣きます。笑
ゲームシステムもまじでバラバラで、王道RPG・謎解き・格ゲー・戦闘ゼロのノベルゲームなどなど、1つの作品とは思えないバリエーションです。
しかし最大の魅力は、やはり8つ目の隠しシナリオとそこからの大どんでん返しです。
7つのシナリオをクリアすると、8つ目の隠しシナリオ「中世編」が登場します。これは勇者が魔王を倒すという王道RPGの体裁なのですが、全く予想できない結末が待っています。(もう、これ書いているだけで鳥肌が立つレベル・・・)
結末とその演出はすごすぎてとても説明できないのでここでは語りませんが、王道RPGの「勧善懲悪」「主人公にはみんなが味方する」「しゃべらない主人公」といった固定観念に真正面から戦いを挑んでいることが、多くの人の胸を打つ要因だと思います。さらに、それまでの7つのシナリオとのリンクも見事。
オムニバスシナリオを楽しむゲームに見せかけて、最後に大どんでん返しが待っている、素晴らしいゲームです。制作陣も8つ目の「中世編」をやるためにこのゲームを作ったそうです。
王道RPGへのアンチテーゼ
さて、2作品の魅力の一番根底にあるエッセンスを言葉にするならば、ファイナルファンタジーやドラゴンクエストへのアンチテーゼだと思います。
ロマサガ2は、「 あらかじめ用意された物語やキャラクターのストーリーを楽しむ」という王道へのアンチテーゼ。ロマサガ2では 物語の順番は自分で選び、その結果ゲーム進行が詰んでも仕方ない(笑)。味方キャラのストーリーはゼロで、逆に敵キャラ側にストーリーを持たせています。
ライブ・ア・ライブは、「勧善懲悪」「主人公にはみんなが味方する」という王道へのアンチテーゼ。正義とは何かを心から考えさせられる作品です。
アンチテーゼって、たぶん少し難しいです。
テーゼを深く理解して、さらにアンチテーゼにも理解を示せる「大人」でないと、おもしろさがわからない。
だからこそ、メジャーになりすぎず、一部の大人がハマって20年以上経っても深く愛されるのだと思います。
そして、テーゼとアンチテーゼの両方が、きわめて高いクオリティで出てくる当時のスクウェアソフト、鬼です。
さて、久しぶりにプレイ動画を見直そうかな・・・笑
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?