さとけん

AIとChatGPTに心を奪われ、その魅力を探求中の非エンジニア。会社の中では個人的に…

さとけん

AIとChatGPTに心を奪われ、その魅力を探求中の非エンジニア。会社の中では個人的にDX化の挑戦。個人でFP3級の知識を活かし、資産形成にも取り組んでいます。AI、資産形成、社会人としての気付きなどを発信してます。一緒に学び、成長し、楽しむ仲間探してます!

最近の記事

  • 固定された記事

「売れない理由は主観にあり!?」客観的視点で営業成果を大転換!

営業という職種は、多くの挑戦と試練に満ちています。特定の製品やサービスを売るためのストラテジーやアプローチ方法は数多く存在しますが、一つの大きな落とし穴が「主観」です。 主観とは、個人の経験や感情、考え方に基づく見解のこと。主観が強すぎると、営業の場での失敗が増えることが知られています。 では、どうすればこの主観の落とし穴を避けることができるのでしょうか? 主観の罠とは 人はどうしても自分の経験や感情を基に判断を下す生き物です。 これが主観的な考え方となります。 例

    • サラリーマン必見!時代を制する時間術

      近年、テクノロジーの急速な進化と情報の洪水により、私たちの日常は大きく変わりつつあります。 その中で、成功を収める人々に共通するのは「時間の使い方」に秘密があると言われています。 時代の変化に迅速に適応し、情報を選別し、短時間で学びを深める能力。これが現代のサラリーマンにとっての最大の武器となります。 しかし、多くの人が時間の使い方に悩み、日常の忙しさに追われる日々を送っています。 このブログでは、そんなあなたのために、時代を制する「時間術」を紹介します。 成功者が

      • 他人の時間を奪うな!仮説思考で質問上手に

        現代のビジネスの現場はスピードが求められ、情報を迅速に取得し行動することが前提となっています。 しかし、その中で若手社員が陥りがちなのが、適切な情報収集の方法を知らないまま、周囲の人間に無闇に質問を重ねること。 この状況は、自らの成長の足かせとなるばかりでなく、他者の時間を無駄にしてしまうリスクも。質問そのものが悪いのではありません。 どのように、いつ、何を質問するか。その”質問の質”が、あなたのキャリアを左右する可能性があるのです。 本記事では、質の高い質問をするた

        • 社会人として結果を出すための「でも」の罠

          社会人として、私たちは日々の業務や人間関係、キャリアアップなど、さまざまな課題に直面しています。 その中で、成功したいと思いながらも、なかなか結果が出せないと感じることはありませんか? その原因の一つが、私たちの口癖になっている「でも」という言葉かもしれません。 成功者を真似ることの重要性成功するための近道は、すでに成功している人の行動や考え方を学び、それを自分のものにすることです。 彼らの経験や知識、スキルは、私たちが目指すべき道しるべとなるはずです。 「でも」と

        • 固定された記事

        「売れない理由は主観にあり!?」客観的視点で営業成果を大転換!

          良い意味での批判は積極的に行うべき

          同じ失敗を繰り返す同じ失敗を何度も繰り返す人は、失敗したことを自分のせいだとは思っていない。建前では自分が悪かったすみませんと言ってはいるが、本音は「なにか」のせいにして自分が悪いとは考えていない。 だから改善をしようとは1ミリも考えないので、同じ失敗を何度も繰り返す。 そしてその失敗で自分ひとりだけが責められて可愛そうだと、自分を擁護している可能性がある。しかし、実はその失敗のせいで他のメンバーにも多大な迷惑がかかっているにもかかわらず、それに気づくことができない。

          良い意味での批判は積極的に行うべき

          学生時代よりも社会人が学ぶべきことの重要性

          営業マンの皆さん、こんにちは。 今日はあるテーマについて触れてみたいと思います。 それは「社会人になっても学び続ける重要性」についてです。 多くの人は、学生時代を終え、社会人となると学びの場が減少すると感じることが多いですが、実はこの考え方こそが最大の落とし穴なのです。 1. 社会の急速な変化 我々が生きている現代は、テクノロジーの進化によって、常に新しい情報やスキルが求められる時代です。 インターネットやAI、新しい営業ツールやアプローチ方法が日々生まれています。

          学生時代よりも社会人が学ぶべきことの重要性

          否定をする前にまずは知識を深めよう

          現代社会は情報が溢れており、私たちの周りには数え切れないほどの知識や意見が飛び交っています。 そして、それらの情報の中から自分の考えや意見を形成することは簡単ですが、それが本当に正確であるかどうかを確認せずに他者の意見や考えを否定することは一般的になってしまっています。 特に、親子の関係においてはこの問題がよく見られます。 子供が何か新しいことに挑戦しようとしたとき、多くの親は「それは危険だ」「やめた方がいい」といった意見を持ちやすいです。 しかし、その背後には具体的

          否定をする前にまずは知識を深めよう

          日頃から家庭でも4Sは必要だ!

          4Sという言葉をご存知でしょうか? 工場勤務の方や作業者をされている方ならいつも目にしている言葉かとは思います。 4Sとは…整理、整頓、清潔、清掃を現す表現の事です。 何故、日頃から家庭でも4Sが必要なのか。 実は先月から65歳の母親が住む実家のアパートが立ち退きになり、引っ越し作業と片付けを始めました。 (アパートなのに実家と言ってもいいのでしょうか?) これが地獄の始まりでした。 現在、片付け初めて3週間くらい経ちますが未だに終わる気配がありません。 終わ

          日頃から家庭でも4Sは必要だ!