見出し画像

その隙間時間になにをすべきかわかってる状態にしておく

隙間時間を活用しましょう!と言われて早幾年。そこにはもちろん息抜きの時間も含まれますが今回は勉強などの自分磨きに活用しよう、っていう話ということにして進めます。


「隙間時間あるある」といえば、よし、やったるぞ!と意気込んでみるものの、多様なコンテンツが隙間時間を奪いに来るので結局ぼーっと動画を見てたりなにをしていたか覚えていない時間を過ごしてしまうっていうパターンです。そのパターンに陥らないように朝出かけるとき「今日の帰りの電車は、やろうと思ってた英語の勉強をするぞ!」と気合いを入れて出発する。しかし仕事が終わって電車に乗るとなかなかの満員で英語の本が取り出せない。もしくは疲れ切っていて英語をやるどころではない。こんなオチも、あるあるではないでしょうか。


そう、隙間時間になにをやるかは先にシミュレーションしておかないと活用は難しいんです。なんの計画もなく隙間時間を活用して自分磨きができる人はめちゃくちゃすごいです。菅波のようななまけものはタスク管理の仕組みを駆使するしかありません。むしろタスク管理に当てはめるとシンプルになります。

以前語った話の応用編、すでに「知ってるやり方」で対応できます。タスクを小分けにする。進捗を記録する。レビューする。この辺のことをやれば持続は可能になります、ということを今回は動画で解説します~!それではどうぞっ!

ここから先は

0字
動画+レジュメ的なテキスト、音声+テキスト、テキストのみの3形態で月3回更新します。毎月1本編集後記っぽい短い後書きがおまけでつきます。

タスク管理とか時間管理とかアイデア発想法の本を書いてみたいとは思っていたんですが、専門的なものはすでにあるし、だったら自分がこういう理由で…

よろしければサポートをしていただけると励みになります!いただいたサポートはクリエイトすることに使わせていただきます!