見出し画像

【20代から始めたい】人生が変わる節約のメリット7選を徹底解説!

節約と聞くと、ギリギリまで生活費を切り詰めた厳しい暮らしをイメージされがちです。
「つらい」「みじめ」「ケチくさい」こういったマイナスイメージから節約する気になんてなれない人も多いのではないでしょうか。
しかし節約はお金の面以外でもさまざまなメリットを享受できます。
そのため若いうちから節約術を身につけることをおすすめしたいです。
今回は私が実際に節約をして感じたメリットについて紹介していきます。


【実体験】節約のメリットを7つ紹介


ここからは実際に私が節約生活をしてきて感じたメリットを7つ紹介していきます。


節約のメリット①:心に余裕が生まれる

節約により生活水準が下がれば、余ったお金を貯金に回せます。すると毎月カツカツだった生活にゆとりが生まれ精神的な安心感を得られるでしょう。
自由に使えるお金が増えることは人生の選択肢を広げ、お金に左右されない生活へ導いてくれます。
例えば生活費が月10万円の場合、120万円貯金があれば仕事をやめても最低一年は生活が可能です。
収入が途絶えてもある程度生きていける余裕があると、仮に職場の人間関係にストレスを抱えている場合に退職するという選択ができます。
お金を理由に我慢していたことから解放されるので、生活の満足度は大きく向上するでしょう。


節約のメリット②:自分にとって価値のあるものが分かる

無駄なお金を使わないように意識すると、買い物1つをとっても「これが本当に自分にとっても価値のあるものなのか」慎重に考えるようになります。
すると自然に自分にとって大事なものだけが身の回りに残っていくでしょう。
「自分ってこういうものが好きだったんだ」
「この人と過ごしている時間が一番楽しい」
といった発見があるかもしれません。
自分にとって大切なもの、価値のあるものを知り、そこに時間を投下することで生活の満足度は跳ね上がります。
現代社会ではやりたいことがあっても時間が足りないと感じる人も多くいますが、たいてい本人にとっては無駄なところに時間を費やしているからでしょう。
節約によって金銭的な余裕に加え時間の余裕も生まれるため、今まで挑戦できていなかったことにもチャレンジできるかもしれませんよ。


節約のメリット③:物欲に支配されなくなる

現代はメディアによってさまざまな誘惑が掻き立てられる時代になっています。
カフェの新作メニュー、最新版の家電、ブランド品のバッグや服、いろいろありますよね。
しかし生活費を下げていくと、身の回りにあるものやリーズナブルな価格で買える商品でも十分満足できることに気が付きます。
むしろ日本には低価格でも品質の高いものがたくさんあります。
周囲の反応や見栄にとらわれず、地に足をつけて生活していると、今持っているものの価値を認識できるでしょう。
結果的に物欲が抑えられ、無理することなく生活費を下げられます。


節約のメリット④:健康になる

食生活の面でも大きなメリットがあります。食費を抑えようとするとお酒やお菓子を控える意識が芽生え、飲み会に参加することにも少々気が引けます。
そしてスーパーで安く売っている野菜や鶏肉などを積極的に食べるようになり、食生活は大きく改善されるでしょう。
食事は健康の根幹です。これが改善されることで健康状態はとても良くなります。
毎日なんとなく感じる体の不調がなくなると、生活の幸福度も高まりますよね。
私はこの食事にはこだわりが強いタイプなのですが、月2万円程度で栄養バランスの整った食生活を送れています。
スリムな体型を維持していることによって感じる自己肯定感や、病気への不安がなくなることで日々のストレスも軽減されるのではないでしょうか。


節約のメリット⑤:周りの目が気にならなくなる

「足るを知る」という言葉がありますよね。「これがあれば十分だ」という感覚のことです。節約しているとこれって無くても生きていけるなって感じることが多くあります。
周りの人からすると「それで本当に良いの?」なんて言われることもありますが、自分で価値がないと感じたので特になんとも思いません。
そうしていくと周囲の視線が気にならなくなるんですよね。
現代だとSNSなどで色んな人の生活が可視化されてしまい、それと比較して自分のみじめさを感じてしまう人も多いです。
しかし、自分にあった生活を意識することで「自分は自分、他人は他人」といったように人と比較することがなくなります。
他人と比較することがなくなるだけでも生活の幸福度は段違いですよ。


節約のメリット⑥:自分の意思がもてるようになる

私は元来優柔不断な性格でしたが、節約によって自分の中の価値や基準がはっきりしてきたことから物事の決断が早くなりました。
余計なことでウダウダと悩まずに必要だと思ったものはすぐに買う、自分では判断できないと感じたら周りの人に相談して解決しています。
相談するときも相手に丸投げするのではなく、自分の考えていることやどこに悩んでいるかを伝えるようにしています。そうすると相手の考える負担も軽減でき、より納得感のある答えを得られるのです。
決断のスピード感が上がったことで無駄な時間が減り、自分のやりたいことに集中できるようになりました。


節約のメリット⑦:頭の中がすっきりする

自分にとって大事なものが分かると、そのことに集中するようになります。するとその他の小さな悩み・不安を考えることがなくなるため頭の中が非常にクリアになります。
「そんなこと今考えても意味ないよね」という割り切りもありますが(笑)
ただそうして頭の中を整理すると「今」により集中することができます。
すると日常の非常に小さなことでも楽しみや幸福を感じることがあるんですよね。


お金を使うことも忘れずに


最後に忠告になりますが、私はお金を使うこと自体を否定したいわけではないです。
あくまで無駄なことにお金を使うべきではないという考えになります。
そして自分が価値の感じるものには存分にお金を使うべきです。
そうして得られた経験や知識は自分の人生を彩る素敵な思い出になるでしょう。
大事なのは自分の意思をもってメリハリのある生活を目指すことです。
そのための第一歩として節約生活を始めてみてはいかがでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?