見出し画像

【2ヶ月で合格】簿記3級の独学での勉強方法を実体験に基づき解説!

簿記は就職や転職活動、ビジネスなど多くの場面で役立つ人気の資格ですが、
「簿記の勉強方法がわからない」
「そもそも独学で合格できるの?」
「仕事が忙しくて時間があまりとれない」
こう思っている人が多いのではないでしょうか。
結論から言うと、簿記3級は効率よく勉強すれば独学でも1~2ヶ月で合格を目指せます!筆者も1日2~3時間の勉強を独学で約1ヶ月続けただけで合格できました。
そこでこの記事では実際に簿記3級を独学で合格した筆者が、誰でも実践できる効率の良い勉強方法について解説します。ぜひ最後までお読みください!


独学だと難しい?簿記3級の試験概要と合格率について

そもそも簿記3級では何が学べるのか、どのくらいの難易度なのかについて解説していきます。


簿記3級ってどんな試験?

「簿記」とは物の売り買いに伴うお金の出し入れを記録することで、簿記3級ではその記録をする際のルールを学習します。
商工会議所では簿記3級のレベルを以下のように定義しています。

「業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。」

簿記を学べば「現金や預金がいくらあり、借金がいくらあるか」といった財政状態や、「いくら使って、いくら儲けたか」といった経営状態を理解できます。
簿記を学ぶメリットについては以下の記事で解説しています。


簿記3級の合格率はどのくらい?

統一試験・ネット試験ともに合格率は30~40%程度となっています。
簿記3級の試験時間は60分、正答率が7割以上(100点満点中70点以上)で合格です。7割以上と聞くとハードルが高く感じるでしょうか?
心配はいりません。しっかりと勉強すれば十分に合格を目指せます。


誰でもできる4STEP!簿記3級の独学での勉強方法

簿記3級の効率の良い勉強方法はズバリ
「参考書を読み込み簿記の概念を十分に理解した後に、問題を解いて試験の形式に慣れる」ということです。

上図は簿記3級を独学で学習するときのスケジュール例です。
知識の定着に半分の期間を費やしてるのが分かりますね。それぞれのポイントについて、これから解説します。


1.参考書で知識を身につける

ここが重要なところです!まずは参考書の内容をきちんと理解しましょう。

参考書をさらっと読んで、ある程度分かったからといってすぐ問題を解くのはおすすめしません。
簿記は日常では聞き慣れない語句や概念が多くあります。
合格率を高めるためには、簿記特有の概念とその本質を理解することが極めて重要なのです。

簿記ではさまざまな取引が出てきますが、本質的な部分は共通点が多いです。まずは、参考書の内容をしっかりと理解し基礎を固めましょう。

簿記3級の範囲で特に重要な概念は以下の3つです。

  • 簿記で使われる表(貸借対照表、損益計算書)の見方

  • 仕訳のルール

  • 決算整理事項

注意点として、使う参考書は1冊にしましょう。自分が取り組みやすい本を選んで何度も読み込む方が効率的に勉強できます。
参考書は図やイラストが多く使われているものにすると仕訳の内容がイメージしやすくて良いでしょう。
おすすめの参考書について下記のリンクを参照ください。


2.参考書の例題を解く

文字だけの説明はイメージが難しいので参考書の例題を活用しましょう。
問題集でも構いませんが、基礎を学ぶという面では例題レベルの問題で十分です。私はこの段階に到達するのに約2週間かかりました。

問題集や試験では問題文が少し複雑なため分かりにくくなっていますが、基本的なお金の流れを把握していれば問題なく解けるでしょう。


3.問題集を解く

参考書の内容を理解したら問題集の出番です。

  1. 問題文をじっくりと読みながら解く。ここでは勘定科目やお金の流れを丁寧に見極めましょう

  2. 分からなかった問題があれば参考書に戻って復習する。どこを分かっていなかったかを考えながら復習すればより知識が定着します。

  3. 1、2を繰り返す。

  4. 問題形式に慣れてきたら解答スピードを上げる


問題集に取り組むときは、仕訳問題に特に重点を置きましょう。

こちらの図は簿記3級の大問ごとの配点です。仕訳問題に45点も割り振られています。また、大問3も仕訳ができればほとんどが解ける内容です。
そのため、仕訳問題で確実に点を稼げるようにしましょう!


4.過去問・予想問題に取り組む

最後に過去問や問題集に付属の予想問題に取り組んでみましょう。
ここでは時間内でどこまで解けるかを意識してください。

問題集を選ぶ際に模擬試験問題がついているものを選ぶか、ネットで過去問を探してみるのも良いでしょう。私はこの2つで事足りました。
物足りなかったり、正答率に不安があるようでしたら試験形式の問題集もありますので購入を検討してください。

試験本番を想定した問題集としてはこちらがおすすめです。


まとめ

簿記3級の勉強方法のポイントは以下の3点です。

  • 参考書を読み込んで簿記の本質を学ぶ

  • 問題形式に慣れ、解答のスピードを上げる

  • 試験の配点と合格点を意識して効率的に勉強する

問題を解くことで知識の定着を実感でき、モチベーションにつながるという人もいるでしょう。
しかし、簿記3級では教科書的な知識を理解することが最も重要です。
そのため参考書を読み込んで基礎をきっちり固めることが、結果的に効率の良い勉強法になります。
これから簿記3級に取り組みたいと考えている人に、この記事が少しでも参考になれば幸いです。


最後までお読みいただきありがとうございました!
良ければスキ・フォローよろしくお願いします!!

次の記事もお楽しみにー!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?