見出し画像

感情の学校 「ネガティブ思考に陥りやすい人ってどうしたらいいんですか?」 〜9限目〜

誰にでも落ち込んでしまうってことありますよね。あなたは気分が落ち込んでしまった時はどうしていますか?

世間では「もっとポジティブに考えよう!」ということがよく言われますが、ネガティブはいけないことなんでしょうか? もし、いけないものだとしたら、なぜ人間に備わっているのでしょうか?

人が生きていく上でとっても大事なことなのに、なぜだかあまり学ぶ機会のない「感情」について、心理カウンセラーの細川一滴先生に色々聞いていく大好評企画。

「 感情の学校 」9限目、はじまります!

【 動画で感情の学校を観る】

【 文章で感情の学校を読む 】


末吉
みなさんこんにちは、ナビゲーターの末吉宏臣です。そして感情の学校の先生、、、

一滴
細川一滴です、こんにちは。

末吉
よろしくお願いします。ということで今回も感情の学校をお届けしていけたらと思います。今回はですね、質問という形で話しできたらなと思います。ちょっと読んでいきますね。

私はふとした時についつい落ち込んでしまいます、とネガティブ思考に陥りがちなタイプなのですがどのようにすれば良いでしょうか?という質問なんですけど、こういう方は結構多くいるんじゃないかな、と。

一滴
そうですね、半分の人がそうですね、半分は自身がある人。

末吉
なるほど、なるほど。

一滴
自分はそんな、ってつい思っちゃう人はいますよね。

末吉
半分はポジティブで、半分はネガティブ、みたいな。

一滴
そうですね。

末吉
面白いですね。でも、ネガティブ思考に陥りやすい人たちはどういう風にすればいいかっていうのは?

一滴
1つ言えるのはその人たちは基準が高いんじゃないか、っていうのと、基準が高いので「それに比べて自分はまだまだだよ」とかって、すごい人とかにあったら誰でも感じるんじゃないかと思うんですよね。

末吉
確かに確かに。

一滴
高い基準を「バーン」って見せられたり、もしくは自分の中にあったりすると、それに比べて全然って思うことは、誰にもあるんじゃないでしょうか。

末吉
そういう形で聞くと、ネガティブに感じちゃうのも悪くはないのかな、と。

一滴
自然な反応ともいえるんですよ。
だって、その基準に向かって始めたら専門家になれるっていう話ですからね

末吉
自分の基準でやろうとしていたら、いつの間にかすごい技術が上がってたり、レベルが上がってる、ということになるかもしれないですからね。

一滴
その時点ではビジョンがある分、逆に苦しむわけですけど、誰でも初めの一歩っていうのはあるわけだから、それを知っておくっていうのは大事ですよね。

末吉
なるほど。

一滴
自分がいけてないわけじゃなくて、基準が高いんだっていうことが一つ、そして誰もが最初の一歩があるんだ、だから私はこれから最初の一歩を始めるんだって思い直せたら。

末吉
そこで変にネガティブ思考にハマちゃって、動かないということでもなく、そこはそういうことがあるんだっていうことで何か動いてみたり始めてみたりとかするっていうのが大きいってことですね。

一滴
そうですね。

末吉
なんかそういう風にポッと動いてみたりとか、頑張って動いてみたら少し気分も変わりそうな気がしますね。

一滴
何もやらないと腐っていくんですね。

末吉
よりハマっていっちゃう感じがしますね。

一滴
手持ちのカードでやるしかないんですよね。

この覚悟は必要で、そういったことを知識で知っておいて、落ち込むぶんには落ち込んでもらっていいんです。なぜかというと、そこに大事にしたいものがあるから落ち込むんだと思うんですよね。

「自分はこんなはずじゃない」と思ったりとか。「そんなはずじゃない自分」があるわけじゃないですか。落ち込むのはいいんですけど、どっかで手持ちのカードでやるしかない、自分が健常者で歩けるんだったら散歩に行ってみよう、とか、そっからスタートでもいいですね。

末吉
それなら誰でも出来るというか、そういう感じはしますね。

一滴
そっからスタート。

末吉
そういう人ほんと多いと思うので、それが参考になるといいですね。ということで、今回の内容が何かヒントになればいいなと思います。では今回もありがとうございました。

一滴
ありがとうございました。

------------------------------------------------------------------
これまでオンライン上だけでお届けしてきた『感情の学校』の授業。たくさんの方から、「リアルな授業はやらないんですか?」と質問され、開催のリクエストをいただいていました。

ということで、2018年の年始からリアル版『感情の学校』を開校しています! ぜひともチェックしてみてください。

◉ リアル版『感情の学校』の授業案内はこちら。
→ https://goo.gl/UuSrmJ

◉ 「感情の学校だより」をメールマガジンでお届けしています。
→ https://88auto.biz/acompass/registp.php?pid=13

◉ 過去のオンライン授業一覧はこちらから。
→ https://sueyoshihiroomi.com/m/ma6eb7f74cce7

追伸、、、
最近、一滴先生もnoteをはじめています。ぜひフォローしてみてください。

細川一滴先生をフォローする

ちなみに、こんな記事を書かれています。

「コツコツやる、が出来ないんです」
「Noを言うことの大切さ」
「そんな友達いないです!」

どれも気になるテーマばっかりで、内容も読み応えがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?