マガジンのカバー画像

noteラジお「この人のココがすごい!」

36
エッセイを書いたり、書籍を編集したりしながら、いろんな人の「すごさ」や「おもしろさ」を紹介していますが、間に合わない! だから思った。「もっと気軽に、行き当たりばったり上等で話そ…
運営しているクリエイター

2017年5月の記事一覧

電子書籍づくりのセミナー最中にお届けするnoteラジお「この人のココがすごい!」。話題は、『ミュージシャン「いきものがかり」のリーダー水野良樹さんの夢の終わり』についてです。

今回紹介している箇所を、本で読んだとき、なぜだか涙が止まりませんでした。そして、また。ラジオ収録をするにあたり、その箇所を声を出して読み上げていますが、やっぱり涙がこみ上げてきました。夢を終わらせることが、強さになり、次

もっとみる

映画メッセージを観に行く前にお届けするnoteラジお「この人のココがすごい!」。話題は、『村上春樹さんの小説の主人公たちに共通するある特徴』についてです。

今回扱う内容を見つけたとき、正直ビックリしました。村上春樹さんが、(直接的に)こんな言葉を使われるとは!? 特に今回は、探り探り迷い迷い話しています。いつもたくさんの人が視聴してくださって、コメントをいただけて、ツッコミ役のいさと喜んでいます

もっとみる

大切なマルジェラの革靴のくつ底を修理中にお届けするnoteラジお「この人のココがすごい!」。話題は、『村上龍さんの小説「五分後の世界」のパラレルワールド的思考』についてです。

小説自体が奇想天外で壮大な設定なのですが、そのインスピレーションをもとに、ちょっと不思議な領域に踏み込んでみました。(いや、いつの間にか踏み込んでいた、が正確かな)ときには、論理の飛躍も悪いもんじゃないですね。(じつは初め

もっとみる

大型連休の最終日、街中にもさみしさがちょっぴり漂う午後にお届けするnoteラジお「この人のココがすごい!」。話題は、『ミヒャエル・エンデさんの名作物語の主人公モモの人の話に耳を傾ける力』についてです。

ふつうなら取り上げるだろう、物語の中心テーマである「時間」ではなく、小さな女の子モモの「人の話を聞く」姿勢に感動さえ覚えました。話を聞くって、普段当たり前にやってるけど、ものすごく奥深いことだと、

もっとみる