見出し画像

縁切榎と絵馬の自動販売機

今日は導きの社 熊野町熊野神社(くまくま神社)下頭橋六蔵祠を経由し、縁切榎まで歩きました。

縁切榎

縁切榎神社

金運がアップしたお礼に、お酒をお供えしました。
合わない宮仕えをやめて自分の勘で生きると決めてから、お金の流れが格段に良くなっているんですよね。不思議な他力を感じるので、折に触れてあちこちにお礼参りしています。

ワンカップをお供え
エノキ

巻かれた菰が、プラスチックの新品に新調されている!更に!

絵馬の自販機

これまで長寿庵柳花美容室でしか入手できなかった絵馬が、自動販売機で買えるようになっていた!めでたい!これは喜捨の意味も込めて、絵馬をいただこう…と思ったのだけど、買い方に疑義が。

この番号はいったい?

よく見ると下の方に「のんだあとはリサイクル」の表示がありますね。つまり、本体がリサイクルされたものだったわけです。でも最初はそれがわからず、「1枚欲しい人は1を、5枚欲しい人は5を押すのかな?1はバツがついているけど…」と頭を傾げました。
だって!選択肢はひとつ(絵馬だけ)なのに、1~10までボタンがあったらあったら迷いますよ!みんなは迷わないのかな?ここで迷う人は、方向音痴の素質ありだ。
1…縁切守 2…縁結守 3…勝守 とか表示があるならともかく。

そこへ、長寿庵の大将(80歳過ぎの元気な旦那さん)がやってきたので、買い方を教えていただきました。で、私の勘違いを伝えたところ、手をぶんぶん振って「ンな訳ないよっ。×がついていないところの絵馬があるから、押せばいいのっ」と笑われました。私もつられて笑っちゃった。

1000円でいただきました

ちょうど昨夜が新月で、まだ48時間経過していないから願い事には好適。しかも大安吉日、一粒万倍日。何を書こうかな…と考えたものの、特に欲しいものが浮かばない。
まず御礼を書き、体重が減って、筋力がついて、骨量が増えて、贅肉のタプタプが解消され、眼病が進行せず、人間関係の煩いなく、この世を快適に過ごし、軽やかに旅立てるように…と書いていたら意外と長くなりましたが。欲しいのはモノじゃないんですよね。

ひとことでまとめれば「生きているうちは快適に、旅立つ時は軽やかに」。

絵馬をかける場所もきれい

しっかり結んできました。
順番が逆ですが、以下くまくま神社と下頭橋六蔵祠の写真を。

くまくま神社

下頭橋六蔵祠

実は、くまくま神社参拝後、川越街道から大山駅に向かおうと思っていたのに、何故か気づいたら大山を通り過ぎて中板橋方面に行っていたという…。
で、ちらっと右を見たら素敵な祠があったので立ち寄ってみました。

あじさいが綺麗!

もしかすると、道に迷ったのは六蔵さんが紫陽花を見せたくて引き寄せてくれたのかな?と感じました。遠回りになる時は、結構素敵なハプニングが待っていてくれることが多いのです。なので、あまり慌てることはありません。

帰宅してから、六蔵祠の話を検索してみました。

なんか切ないな…。六蔵さん。

この記事が参加している募集

#散歩日記

9,571件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?