見出し画像

骨密度測定

5月に整形外科にて骨粗鬆症のMD法検査(X線で手を撮影)を行った際に「平均よりも骨密度が低め」という診断が出た。

その話を婦人科でしたところ「MD法は誤差もありますから、ウチでQUS法(踵の骨の強度を超音波で計測)をやってみましょう」といわれ、6/20に検査を受けた。基本的に、検査は断らないことにしている。

さて、QUS法検査の結果「やはり骨密度が低いですね」と言われた。ふたつのクリニックで同じ診断が出たのだから、誤診ということはないだろう。

「高カルシウム牛乳を飲んだり、小魚を食べたり、踵落としをしているんですが、生活習慣で気をつけることはありますか?」と主治医に尋ねたところ「いや、むしろカルシウムの過剰摂取は悪影響がありますから、心がけなくていいです。ビタミンD剤を出しますから、後は日に当たり、よく歩いて、普通の食事を摂ってください」と返答があった。

飲んでいるサプリなど

カルシウムの摂りすぎが良くないという話は仄聞している。何より、半年以上サプリを飲んでいるのに骨密度が低いままだから、あまり効果はないのだろう。効かないものをだらだら飲み続けるのは良くない。医師の指示どおりやめることにした。

ついでに「ホットフラッシュ対策のため、エクエルも飲んでいますが」と尋ねたら「あれ、効きますか?…高いから無理に続けなくてもいいと思いますよ」とあまり気乗りしない様子だった。では今のエクエルが尽きたら、もう飲まないことにしよう。
内脂サポートは、6月後半の2週間だけ試飲している。しかし逆に内臓脂肪が増えているので、リピートはしないつもりだ。

エルデカルシトール

処方薬局でもらった、エルデカルシトール。瞠目するほど綺麗。
自分史上、最も美しい薬かもしれない。柘榴かルベライトのような、透明感のある真紅の丸い錠剤。あまりに綺麗だったので、薬剤師さんに「すごく綺麗で可愛いですねえ」と話しかけてしまった。もちろん薬効が一番だが、それに見た目も加われば、服用も楽しくなるではないか。
こんなことでも、気分は上がる。

エルデカルシトール(商品名:エディロール)の特徴
骨粗しょう症の原因の一つとして、カルシウムの代謝異常があります。骨の形成にはカルシウムが必要であるため、このカルシウムの吸収に異常が起こると骨粗しょう症として骨がスカスカになってしまいます。

そこで、このようなカルシウムの代謝異常を改善するために使用される薬がカルシウム吸収を改善させる活性型ビタミンD3製剤です。

エルデカルシトールは活性型ビタミンD3製剤であるため、それまでの薬と同じように腸からのカルシウム吸収を改善させる作用があります。

この作用に加えて、エルデカルシトールには骨が溶け出していく過程(骨吸収)を強力に抑制する作用が認められています。つまり、ただカルシウムの吸収を促す作用だけでなく、直接的に骨量を増やす効果も併せ持っています。

役に立つ薬の情報webより

薬はこれで良し。問題は日光浴だ。紫外線アレルギーなので、真冬でも顔に日焼け止め(SPF50)を塗っており、初春の頃はダウンジャケットに日傘を差すほど、日光防御に勤しんでいる私。もう少し、太陽光と仲良くすべきか?でも手足に日光を浴びれば、必要なビタミンDは作れるはずだ。これからますます、紫外線がきつくなる。今後は日傘を差して(どうせ下半身に日光は当たるのだ)、少し長めに散歩して、三食きちんと食事をして、食べ過ぎないように体重管理して…う~ん。だんだん混乱してきた。

紫外線にはメリット・デメリットがあるが、ダイエットも同様。
無理なダイエットは、骨を脆くする。それと、痩身過ぎる人は、骨に負荷がかからず骨の強度が弱まる傾向にあるらしい。どうしたものか。

「減量」と「骨強化」。どちらも大事だが、選ぶならホネだな。
太りすぎないように注意しつつ、骨トレしていこう。

この前読んだ『やせてはいけない!』。
これも極端過ぎる気がする…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?