見出し画像

システム稼働判定基準

ソフトウェア品質において、各工程ごとのプロセスや中間成果物の品質を見るのはとても大切なことです。けれども、それらは目標のための手段であって、それ自体が目標ではありません。

ソフトウェア品質の最終目標は、「定義通りの機能を、ユーザーに利用してもらうこと」です。つまり、最後の最後まで品質状態が維持できて、初めてその存在意義が認められるというものです。

どんなに途中の経過が順調でも、最後がダメならやはりダメなのです。かと言って結果主義と言うわけではありません。わざわざ途中経過の品質を管理・監督しているのは、

 発見が遅れることで手戻りコストが増大し、
 そもそも期日(納期)に間に合わないことが無いようにする。
 あるいは、問題そのものを複雑化しないようにする。

という大きな目的があります。

ですが、それらの涙ぐましい努力を、私たちは最後にどのように判定すればいいのでしょう。ただ、報告を鵜呑みにすればいいのでしょうか?それとも、すべてを疑ってかかればいいのでしょうか?それともそれとも、「TPOにあわせて、最適なものを選ぶ」なんて抽象的な言葉に踊らされて、属人的な手法を許し続けていればいいのでしょうか。

稼働判定基準とは

ソフトウェア…中でも大規模なシステム開発における「稼働判定基準」とは、開発作業完了後、システムが確実に本番切替できるレベルに達しているかを確認・判定するための基準のこと…だと私は認識しています。

この基準には、システムが本番稼動後に安定して稼動できるかどうかを確認する多数の基準項目が体系的・網羅的に構成されていなければなりません。

チェックリストを最後に添えていますので、ご参考にしていただければと思います。

ここから先は

3,129字 / 1画像 / 1ファイル

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いただいたサポートは、全額本noteへの執筆…記載活動、およびそのための情報収集活動に使わせていただきます。