マガジンのカバー画像

組織

212
組織マネジメントを中心に、これまで上司として経験してきた経緯を振り返って「あるべき姿」を言語化してみたいと思います。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

具体的で先回りしたメールの書き方

相手のビジネスメールがうまいと感じたことがある人は約80%。 その理由は様々ですが  「質…

報連相をしない人の理由

業務の先に、あるいは後ろに誰か(お客さまやメンバー、部下、上司等)がいる以上、仕事を円滑…

2000年前から不変のスキル

「論破」して相手を負かすというものではなく、相手の納得を引き出すという意味において他人を…

ビジネスコミュニケーションだからこそ

過去のメールを見返しているとちょうどいい反例があったので参考にしてみましょう。 この内容…

プロジェクトとコミュニケーション計画

プロジェクトの計画段階で最も重要なスキル、それは  コミュニケーション です。 少なくと…

おろそかにならないビジネスコミュニケーション

ビジネスにおけるの多くの問題はコミュニケーションの問題です。 これは、ソフトウェア開発に…

メールでおろそかになりがちなビジネスコミュニケーション

ちょうどいい反例がありますので、参考にしてみましょう。 細かいことをいうなら日本語としても微妙なのですが、今時そこまで細かくツッコむのもごくごく一部の神経質な方々だけでしょうからここでは割愛いたします。 ここで問題視したいのは『内容』です。 コミュニケーションを図る以上、その意図や目的、目標、適切な判断や行動を促すために必要な情報が共有されていなければなりません。「つー」と言えば「かー」と返ってくることはないのです。 この内容の場合、  「連携していただきたい」  

意見を聞く際にはその背景をも理解する

「人の話をちゃんと聞け」と注意されること、注意される人。 いますよね。 指摘をされてもわ…

最適なお詫びの仕方を選ぶ

ビジネスにおけるお詫びとは、1つの駆け引きでもあります。 しかし、お詫びするだけでは1円…

仕事を実施する際の注意点

業種、職種、肩書/役割、etc.…様々な条件によってそれぞれの実務レベルの注意点というものは…

マネジメントではなにと向き合うべきか

要するに"属人化"させようとしているか否か、ということです。 部下と課題を直結して「部下」…

馴れ合いは、時に恐ろしい毒となる

「馴れ合い」と聞いたときにどんなイメージを持ちますか? 言葉だけ聞くと、十中八九悪いイメ…

300

お客さまに関心を持つことが成長につながる

売上や利益をあげ、永続的に栄えることを目的とするのはたしかに企業としての本質ですが、だか…

「私の仕事じゃありません!」をやめる

過去に2人ほどいた気がします。 1人目は総務?庶務?といった会社全体の手続き業務を取りまとめてくださっている裏方部署、その中でも最も権威が強い部署だと思うのですが、なにせ事務処理なども多いのかおそらくは役割分担とかが明確になっていたのでしょうか。 でも、そんなことまで他部署だけにわかりません。 なので、窓口に座ってらっしゃる若い女性社員に  「〇〇の件で、ここで聞けって言われたんですが…」 と持ってったら、  「それ私の仕事じゃないんで」 とそっけなく返されまし