マガジンのカバー画像

組織

212
組織マネジメントを中心に、これまで上司として経験してきた経緯を振り返って「あるべき姿」を言語化してみたいと思います。
運営しているクリエイター

#生産性

「人」の生産性に気付かなければいずれ衰退する

さんざん昔から言われ続けてきたことですが、この内容が現場にとって本当に正しいかどうかはと…

仕事には時間を無駄にするものがたくさんある

仕事には、時間を無駄にするものがたくさんあります。 そもそもその「無駄」を無駄ということ…

仕事が遅い理由

仕事にスピードが重要だとわかってはいても、実際は多くの人が仕事の遅さに悩んでいます。私も…

会議で発言しない人はノーバリュー(価値がない)

私もおそらくは新人の時からずっとそう思っていました。 欧米では以前からよく言われていたこ…

残業しない仕事の進め方を身につける

2015年、ホワイトカラーエグゼンプション(ホワイトカラー労働時間規制適用免除制度、通称「残…

チームの生産性を高めるマネージャー

たとえば「残業ゼロ」のチームを想像してみてください。 その目標を実現するためにプレイング…

個人でできる生産性向上

あたりまえのことですけど  残業すればするほどコストはかかります 「みなし残業だから大丈夫」なんてマヒした考え方をしていたら、それはもう企業にとって損害を与えかねません。なぜなら、そうした考え方を許容し、実践させると、物理的にも心理的にも同調圧力を周囲にも強いる結果となるからです。なかにはみなし残業の対象ではない人だっているでしょうし、日頃から思考しないようになればみなし残業時間内で済まなくなっていきます。 とことん生産性を高める努力もせず、  「期限さえ守ればいいん

生産性向上においてまずやるべきこと

それは  「すべての従業員がROIを意識する」 ことです。 ROIとはReturn On Investmentの略…