マガジンのカバー画像

組織

212
組織マネジメントを中心に、これまで上司として経験してきた経緯を振り返って「あるべき姿」を言語化してみたいと思います。
運営しているクリエイター

#上司

自分で考えようとしない人

業務に役立つ「スキル」や「知識」は、当然ながら多ければ多いほど良いはずです。 営業はさま…

上役が仕事しない、仕事できない場合はどうやって進めるか?

上司に限らず「承認」権限を持つ上役の人がボトルネックになること、なぜか多いですよね。今ま…

仕事をしない上司

今となっては上司を持たない身ですが、それでもビジネスに携わっている関係上、「上司」「部下…

人が辞める多くは、辞める人に原因があるのではなくマネジメントに原因がある

ここ10年のうちで大手企業を中心にリストラが幾度となく行われましたね。 もうトレンドだから…

組織を細らせる上司

上司になるということを何か勘違いしている人…というのが一定数存在します。 どんなに個人能…

上司の仕事は部下がやりやすくすること、部下の仕事は上司がやりやすくすること

おはようございます。 そろそろ後継に伝えようと思っていたことも中盤に差し掛かってきました…

「上司は部下よりも偉い」という勘違い

いらっしゃいますよね。 けっこーな数で。 結論から言いますと、何も上司と部下の関係において  「偉いか偉くないか」  「実力が高いか低いか」 というのは関係ありません。 当然、実力的には上司のほうが劣っているという環境は普通に存在します。 ではなぜこんなにも世の中は捻くれた勘違いをしてしまっているのでしょう。 それは偏に人事権を持っているがゆえではないでしょうか。 そう、ただの権力です。 仮に各企業において権力の悪用や濫用を諫めていたとしても、実際には止められま

部下の退職に慌てないための心得

企業には年度替わりやボーナス支給時期など「人の移動シーズン」が必ずあります。 いわゆる退…

300

上司が仕事しない/できない場合

とても大事な言葉ですよね。 少なくとも集団活動においては「他人に与える影響」というものも…