見出し画像

スーダンで日本語を学ぶ若者の学舎を守りたい

アフリカ・スーダンの日本語教育

スーダンの日本語教育は、危機に直面しています。
いま手を差し伸べる人がいないと学習の機会が奪われてしまいます。
この想いを最後まで読んでいただければ幸いです。

スーダンの首都ハルツームにあるハルツーム大学アフリカ・アジア研究所に2012年からJICAの青年海外協力隊日本語教師が派遣されてきました。学習意欲のある人ならだれでも受講できるオープン講座として日本語のクラスが開講され、日本に興味を持つスーダン人が日本語を学んできました。

日系企業の進出もなく、学んでも就職にも役立たない日本から遠く離れたこの地で、毎学期100人を超す受講者が熱心に学ぶ姿をみて日本人として誇らしい気持ちを抱かせてくれました。

私は障害児者支援の隊員で日本語教師ではありませんでしたが、柔道の練習や日本料理教室の開催などを通して親交を深めていました。そして学習の成果を発揮する場として、年に一度ジャパンデイというイベントをハルツーム大学、在スーダン日本国大使館、JICAスーダン事務所が共同となって行ってきました。日本の文化を広くスーダンに紹介するこのイベントは来場者2000人を超えるビッグイベントとなり、スーダンの人々に日本について知ってもらう良い機会となっていました。



 また2017年にはスーダンで初の日本語能力テストJLPTが実施され、今まで学んだ日本語が目に見える価値として公式に証明されることになりました。このテストは留学審査にも使われる日本の公式なテストですので、学習者が未来に羽ばたけるチャンスとなりました。
それを最も証明してくれたのがシリアから受験のためにきた一人の若者でした。

湾岸諸国はシリア人の受け入れに消極的で、長年難民を受け入れてきたトルコやレバノンなどの周辺国もキャパシティの限界により受け入れを制限しています。そのためシリア人が入国できる場所は非常に限られています。
2018年、そんな戦禍のシリアからスーダンで行われたJLPTを受験したいというメールが届いたのです。しかもその受験級がN1(英検1級相当)という最難関に挑戦するものでした。

シリアは内戦のさなかですからJLPTを開催することはできず、もし受験をしたいなら他国に行く必要があります。スーダンはシリア人の入国に制限をかけていないため、スーダンでのJLPT開催はシリア人にとっても受験のチャンスが巡ってきたということになったのです。試験当日、本当に来るのかどうか半信半疑だった私たちのもとにシリアから青年が現れました。
彼は非常に流ちょうな日本語で、受験に至った動機を話してくれました。彼はもともと日本のアニメが好きで、子どもの頃からアニメのクリエイターになる夢を持っていたそうですが、内戦が始まった当初は未来への希望が持てなくなり、その夢をあきらめてしまったそうです。

しかし、銃火飛び交う内戦のなか彼を支えたのも日本のアニメでした。そして人に夢を伝えられるアニメーターになりたいという思いは前よりも強くなり、日本に必ず行くんだという信念を抱くようになったそうです。JLPTが日本の留学生受け入れの要件となっていることを知った彼は、いつかチャンスが来るのではないかと思い、ネットを駆使して参考書を手に入れたり、日本人とオンラインで話したりして独学で日本語を身に着けていきました。

スーダンでJLPTが開催されるようになりスーダンに住むひとだけでなく、遠く離れたシリア人の夢を掴むチャンスが訪れたのです。
結果、彼は見事にJLPTのN1に合格し日本に留学し、アニメーターになる夢を追いかけています。どんなに困難な状態にあっても夢を持ち、挑戦することの大切さを教えてくれたのです。


スーダン革命による青年海外協力隊の撤退

 2019年4月スーダンの民主化を求める無防備なデモ隊に前政権が発砲し、多くの尊い命が犠牲となりました。それに伴い外務省の危険度レベルがレベル3に引き上げられました。そしてスーダンで活動していた青年海外協力隊が撤退することになってしまいました。それまで、日本語講座はずっとボランティアが教師を担っていたため、教師不在となり授業は中断されました。いまも開講されずに閉じたままとなっています。

写真はデモで亡くなった殉教者、街の至る所に描かれている。


30年以上続いた独裁政権の横暴と経済悪化によって民主制を求める非暴力不服従デモは日本のニュースでも報道され、注目を集めました。

そのニュースのなかに私の心を強く突き動かされた一枚がありました。その写真に写っていたのは、日本語のプラカードを手にデモに参加している日本語クラスの学生たちでした。狙撃され命の危険もあるなかでの外国語のプラカードを持った民主化を求めた抗議の言葉と姿は、私の心を強く突き動かしました。

言葉には人の心を動かす力がある

と確信した瞬間でもありました。次の瞬間には私は日本語教師養成講座に申し込んでいました。スーダンに絶対帰ろうと思ったのです。

かつてのシリア人が夢を抱き、決してあきらめずに勉強を続けチャンスが来るのを待っていたように、日本語を学ぶ機会が失われ、また経済が崩壊しかけているスーダンでも独学で日本語の学習を続けている人がいます。その夢をつなぐためには日本語講座の再開が必要なのです。

現在、ハルツーム大学と契約が終わり、授業を開始できるというところでコロナの流行が起きてしまい再び再開の目処がたたなくなっています。

私自身も副収入としていた旅行系サイトとの契約も切られ収入がなくなってしまいました。

それでも授業ができる日まで
今は耐えるしかありません。

皆様からの温かいサポートは、日本に憧れを持ち、日本に留学する夢をもつスーダン人の若者が日本語を学ぶ活動に使わせていただきます。