事業支援@社長の味方

#中小企業 の社長さん #事業支援 のアカウントです コロナ禍で厳しい #資金繰りを解…

事業支援@社長の味方

#中小企業 の社長さん #事業支援 のアカウントです コロナ禍で厳しい #資金繰りを解決 するための情報発信 #補助金 ・#助成金 などの情報の最新情報はどこを探せばいいのかわからない そんな経営者のために運営しています

最近の記事

経営で重要な指標はこれだ!損益計算書と貸借対照表から

経営で重要な指標はこれだ!損益計算書と貸借対照表から経営者の皆さん、こんにちは!今日は経営の現場で直面する様々な課題に立ち向かうために、どの財務指標が本当に重要かについてお話しします。特に損益計算書と貸借対照表に焦点を当て、日本のビジネス環境に合わせたポイントを押さえていきます。これらの指標をしっかりと把握することで、経営の質をさらに高め、持続可能な成長へと導く手助けになるはずです。 損益計算書のキーポイント◆売上高 企業の基本的な収益力を示します。税抜きでの売上も注視し

    • まだ間に合う?神奈川県が実施する補助金制度紹介

      まだ間に合う?神奈川県が実施する補助金制度紹介今回は現在募集中、またはこれから募集が開始される神奈川県の補助金をご紹介いたします。 4月に入り年度が変わると新しい補助金が発表されたりします。他県でも新しい補助金制度が始まったりするかもしれません。今回は神奈川県の事業者に向けた補助金になりますので対象外になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんがご自身の地域の補助金制度を探す参考情報に幸いです。 年度神奈川県小規模事業者デジタル化支援推進事業費補助金・概要:人手不足の解

      • 『賃上げ促進税制』強化! 赤字企業は5年の控除繰り越しが可能に

        ●新しい賃上げ促進税制とは今回は、新しい賃上げ促進税制について、お伝えしていきます。 雇用者全体の給与を基準よりも増やした企業は、『賃上げ促進税制』によって、支給した給与のうち増額分について一定の割合を法人税から控除することができます。 この賃上げ促進税制は2022年4月からスタートしましたが、2024年度税制改正によって、適用期間が延長されることになりました。 さらに、赤字の中小企業に対しても賃上げを促すために、賃上げを実施した年度に法人税から控除できなかった金額を5年

        • インボイス制度とは?

          ●インボイス制度とはインボイス(invoice)を、和訳すると「請求書、送り状」とでてきます。 では、インボイス制度とは、請求書に関する制度なのでしょうか?実際はそうなのですが、それだけでは、理解には不十分です。 実は、インボイス制度は、「消費税の納税」に関する制度なんです。 ということは、インボイス制度を理解するためには消費税の仕組みを理解しなければいけません。 そもそも消費税はどの様に国に納税されているのでしょうか? ●消費税を納税しているのは事業をしている方のみ!?

        経営で重要な指標はこれだ!損益計算書と貸借対照表から

          求人に外国人から応募があった。まずは何を確認する?

          求人に外国人から応募があった。まずは何を確認する?今回は外国人の採用時に着目して在留資格(ビザ)を解説致します。 もし、自社の求人に外国人の方が応募してきた場合、戸惑うことが多いと思います。仕事内容がマッチしているか。コミュニケーションはしっかり取れるか等、日本人以上により丁寧な確認が必要です。そして、在留資格(ビザ)の確認が必須です。お願いしたい仕事内容とビザがマッチしていないと仕事をさせることができません。お願いしてはいけない仕事をさせると最悪、外国人も会社も罰せられま

          求人に外国人から応募があった。まずは何を確認する?

          税理士と会計士、どっちに頼めばいい?

          はじめに:経営者が知っておくべき税理士と会計士の違い 経営を行う上で、税理士と公認会計士の存在は欠かせません。 両者とも専門家として重要な役割を担っていますが、その専門分野や資格要件は異なるのが実情です。 ここでは、経営者が税理士と会計士の違いを正しく理解し、自社にとって最適なパートナーを選ぶためのポイントを解説していきます。 税理士と会計士の役割分担税理士と公認会計士はそれぞれ専門性が異なります。税理士の主な役割は、税務申告書の作成や税務相談、経理処理のアドバイスや

          税理士と会計士、どっちに頼めばいい?

          2024年3月下旬スタート予定。令和5年度補正CEV補助金

          2024年3月下旬スタート予定。令和5年度補正CEV補助金今回は電気自動車の購入時に使用できるCEV補助金を解説していきます。2024年3月下旬より再募集されることとなっておりますのでこれから電気自動車を購入される方の参考になれば幸いです。 今回は前回の募集情報を基に開設致しますので補助金額や申請方法が変わる場合があります。申請時には最新の情報をご確認ください。 申請対象者対象車を購入する個人、法人・地方公共団体、リース会社 補助金額車種や購入金額によって決定(今回の

          2024年3月下旬スタート予定。令和5年度補正CEV補助金

          中堅・中小成長投資補助金

          ●中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金「地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足元の人手不足等の課題に対応し、成長していくことを目指して行う大規模投資を促進することで、持続的な賃上げを実現すること」を目的としている補助金です。 3/6に公募が開始されたばかりです。 補助事業の要件は以下となっています。 投資額10億円以上(専門家経費・外注費を除く補助対象経費分) ② 賃上げ要件(補助事業の終了後3年間の対象事業に関わる従業員等1人当たり給与支給総

          中堅・中小成長投資補助金

          【横浜市】省エネルギー化支援助成金

          【横浜市】省エネルギー化支援助成金今回は現在エントリ募集中の省エネルギー化支援助成金について解説していきます。この補助金は横浜市が施策しているものですので横浜市以外で事業活動している事業者様は対象外になります。 ただし、同様のテーマの補助金を募集していたりする場合があります。今回の情報を参考として、ご自身が活動する自治体で同様の補助金を募集していないか探してみてもいいかもしれません。では概要の説明に入っていきます。 簡易申請コース助成率:1/2 助成上限額:50万円 募集

          【横浜市】省エネルギー化支援助成金

          『130万円の壁』、条件つきで2年間は扶養のままってホント?

          『130万円の壁』、条件つきで2年間は扶養のままってホント?日本では労働の中心を担う生産年齢人口が減り続けており、各企業でも労働力の確保が大きな課題となっています。 そこで、政府は企業の人手不足の解消を目的に、『130万円の壁』への対策を打ち出しました。 130万円の壁とは、100人以下の企業で働いている被扶養者の年収が130万円を超えてしまうと扶養から外れ、自身が国民年金や国民健康保険料に加入しなければならなくなることを指します。結果として、手取りが減ってしまいます。

          『130万円の壁』、条件つきで2年間は扶養のままってホント?

          会社経営における財務会計と管理会計の違い

          会社経営において、財務会計と管理会計という二つの分野が存在し、まったく異なる目的と役割を果たしていることはご存知でしょうか? これらの会計の存在は、会社の業績向上に大いなる影響を与える重要な要素なのです。 このブログ記事では、その違いを詳しく解説し、会計情報を活用する際のポイントをお伝えします。ぜひ、目的や役割、重要性を正しく理解し、会社経営における会計情報の価値を最大限に引き出してください。 会社経営における財務会計と管理会計違い財務会計と管理会計は、情報提供先と情報

          会社経営における財務会計と管理会計の違い

          小規模事業者持続化補助金 災害支援枠について

          小規模事業者持続化補助金 災害支援枠について今回は現在募集中の小規模事業者持続化補助金の災害支援枠について解説致します。今回の持続化補助金から新しく設けられた災害支援枠は石川県、富山県、福井県、新潟県に所在する令和6年能登半島地震により被害を受けた小規模事業者等が対象になります。手引きより情報を抜粋し見ていきましょう。 募集締切日 2024年2月29日(木)(郵送:締切日当日消印有効) ※2次公募以降については追って公表があるとされています。 ※現在募集中の第15回小規模

          小規模事業者持続化補助金 災害支援枠について

          インボイス制度導入後の会計処理の変更点をチェック!

          インボイス制度導入後の会計処理の変更点をチェック!2023年10月1日からインボイス制度が始まり、対応が大変と言う事業者がとても多いと感じています。 インボイス制度によって会計処理にまつわるさまざまな実務の変更が生じ、その対応に追われている企業は今も少なくないようです。 さらに、適格請求書(インボイス)を受け取る買手の企業の経理担当は、新しいルールを把握しておかないと、会計上で思わぬミスを招くかもしれません。 すでにインボイス制度は始まりましたが、対応に苦慮している経理担当

          インボイス制度導入後の会計処理の変更点をチェック!

          建設業許可を取得するには専任の技術者も必要?

          建設業許可を取得するには専任の技術者も必要?今回は建設業許可を取得する際の要件の一つとして必要な専任技術者について解説していきます。以前、経営業務の管理責任者について解説いたしましたが建設業許可を取得する際には経営業務の管理責任者の専任だけでは足りません。しっかりとした技術者を据えることが必要です。では、どの様な人が専任の技術者になれるのか確認していきましょう。 資格や経験が必要まず、専任技術者になる方の多くは資格、または資格+実務経験で要件をクリアするパターンが多いかと

          建設業許可を取得するには専任の技術者も必要?

          会社設立してすぐに『青色申告』の手続きをするメリット

          会社設立してすぐに『青色申告』の手続きをするメリット今回は青色申告についてお伝えしていきます。 法人が青色申告を行うメリット法人の場合は青色申告を行うことで、具体的にどのような節税が可能なのでしょうか。 個人事業主の青色申告といえば、要件を満たすことで最大65万円を所得金額から控除できる『特別控除』がよく知られています。 ですが、この65万円の特別控除は法人には特にありません。 法人が青色申告を行う最大のメリットといえば、「欠損金の繰越控除」と「欠損金の繰戻還付」があげら

          会社設立してすぐに『青色申告』の手続きをするメリット

          建設業許可を取得する際の一番のハードル「経営業務の管理責任者」について

          建設業許可を取得する際の一番のハードル「経営業務の管理責任者」について今回は建設会社さんが一定以上の工事を請け負う際に必要な建設業許可の概要と、許可取得の際に一番問題になる経営業務の管理責任者について解説していきます。 今回の記事は建設業に関連した内容となっておりますので建設業に関連していない業者様にはあまり関係ないと思いますが、自社のビジネスはどの様な許認可が必要なのか、新しい事業をスタートする際にはどの様な許認可を取得しなくてはいけないか、など考えるきっかけになると幸い

          建設業許可を取得する際の一番のハードル「経営業務の管理責任者」について