見出し画像

【本紹介】学問のすすめ 現代語訳

こんにちは!本日は齋藤孝が現代語訳した福沢諭吉の「学問のすすめ」という本を紹介します。

皆さん一度は学問のすすめという名前聞いたことがあるのではないでしょうか?ですが実際に読んだ人はあまりいないと思います。私も読んだことがありませんでした。

この本を一言で表すと「人が学び続けることの重要性」です。

全17編から構成されており、それぞれが独立した内容になっているます。今回は全17編のうち、私が「ここは面白い!」と思ったところだけかいつまんで紹介します。

【初編】学問には目的がある

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という一度は聞いたことがあるような言葉からこの初編は始まります。これはつまり「人間はみな同じ権利を持ち、身分の上下はなく、皆平等である」という意味です。

しかし世間を見渡せば、賢い人がいれば愚かな人もいる。金持ちがいれば貧乏もいる。社会的地位が高い人がいれば低い人もいる。こうした差はどうして生まれるのでしょうか。

それは学ぶか学ばないかの違いである。世の中には難しいけれど地位の高い仕事と、簡単だが地位の低い仕事がある。前者は医者、学者、政府の役人など。後者は力仕事系など。

これらは学問の力があるかないかで地位ある仕事に就けるか就けないか決る。人間としての権利は皆平等だが、地位やお金は平等でない。

まとめると、「人は生まれたときは貴賤や貧富の差がない。ただしっかり学問をして物事を知っている人は地位の高く豊かになり、学ばない人は地位が低く貧乏になる」ということ。

学問はそのためにある。

※ここでいう学問は実生活に役立つ実学のことです。例えば経済学、修身学、倫理学など。学校で習うものは後回しにしておけ!と諭吉先生は言っています。

【第15編】判断力の鍛え方

「信じる」「疑う」ということについては取捨選択のための判断力が必要です。学問とはこの判断力を確立するためにあるのです。

この世では信じられていることよりも疑われていることに真理が隠されていることが多い。西洋諸国の文明が他国より先に進歩したのも疑うことから出ているのだ。

例えばガリレオは天動説を疑い地動説という真理にたどり着いた。また、ニュートンはリンゴが木から落ちるのを見て重力説を疑い万有引力の法則という真理にたどり着いた。

このように「疑う」ことで物事の真理、本質を見抜くことができる。簡単に物事を信じてしまってはいつまでも本質にたどりつけない。

現代でいえば、うまい話に見える詐欺、宝くじ、リボ払いなど。学ばずにこれらを信じてしまった結果後悔をしてしまうのだ。

「信じる」「疑う」という判断を正しくするために人は学ばなければいけないのだ。

物事の真理にたどり着くために学問はある。

【第17編】人望と人付き合い

「~さんは頼もしい。彼に任せれば間違いない」という風に世間から期待される人を総称して「人望がある人」という。人望がある人は世の中を有利に進めることができる。

例えば「大人気作家~の本」という名前だけで、消費者は内容を知らずとも購入したり、「~プロデュースの新商品」という名前だけで他の類似商品よりそちらを購入したりすることは良くある。

ただし人望は実際の力量や財産により獲得できるものではない。その人の活発な知性により獲得できるのだ。人望を獲得すれば実際の力量より多くの影響を与えられる。

そのうえで上手に人望を獲得する方法まで書かれているので紹介します。

1.日本語を上手に使え

相手に伝わる言葉の使い方、話し方などを学べということです。例えば誰かの演説を参考にして多くの人に言葉が効果的に伝わる方法を学びましょう。

2.見た目、印象を磨く

見た目や表情は家でいう玄関のようなもの。表情が明るく親しみやすければ家に入りやすく、人との交際もうまく進みやすいのです。

3.色々な人と接して交際を広げる

偶然会った人と無二の親友になることもある。それなら人と会う回数を増やせば親友ができる確率が上がります。さまざま関心を持ち、人と広く交際することで人望を獲得できます。

このような方法を学び、人望を獲得しましょう。すると人生が有利に働きます。

学問は人望を獲得して人生を有利に進めるためにも効果的です。


最後に

以上3つを紹介させていただきました。

「学問のすすめ」は100年以上前に発行されたものですが、現代の人が読んでも納得できるとても面白い本でした!私は特に初編が好きです。

少し表現が独特で難しい所もありますが、一度は読んで損のない本だと思います!

本日もありがとうございました。よろしければフォローとスキよろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?