見出し画像

【創作小説】佐和商店怪異集め「百鬼夜行祭」

二十四時間営業ではないコンビニ・佐和商店の話。

私・芽吹菫は、はあ、と思わず溜息をついた。

店長・吉瑞さんからの「夏祭りがあるから」というシンプルな一言で、今日は皆浴衣で仕事をしている。
事実、今日は近所のバカでかい公園で朝から夏祭りが始まっていて、夜の花火大会終了まで周りはお祭りムードで騒がしい。
そして当然のように、この佐和商店も忙しくなる。だから今日は、店長の吉瑞さんを始め、いつもはシフトの被らない天我老君もいるし、主婦の魚住さんもいる。
もちろん榊さんもだ。
文字通り、佐和商店総出で働いているのである。

夜。
花火大会も終わり、人出も落ち着いた。
そのタイミングで、天我老君と魚住さんが先に上がる。吉瑞さんも、一旦家へ帰ることになった。
佐和商店は、私と榊さんだけの、いつも通りの夜となったのだ。

「ーー浴衣って動き辛ぇな」
榊さんが襷掛けを解きながら、事務所から出して来たパイプ椅子に気怠げに座る。
「本当ですね」
私もレジカウンターに背を預け、意味もなく団扇を扇ぐ。
時はもう、閉店間際になっている。
まだ、夏祭りの余韻が残っているような熱気が店内にあるようで、落ち着かない。
相変わらず無人の倉庫から、物音やら笑い声やらが聞こえて来る。
ただ今日は、それらに対する恐怖心も薄まるほど疲れていた。
慣れかもしれない。恐ろしい。
「はは。笑ってんな。もう今日は何とも思わんが」
「奇遇ですね。私もです。さっさと帰りたいですよ、もう……」
見れば、榊さんもまあまあ目が死んでいる。
当たり前か。朝から今まで休憩を入れても働き通し。いつも暇な佐和商店が忙しくなる数少ない日なのだから。
榊さんが無言で立ち上がると、事務所に行き、何かを持って出て来た。
「ほれ。お疲れさん」
「ーーラムネ!」
差し出されたそれを受け取り、でも、あ、と声が出た。
「ラムネ、ってどうやって開けるんですか?」
「かー……!これだから現代っ子は!どれ、おじさんが開けてやろう」
大げさな。でも飲めないのは困るから、お願いして渡す。小気味よい音がして、栓が取れた。
「おお、」
私は拍手してお礼を言いながら、ラムネを受け取る。榊さんは得意気に笑う。
「有り難く飲むんだぞー」
「……いただきます」
何だか納得出来ないが、言葉を飲み込む。
久しぶりに飲むラムネは、冷たくて爽やかで、妙に懐かしい。
カラン、と青いビー玉が鳴る。
「お祭り、って感じですね」
「なんだ。行きたかったなら、言えば少しくらい行かせたのに」
少し首を傾げて私を見る榊さんに、私は慌てて首を横に振る。
「いや。結構です。今年も人混み凄かったですし」
「まあな。あの中を進むなら、会場着く前に店戻る時間になっちまうか」
ラムネを飲み干して、榊さんがさっきよりは元気そうに笑う。
深緑の無地の浴衣を着た榊さんだけど、そういえばちゃんと浴衣姿でいるのを見た時間は無かったなと、今更ながら思う。朝から忙しく、皆の浴衣をじっくり見ている余裕は、一ミリも無かったのだ。
榊さんをじっと見ていたことに気付かれた。私を見て、にやりと笑う。
「浴衣も似合う良い男だろ?」
……これさえ無ければなあ……。
「似合うことは事実ですけど、その言い方で良い男なのかは疑問ですね」
「手厳しいねぇ、すみちゃんは」
榊さんが全く気にした風でも笑うので、つられて私も少し笑う。
「すみちゃんも似合ってるぜ、その浴衣。赤い矢羽柄とは、随分古風なチョイスだけどな」
「え、ありがとうございます。何となく、“これにした方が良い”かな、って」
榊さんにそんなことを言われるのは予想外で、つい口が滑る。
「へぇ、何で?」
「……さあ?何で、でしょう」
私にも分からない。でも、そういう時の直感は信じることにしている。
「すみちゃん、」
榊さんが言いかけたが、言葉が続かなかった。
外から、りん、と鈴の音がしたからだ。
私は思わずラムネと団扇をカウンターに置く。
榊さんも、店の閉じたドアの向こうを見る。
「ーー聞こえたか?」
「ええ。鈴の音、みたいな」
「だよな」
言いながら、榊さんはカウンターを出て、ドアを少しだけ開けて首だけ出して辺りを見た。と、思ったら即首を引っ込めてドアを閉める。
「え、榊さん?」
「すみちゃん、事務所入れ」
言いながらこっちに向かって来るので、黙って事務所に入る。目が本気だった。
直ぐに榊さんも来て、後ろ手でドアを閉める。そのまま、店内の全ての電気を消す。
急に真っ暗になって固まると、背を叩かれた。息を吐き出すと、手を引かれて入口から遠いデスクの陰に屈ませられる。榊さんも隣に屈むのが、気配で分かった。
「どうしたんですか?」
店内の電気を全て消すなんて、明らかにおかしい。
声を潜めて傍らの榊さんに聞くと、少し笑う声がした。
「百鬼夜行だ」
「ひゃっきやこう?」
思わぬ単語に、私はつい声が大きくなる。
「百鬼夜行って、付喪神とかお化けとかぞろぞろ歩いてる、あの?」
「そう、それ。ーーやっぱ間近であんなの見ると焦るな」
笑いながら言っているが、あまり覇気がない。
静まり返る店内に、何か、鈴のようなものがしゃんしゃん、と鳴る音が聞こえてきた。
同時に、外から大勢が笑っているような話しているような声も聞こえる。
私は何も見ていないのに、ぞわりと、総毛立つ。
「初めて見たな、あんなのの団体。ーーここに来なきゃ良いが……」
見たくもないし来ないでほしい。
「店の前を通ってるんですよね?わざわざ中にまで入ります?」
少しでも安心したくて、そう聞いたが、榊さんはいつもの調子で笑う。
「忘れたか?ここに俺たち以外にいる奴ら」
「あ」
そう。ここには既にお化けがいる。百鬼夜行なんぞ通ったら絶対反応するだろう。それに外の百鬼夜行が気付いてしまったら、店内に入って来る可能性もある、ということだ。
中にもお化け、外にもお化け。嫌なサンドイッチ過ぎる。
まるでその通りと言わんばかりに、倉庫の方が騒がしくなった。身体がびくりと跳ねる。
倉庫のドアがバン、と大きな音を立てて開く。
売り場内を走り回る足音がうるさい。何が出て来たんだろう。
いくらもしない内に、店のドアが静かに開く音がした。外から開く音。ここに居て何も見えないのに、嫌なモノが、怖いモノが、来た、という感覚になる。
「すみちゃんいいか?何言われても黙って此処に隠れてろよ?」
「……はい」
何か、は確実に店内に入って来た。かすれ声みたいな調子で榊さんに返す。
歌が、聞こえて来た。

“祭りや祭りや 人の子賑やかし 今宵の空に 花火数多も打ち上がれば 鎮魂の意さえ 去りし今の世の 祭りや祭りや 我らの晩は 興も今ぞ これからよ”

あんまりはっきりしないけど、こんな風に聞こえる。分かるような分からないような、そんな歌だ。
私も榊さんも、微動だにしない。歌声たちは店内を一周した。団体でぞろぞろ移動してるなら、全部が店内へ入り切らない気がするけど、今この中がどうなっているかは、絶対確かめたくない。倉庫から出て来て騒がしかった足音も消えた。
早く出て行ってほしい。
「おや。人の子の匂いだ」
うわあ。
嫌に通る声に、心臓がひっくり返りそうになる。わやわやと、様々な声が起きて、足音が事務所に向かって来た。
事務所の出入口は一つ。逃げようが無い。
がたり、とドアが開く。衣擦れのような音がゆっくり入って来て、こちらへ、近付いて来る。
もう助からないと思って、強く目を閉じた。
「う、わ」
榊さんの声。
目を開ける。それで私は初めて榊さんと、それを見た。闇より真っ黒な、人。それが真っ白な着物を羽織っているだけの姿だった。あれだけ大勢の声がしたのに、入ってきたのはこれだけだったのだ。
“人の子だ”
楽しげで、それでいて怖い声音だった。
背が冷える。
榊さんはあっという間に引きずられて、事務所を出て行く。
あまりの早さと光景に、直ぐにはうごけなかった。
どうしよう。連れ戻さないと。
立ち上がったはいいけど、何も思い付かない。辺りを見渡して、吉瑞さんが置いていった法被が目に付く。
これを被って行こう。何故か、そう思った。
闇で見えないけど、真っ赤な法被を頭から被せる。
歌声が、店を出て行く。ドアの陰から百鬼夜行の様子を伺う。白い着物の化け物と榊さんは、化け物たちの列の最後尾にいる。榊さんは気を失っているのか、ぐったりしているように見えた。されるまま、引きずられている。
このまま行かせたらまずい。
そういえば、何で私は見つからなかったんだろう?声は出してないけど、榊さんの真隣に居たのに。
でも、今はそんな場合じゃない。考えないと。
塩、は……そうだ、カウンター下にある。榊さんが前使ってそのままだ。あとは酒?ワンカップでいけるだろうか。
最後尾の二人が店を出る。
その瞬間に、私も事務所を出た。闇の中、塩を拾い、酒コーナーへ走る。これで取り戻せるかなんて分からない。
それでも、やるしかない。
“人の子の匂いがまだする”
“あれ 見つけたのは一人と思ったのに”
外がざわついている。
暗闇の中、売り物のワンカップのフタを取った。更に二〜三本用意する。
大体、今更百鬼夜行がなんだ。こちとらもっと訳分からんモノに追われた経験あるわ。
何故か、腹が立って来た。
連れて行かれた榊さんにも、百鬼夜行にも、店のお化けどもにも、そして一番、それらに何も出来ない、私自身にも。
すっかり感情的になった私は、全てを抱え、店の出入口へ駆けた。
バン!と乱暴にドアを開け放つ。
怯んだ空気を感じたが、私はまだ、腹が立っている。
「そこの人間を置いてさっさと帰れ!百鬼夜行ども!!!!」
“これはもしや ハンゴンの!”
何か団体がいて、私を見て驚いた様子にも見えたが、構わない。私は塩と酒をぶちまけた。妙に、手応えを感じる。
白い着物の化け物が、榊さんの手を離して消えたのを確認すると、他のモノたちも一瞬で消えた。
予備の酒を構えて道に出ると、店から駅へ向かう方向で、

“逃げや 逃げや ハンゴンの力を継がれては敵わぬ”

と焦った声たちがそのまま遠ざかるのが聞こえて、やがて消えた。
身体から力が抜ける。振り向いたら、私を凝視する榊さんと目が合った。
深夜、街灯の下で、真っ赤な法被を頭から被り、酒を構える浴衣の若い女。
新しい都市伝説か。
急に冷静になって、法被を肩に掛ける。
あとは、いつもの夜だった。

「ありがとな、すみちゃん」
閉店後。
煌々と明かりが点る佐和商店。
倉庫には、やはり変わらずお化けの気配がある。百鬼夜行と一緒に居なくなってくれても良かったのになあ。
最初は一緒にその事実に嘆いていた榊さんだったが、パイプ椅子に座ると、いつになく優しい目で私を見上げてくる。
「……止めてください。八つ当たりが成功しただけです」
カウンターに背を預け、私は自己嫌悪に陥り、団扇で顔を隠す。事実そうだったのだ。運が良かっただけ。
「声出ないし身体動かないし、気付いたら気絶してるし、おじさん格好つかなくて情け無いったらないよ〜」
「別に、格好つくとかつかないとか無いじゃないですか……百鬼夜行に行き遭って」
分かりやすくへこむ榊さんに、私も何と言ったらいいか分からない。
「……お互い怪我もなく無事だったんですから、もう良いじゃないですか」
「しばらく引きずるわー。とりあえず何か奢るよおじさん」
「奢ってもらえるのも良いんですが。……酒と塩の片付け、手伝ってもらえますか?」
団扇を少しずらして、榊さんを見る。
目が合った榊さんは、変わらぬ優しい目のまま声を出して笑った。
「ああ、もちろん」
ホッとして、ようやく私も笑うことが出来た。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?