見出し画像

演劇博物館に行って学びになったこと箇条書き

住所:〒169-8050
   東京都新宿区西早稲田1-6-1
開館時間:10:00〜17:00(火・金は19:00まで)
定休日:第2・第4水曜日
入館料:無料

坪内逍遥→シェークスピア全集訳した人

雅楽は今でも天皇の儀式で披露されてる

453年 天皇の崩御により新羅の王からダンサーみたいなのが80人送られる
612年 推古天皇の時代に百済が伎楽を伝える
701年 政府の治部省に雅楽寮が設置
990年 楽器の構成が今の形になる
1233年 最古の雅楽書 教訓秒成立
1467年 応仁の乱で雅楽が急速に衰える
1588年 豊臣秀吉が舞楽を天皇に薦める(舞楽が栄えた??)
1870年 皇居移転で雅楽局設置
1966年 国立劇場開場 本格的な雅楽公演が行われるように
2009年 雅楽がユネスコ無形文化遺産に

伎楽の面は法隆寺、東大寺に現存する


6世紀に伝えられた散楽が猿楽と呼称が変わり、平安時代に猿楽の物真似が流行ってそれが主流になった
大体お面被って役柄を演じ分ける
鎌倉時代に寺院の法会で演じられてたものを猿楽の人が演じるようになり能と呼ばれるものになった
南北朝時代の奈良興福寺の大和猿楽四座が大きな存在感
室町初期の観阿弥が物真似主体の大和猿楽に田楽など歌舞の要素を入れ物真似主体だった能を高度な舞台芸術にした
能の舞台は元来屋外につくられていたから、今の能舞台も屋根がついてる。檜造り。装飾が少ない。演者の演技力がとても重要?
舞台上にその都度解体する簡単な舞台装置が木や布で作られる

狂言
猿楽の滑稽要素が洗練されたもの
セリフ中心の庶民喜劇
お面あまり被らないで演じる
能は歴史上の有名人物をよく扱うが、狂言は一般生活を演じたものが多い
室町に能が大成した頃、能と一緒に演じられるようになった
戦後にやっと能とのセットから独立して、演劇のひとつとして認識されるようになった

千と千尋に出てきたニッコリおじいちゃんの面(翁の面)は式三番という演目で使われる
般若は嫉妬に狂った女の怨霊を表してる

歌舞伎
1603 出雲阿国が中心の一座が京都で興行したかぶき踊りが始まり
阿国のかぶき踊りを真似した遊女や女性芸人により女歌舞伎や美少年による若衆歌舞伎が流行るが風紀を乱すとして幕府に禁止される
そのため前髪を剃った青年が演じる野郎歌舞伎が定着する。(女歌舞伎が禁止されてたため、女役を男がやる女形ができた??)
戦国時代後、天下泰平の時代に新しい庶民芸能が生まれる。
傾くが名詞化したカブキと歌、舞、技が合わさった演劇という意味で歌舞伎が誕生
歌舞伎は他の芸能よりも派手、華やかな感じ

文楽
浄瑠璃の起源は浄瑠璃姫と牛若丸の恋物語の演劇化からはじまる
文楽とは古くからの人形戯と語り物が合わさった人形劇
語り担当大夫、伴奏担当三味線弾き、人形担当人形遣いの3役で構成される大人向けの人形劇
文楽の名前の前は浄瑠璃とよばれた
ルーツは琵琶法師の平家物語や傀儡師に遡る
琵琶から三味線になった
1675 宇治座を京四条河原に創設
1684 竹本義太夫が道頓堀に竹本座を創設し、近松門左衛門の優れた戯曲を竹本座でおこない人気を博し、世間を席巻した
1703 豊竹座創設
義経千本桜という戯曲も竹本座で行われた
人形浄瑠璃が歌舞伎化される、みたいな漫画がアニメ化、映画化みたいなことが行われていた
文楽と歌舞伎はお互い持ちつ持たれつで芸能を盛り上げた
1842 天保の改革で寺社境内での芝居が禁止され文楽の興行の場が失われる
1856 稲荷神社での興行が許可される
1984 大阪に国立文楽劇場開場、義経千本桜が初興行
文楽の中心は大阪っぽい

歌舞伎、文楽は京都、大坂、江戸の三都を中心に町人の文化として発達
それまでの芸能にはなかった常設の芝居小屋が建てられ、いつでも芸能が楽しめる環境が整った

歌劇
明治期に西洋音楽が入り、西洋の演劇や和洋折衷な演劇が日本で見られるようになる
1903 日本人の手による初オペラ公演が東京芸大歌劇研究会によって行われた
1911 帝国劇場開場、歌劇部が創設、オペラ熱が高まる。俳優育成のためイタリア人演出家ローシーが振付師、指導者として来日
1916 帝劇が成績不振になり、ローシーが私財を投じて赤坂にローヤル館を開き、俳優が所属した。
ローヤル館所属者のなかから浅草オペラが誕生する
浅草オペラは日本語を使ったオペラやミュージカルを行う音楽劇。浅草の興行界隈で隆盛を誇った
第一次大戦と大正デモクラシーで一気に歌劇団が結成され、小劇場で公演が行われた

宝塚歌劇団
1907 箕面有馬電鉄(阪急電鉄)設立者の小林一三が沿線開発と乗客増加策として宝塚に温泉施設、アミューズメント施設を開場。
1913 16名の少女を採用し宝塚唱歌隊結成した
1914 第一回公演
歌舞伎を基盤に西洋の音楽、歌唱、ダンスを取り入れたものを目指した
1918 帝国劇場で東京初公演
1919 宝塚音楽歌劇学校を設立
日比谷に東京宝塚劇場あった

ミュージカル
秦豊吉 帝劇ミュージカルズ
東京宝塚劇場や日本劇場、東宝劇場の運営に携わり日劇ダンシングチームを育成 元東宝副社長
1947 新宿の劇場支配人になりヨーロッパ仕込みのショーを実践
ストリップの端緒ともいわれる額縁ショーを始めたりもした
1951 帝劇コミックオペラとしてエロを伴うミュージカル制作に腐心する。ヒロインは宝塚から引っ張ってきた。
↑帝劇ってあんまり神聖な舞台じゃないっぽいね、、、笑

1963 ブロードウェイミュージカルの日本人キャスト、初の翻訳公演マイフェアレディが東京宝塚劇場で行われた。以降翻訳上演や和製ミュージカルが増えていった

現代は真田十勇士をベースにした日本独自の音楽劇、劇団四季、維新派、2.5次元ミュージカルなど独自に演劇文化が発展している

世界の演劇
西洋演劇
前6世紀 古代ギリシャで演劇の原型が作られる
前534 悲劇を確立。俳優の創始
前411 喜劇の確立
前240 ギリシャ劇をローマに紹介
前1世紀 古代ローマで模倣劇、仮面舞踏劇出現
391 道化喜劇出現
392 キリスト教国教化で演劇が禁止される
10世紀 ローマ・カトリック教会で典礼劇出現。その後復活祭劇、降誕祭劇、奇跡劇など出現
1210 聖職者が公衆で演劇することを禁止。宗教劇が市民の文化に
1576 イギリスで初の公衆劇場創立
1597 オペラの出現
1660 ロンドンに女優が初登場
1787 アメリカ人によるアメリカ舞台の演劇誕生

ギリシャ演劇
神々と人間の壮大なドラマがテーマ
都市国家アテナイができ、多神教文化に論理性と合理性を付与するひとつの役割として演劇文化が用いられた
ローマ人はギリシャ人よりも血生臭い残酷な話が好き。

コメディア・デラルネ→コメディの語源??
ルネサンス期にイタリアで登場した即興仮面劇
イギリスのシェイクスピア、フランスのモリエール
1873 近代自然主義により劇の主人公が王や英雄ではなく市民になった劇が普及

一次大戦後ドイツのブレヒトが観客が批判的に考えて舞台を見る叙事的演劇を提唱

アメリカではその人種の多様さから黒人演劇、アジア人演劇、フェミニズム演劇、ゲイ演劇などがうまれた

反商業演劇、ビート劇、ヌード劇、ハプニング劇、街頭演劇、肉体演劇などさまざまな演劇の形がある

20世紀アメリカでミュージカルが誕生

感想
建物が明治感があっておしゃれだった。
展示とテキストの量がちょうどよく自分好み

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?