ドイツ研究滞在ビザの発行

 研究のためドイツに長期滞在(90日以上)する場合、研究滞在ビザを発行する必要があります。シェンゲン協定により、日本国籍の方の場合、ビザを発行しなくとも90日まではドイツに滞在可能です。そのため、とりあえずドイツに行ってから現地で長期滞在ビザを発行することも可能ですが、僕は日本で発行するのをおすすめします。現地に行ったら生活を立ち上げるのに多大な労力がかかりますし、そんな中で異国の言葉でビザ申請をするのは体力的にも精神的にもきついと思います。日本でやってしまえば、必要書類を揃えてドイツ大使館に行けばいいだけですし、何より日本語が通じます。手続きもそれほど難しくありません。 https://japan.diplo.de/ja-ja/service/-/2331298 に従って必要書類を用意しましょう。僕自身の記憶のためにもまとめておきます。申請書類のコピーは必ず最低一部はコピーして手元においておきましょう。受け入れ先の研究機関で提出を求められることがあるからです。
 大使館に行く場合、来館予約が必要です。https://japan.diplo.de/ja-ja/service/appointment/899476 で予約できます。結構混んでいるようで、何ヶ月か待つ可能性もありますので、目処が立ったら早めに予約しましょう。僕は4月に渡独しましたが、前年の10月に予約をし、12月に実際に大使館に行きました。後述の保険証明書の関係で、最終的にビザが発行されたのは3月中旬でした。以下、実際の申請書類について簡単にまとめます。

Valid national passport with at least two blank visa-pages and one copy
パスポートを発行しておきましょう(最重要、お早めに!)。

Application form fully completed including declaration Section 54 (2) 8, duly signed
必要事項を記入して提出しました。

return-envelope with your address:• For applicants at the Embassy in Tokyo: LetterPack (520) for the return of the passport. Currently, only the return of the passport by post is possible.• For applicants at the Consulate General in Osaka-Kobe: If you wish to receive your passport in return by mail, you can return it by takkyubin cash on delivery. In this case, please enclose a self-addressed return DIN A4 envelope.
広尾の大使館で手続きをしたので、520円のレターパックを購入して提出しました。後日、ビザが貼り付けられたパスポートがレターパックで返送されてきます。日本の治安の良さにびっくりします。

One passport photographs, not older than three months with a bright background and frontal view of the face
パスポートの写真と同じ物を提出しました。

Copy of your passport’s data page
パスポートの顔写真ページのコピーを提出しました。

Copy of your Japanese residence card – if applicable
日本国籍の方は必要ありません。

Curriculum vitae of professional career, including certificates, diplomas, etc.
履歴書です。フォーマットはないです。職歴・学歴・研究者としてのスキル・語学・表彰歴・出版物・コンタクトパーソンの情報を盛り込みました。

Hosting Agreement/Contract original from a German university or public research institute (more details under #1 )
研究機関の受入証明書です。ドイツ大使館のサイトにフォームがありますが、おそらく研究機関発行のフォームがあるので、聞いてみましょう。受け入れ機関とのやり取りの中で既に発行されているケースもあると思われます。

University degree, original and copy, AND if applicable: official translation into German or English
学位記です。意外に厄介な代物です。なるべく英語版(僕の出身大学はドイツ語版はありませんでした)が良いと思いますが、そうすると日本語版よりも発行に時間がかかることがあります。院生時代と同じ研究機関に在籍してポスドクをやっている場合も、注意が必要です。僕は学生時代のノリで自動発行機でやろうとしたところ、卒業生は窓口に行かなければいけないことを知らず、結局ギリギリの発行になってしまいました。

Visa fee: 75 EUR in Japanese Yen according to the official exchange rate on the date of application)
The German Embassy in Tokyo accepts Mastercard or Visa credit card (must be activated internationally and additional fees of your bank may apply.)
Please note that cashless payment at the German Consulate General Osaka-Kobe is not possible.
ビザ発行代です。クレジットカードで支払いました。日本にいるのにユーロでの支払いになるのは面白いですね。ここは外国なんだなと思いました。

Proof of health insurance
現地で適用される保険の証明書です。これが一番大変でした。入国予定日から有効なドイツの健康保険の加入証明書、もしくは入国予定日から少なくとも就労開始日まで有効な海外旅行保険の加入証明書が必要です。https://japan.diplo.de/ja-ja/service/-/2331334 現地の健康保険への加入は、実際にドイツに行ってからでないと難しいので、海外旅行保険で代用するのが良いと思います。到着してから1ヶ月有効な旅行保険の証明書で申請できました。ドイツ保険の加入については、また別の記事を書こうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?