見出し画像

察しろ文化の強要は生産性を落とし、組織を潰しかねない。

「察しろ文化」について、
以前は、察して言われずに何でもやる者が優秀であるかのように扱われていたし、察せられる人間は実際に優秀で成果も出していた。

しかし、教育だとか下を育ててチームを作っていくというマネジメントの世界になると、彼らの察しろ文化の強要は、むしろ生産性を落とすことになる。

1.不十分な教育
2.(1)により人材が育たない
3.(1)(2)により人材が自信を無くし病んで辞めていく

会社の機能は「誰が入っても回る様に作る」というのが一つの到達点であると考えている。
その中で社員は何かを得たり、成長したりといったお金やお金以外のメリットを得ていく。

しかし、「不十分な教育」によって、社員をイジメて、会社が高いコストを払って入社してもらった社員が定着しないということは、
察しろ文化を良しとするその教育係は会社にかなりの損害を与えていることになる。

察しろ文化で鍛えられるのは自分で最後で良い

私も少し、察しろ文化の中で育った経験がある。
そのおかげで、多少のことには動じなくなった。
人とも仲良くなりやすいし、気に入られやすくなったと思う。

とは言え、そういう苦しい思いをするのは自分や、もっと前の世代で終わらせて良いのかなと思っている。

「察しろ文化がカッコいい、それが正しいと思っている人間はダサい」
そういう時代になっている。

察しろ文化で新人を鍛えてしまうと、新人は質問ができなくなる。
質問ができない人間は組織の中ですれ違いがおきる。
質問ができないと材料が集められないので、「このタイミングでコレが使えた」という機会損失が膨大に起きる

周りから見てイタい人間になっている

察しろ文化を強要することは組織にも迷惑をかけている訳だから、
それで、俺は仕事やってるぜと言う感じを出すと「イタい人間」になってしまう。

とは言え、察する能力は有用

察する能力があれば、あらゆる場面で役には立つ。
特にコミュニケーションが必要な現場においては有用。

しかし、それを組織で強要するとイタい人間になる。
あくまで、組織というのは一定の水準以上の人間であれば、だれが入っても回る様に作ることが目的であるから。

察するコミュニケーション能力を、痛みを伴わずに教えられる人間がいたら、恐らく世の中に大きく貢献できるだろうと思う。

ありがとうございました。

サポートしていただけると嬉しいです。 サポートは自分の活動に活用させていただきます。