見出し画像

インタビュー調査におけるインタビュアーの役割~「場」づくり

前回は垣根の維持について説明しましたが、その前提となる条件についても触れておきます。

これは以前にも説明していますが、そもそもALIとは生活体験に関する「自発的な話し合い」もしくは「独白」を求めるものです。それが「垣根の維持」が必要になる理由です。しかし前回も申しましたが、一般通念では「インタビュー」や「調査」というものは「質疑応答」であるので、「この場は質疑応答の場ではなく自発的な話し合い・独白の場」であるということを説明し、理解してもらう必要があるわけです。そしてインタビュアーとは「それを傾聴させていただくのが役割」であるということも理解してもらう必要があります。一言で言うと「このインタビューはこのような『場』である」と規定すること=「場づくり」が必要であり、インタビュアーの役割だということです。

これは、心理学の実験の場などでその実験のルール、例えば、「痛みを感じたらボタンを押してください」などということを被験者に説明して理解してもらうことと同じことです。同一の条件=ルールの下で得られたデータ、情報でないと、科学的な分析には耐えません。また、そもそも、そのルールが不明確であっては、対象者は戸惑うばかりでリラックスはできませんし、自発的に発言することもはばかられ、要は発言を阻害してしまうわけです。

※ALIであっても「アスキング」をしてはならないわけではなく特別な理由で進行上アスキングを行うことがあります。C/S領域において明らかになったことについての適宜確認や、それはかなり高度な事なのですが、例えばホンネとタテマエの違いを調査対象者には気づかれずに確認するような場合などです。しかし、リスニングで得られた自発的発言と、アスキングで得られた回答は、分析時に明確に識別して取り扱わなければなりません。話の流れでついアスキングを行ってしまったような場合には特に注意をするべきです。

その為に、我々はインタビューの冒頭に、そのインタビューの趣旨や目的に加えて以下のような「話し合いのルール」などと呼ばれるものを提示して説明するようにしています。

これは一言で言うと「ホンネを自由に話し合ってくれ」ということなのですが、これが分からないと、対象者はその場で求められている振舞い方がわからないわけです。それは対象者の不安感や緊張感を増大し発言を阻害します。

つまりこれは「発言促進」の為の手段でもあるわけです。

実は、「アイスブレイク」などと言って対象者に冗談を言って和ませようとするよりも、この「ルールの説明」の方がはるかに対象者をリラックスさせる効果があると思われます。なぜならば、冗談を言われても、そもそもの「振舞い方がわからない」という緊張の原因は除去されないからです。

またこのルールの中で「わからない」ことや「ピンとこない」ことは無理に話さずそのようにホンネを言って欲しい、ということが書かれています。これも非常に重要なことなのですが、提示された話題やインタビュアーの質問がついうっかり「S/C」領域に踏み込んでしまうようなことがあったら、それについては「話せない」と素直に言ってもらった方が良い、ということを伝えているわけです。

つまりは、これも「その場で聞かれたから答えていること」ではなく、「日常の生活体験」について話して欲しい、という大きな意味での垣根を規定しているわけです。

「GDIなどリスニングのインタビューは上手く行かない」という声をさんざんアンチの人たちから聞かされてきた経験がありますが、その多くの実態を分析してみますと、要はサル真似で、このようなルール説明などの配慮やその重要性の理解が決定的に足らないことが原因であると考えられるに至っています。

以下は、調査会社社員へのアンケート結果です。これによるとグループインタビューの場合、教科書的な認識としてはQの「完全連結型」(自由な話し合い=リスニング)が良いとされているわけですが、実態はPの「ホイール型)(アスキング)が多数派であるわけです。そうなってしまう原因として、インタビューというものへの通念が「質疑応答 」であり、その結果としてインタビューフローが「一問一答」になってしまっていることが実態であるということは今までにも説明したことがあったかと思います。



しかしもう一つの重大な要因は、このようなルール説明がされていることが少ないことだと考えられます。以下のグラフはそのことを裏付けています。フローなどの問題と併せ、これが「サル真似」と言って憚らない根拠です。

このグラフ一つとっても、認識や謳い文句とは反して、インタビューがアスキングに陥ることが必然であることが説明できてしまうわけで、要は「自由な話し合いで盛り上がる」ことが偶然でしか起こりえない「システム」でインタビューが行われているということです。

以下のグラフも以前にお見せしていたかと思います。

「出席者のリラックス」は重視されていますが、「話し合いのルール」が伝えられていないという実態と併せて考えると、出席者がなぜリラックスできていないのか、その結果、なぜ自由に話し合ってくれないのかということについての具体的な考察と対策が十分に行われているとは言えないわけです。いわば出席者の個性・キャラクターに丸投げであるわけです。その一方で、それは全て「モデレーターの技量」(つまりは「質問の仕方」だと思われているでしょう)にも丸投げされているということですが、決してモデレーターの技量の問題だけとも言えないわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?